dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしはASDかもしれません。
ASDではなかったとしても、

私は生活に困難が多かったし、
これからも多いのではないかと思っています。

私の今までの少しおかしな困難を、
少し聞いていってくれませんか。

初めまして、

現在22歳の新卒一年目社会人です。

今まで困難を経験してきました。

人生はみんな困難だらけ。そう思って生きてきましたが、
最近、その困難の量や質が人とは異なることに気づき始め、
私の困難の多くは、ASDの特性によるものなのではないかと
考えるようになりました。

今までのことを書いたので、ちょっと見ていってくれませんか。私はどう生きていけばいいんでしょうか。

幼稚園時代
- [ ] 仏教系の幼稚園。数珠をかける方法がわからず、周りの人を見ても分からず、泣きながら先生に怒られながら練習をした。

- [ ] お遊戯会のダンスがなかなかできなかった。本番は、最後に向く方向が1人だけ逆だった。

- [ ] 音楽が好きで、ピアノを4歳で始めた。

小学生時代
- [ ] 5年生くらいの時、運動会で旗を持って行進する係になった。行進の手と足の動きを交互にするのごできず、練習中に先生に怒鳴られた。家で行進の練習をしても、なかなかできなかった。

- [ ] 跳び箱、鉄棒ができなかった。また、スポーツのルールを理解できず、クラスのリーダー的な人に何度も怒られた。

- [ ] プロフィール帳には、変な行動が多いと書かれた。 

- [ ] 料理、裁縫が全くできなかった。

- [ ] 算数がとても苦手。

- [ ] 一年生の時、ブロックやおはじきを使って祖母と足し算や引き算の練習をした。

- [ ] 1、2年生の時、計算ドリルを6回目までやり、母にも担任の先生にも大変褒められた。

- [ ] 努力家で、自主学習ノートを土日で一冊終わらせたりしていた。

- [ ] けど、テストの点数は普通かそれ以下。

- [ ] 四年生くらいになると、教室外で別の先生の授業を受けていた。

- [ ] 遊びのルール理解できず、昼休みは図書室か教室で本を読んでいたい生徒だった。

- [ ] 四年生で吹奏楽部に入部。音楽は割と上手くいってた。

- [ ] 6年生になると、兄の影響で近所の塾に通い始めた。英語では、英検5級を取るというカリキュラムだった。年末年始に単語の練習に対する先生の言葉を間に受け、単語ノートに書き続けた。(多分年末年始で2冊くらい終わらせた。)

- [ ] おっとりしている、天然、面白い、優しいとよく言われた。

- [ ] グループで突然仲間外れになることがあった。

- [ ] 下校班の男の子に「子分」といわれ、からかわれた。

- [ ] 揶揄われたり、いじられたり、変なあだ名をつけられたりすることを母に言うと、「〇〇のことが可愛いんだよ」と変なふうに取られ、学校が嫌でも「〇〇は強いんだから」と言われて無理やり行かされた。

- [ ] 母はとても優しいけれど、現実主義で、外面や礼儀に厳しい人。


中学校時代
- [ ] 卓球部に入部(地獄の始まり)

- [ ] 突っつきが連続で10回も続かない。(みんなはとうに連続で100回続いてる)

- [ ] 顧問の先生の話していることの意味が理解できない。

- [ ] 学年の中でランキングがビリ。

- [ ] 2年生でラケットの種類を変えて、そこからだんだんランキングが上がってきた。 

- [ ] 駅伝大会では、たまたま私の区間の子で足が早い子がいなかったことから区間賞を2年連続で取った。また、最後個人で県大会に行けたこともあり、その後の人生で何を相談しても、「大器晩成型、加速がすごい子」とずっと言われ続ける。

- [ ] 顧問の先生や担任の先生には、私の独特な行動や言動が面白いのか、気に入られていたと思う。(小学校でもこんな感じだった)

- [ ] 帰って全然勉強できなかった。好きな科目の勉強しかできない。がっつり文系。

- [ ] 内申点が足りていたため、学力試験免除で、面接のみで私立の高校に入学。 

- [ ] 中学校自体も、天然、おっちょこちょいなどと言われていた。

- [ ] 自主学習ノートの取り組みは相変わらず良かった。

- [ ] なかなか勉強法を変えることができなかった。

- [ ] 暗記は得意。応用が効かないので理系科目は苦手。

- [ ] まとめ的な意味での実力テストでは点数が取れない。

高校生時代
- [ ] 入学前のテストでコースが一つ上がり、国立を目指すみたいな厳しいコースに入ることになった。 

- [ ] 0限があり、毎週月曜日は三科目のテスト。合格しなければ木曜日に追試。

- [ ] 体育の集団行動で動きが遅く、注意される。

- [ ] 数学に追いつけなくなり、物理、生物も全く分からなかった。

- [ ] 真面目が評価される学校だったので、真面目に、はみ出さないように過ごしていた。

- [ ] 真面目にやっていて定期テストでもなんとかいい評価が取れていたので、系列校に進学できた。(内部進学)

大学生時代
- [ ] 文学部哲学科に入学

- [ ] 1年目は全てオンラインの生活。実家に居た。

- [ ] 2年目になって上京。マッチングアプリを始め、電話で意気投合した相手とトントン拍子に交際。

- [ ] 相手は私より3歳年上の理系の大学院生。

- [ ] リーダー気質で、仕事人間で、面倒見がいい親分という感じの私とは真逆のタイプの人。

- [ ] 彼が褒める私の性質は、癒してくれるところ、応援してくれるところ、頑張っているところ。

- [ ] 鈍感と繊細タイプ。

- [ ] 度々分かり合えず衝突することはあったが、平和主義なところと、お互いの我慢強さで、交際は3年近く続いた。

- [ ] 卒論では現代女性の生き方について扱った。

- [ ] お世話になった教授の授業では、レポートがたびたび選ばれ、発表した。

- [ ] レポートはよくできているのに、発表になると、咄嗟の質問に答えられない。

- [ ] 卒論指導の中でも、そのようなことが何度もあった。

- [ ] 口下手で、話すのが遅い。

- [ ] 2年生の九月に音楽系のサークルに入った。

- [ ] 集団の中にいると途端に無口になる。

- [ ] サークルならではの、これぐらい適当でいいといいという基準がわからない。

- [ ] 3年生の4月ごろから就活を始める。

- [ ] 自己分析をやったり、就活サイトをずっと見ていたり、かなり真面目にやった。

- [ ] IT業界に興味を持ち、企業のテストを受けるも落ちる。(論理思考力の問題が理解できないから。。)

- [ ] spiの問題も、数学が本当に何度やってもわからない。

- [ ] ITパスポートを取る。(ほぼ暗記)

- [ ] 4年生になる手前の3月に、スカウトという形でIT企業から内定をもらう。

- [ ] 内定一つのみで就活を終える。


社会人
- [ ] 人間関係は良好。いい人が多い。

- [ ] 帰宅後に勉強をできる体力がない。

- [ ] 言われたことが理解できず、足並みを揃えてできない。

- [ ] 何度も提出物関係で同じ指摘を受け、面談に呼ばれた。これから定期的に面談をやると言われた。

- [ ] プログラミングの問題がわからず、教育係の人に教えてもらいにいくものの、分からなさが理解されない。

(※現在)
-[]会社負担で資格試験を受けることになっており、
この試験に受からないと配属させてもらえない。
だが、受験費が高額なため、試験前に模試を受けて、ある一定の点数を取らないと受験させてもらえない。
→私とあと1人だけ点数が満たず、受験日を延長させられた。

質問者からの補足コメント

  • 生まれてからずっと変わらないこと
    - [ ] 人の話の意味を瞬時に理解できない。
    - [ ] 計算が極端にできない。
    - [ ] 道を覚えられない。
    - [ ] 昔の話をすごく覚えていて、周囲に話すと驚かれる。(4歳くらいから)
    - [ ] 自分の感覚を共感してもらえない。
    - [ ] 考えすぎ、肩の力を抜こうと言われる。
    - [ ] 日常において、強いこだわりがいくつもある。
    - [ ] 同じ道を通る。
    - [ ] 姿勢の保ち方がわからない。
    - [ ] どんな表情をしたらいいのかわからない。
    - [ ] 1対1以外の会話が苦手。
    - [ ] 冗談が分からない。(間に受ける)
    - [ ] なんとなく、ざっと、適当に、、などの曖昧な表現に困る。
    - [ ] なんでも完璧にやろうとして、結果的に全部中途半端になる。

      補足日時:2024/06/15 09:31
  • [ ] 感覚が過敏なこと。
    - [ ] 食に無頓着。
    - [ ] 同じものばかり食べる。
    - [ ] 安心できる空間、人が好き。
    - [ ] 何度も繰り返し同じ作品を観る。(内容が分かっていないと安心できない。)
    - [ ] 夜寝ると、ほとんど毎日夢をみる。
    - [ ] 夢を見て、1日が終わったあとくらいの疲労感で起きて、学校、仕事に行く生活。
    - [ ] 小学校3、4年生くらいから肩と首の凝りがある。
    - [ ] 人前で話すと緊張する。
    - [ ] ほとんどの音が苦手。
    - [ ] 周りの音が大きいと、耳は聴こえてるはずなのに人の話を聞き取れなくなる。
    - [ ] 定期的な耳鳴り
    - [ ] 苦手な人の声がある。
    - [ ] 物事の大枠を理解する。ということが苦手。

      補足日時:2024/06/15 09:32
  • たくさん書いてしまってすみません。
    これが今までの私です。

    アドバイス、共感、叱責でもなんでもよいので、
    コメントお待ちしております。

      補足日時:2024/06/15 09:32
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (14件中1~10件)

お礼ありがとうございます



共感覚とは、あなたが他の方へのお礼で書かれていた「数字が苦手で数字を見ていると色とか香りとか別のものが浮かんできて、そっちに意識がいってしまいます。。」と言う物です。その為、他の人のように「単純に数字だけを見る」事が出来にくいのかと。

共感覚もHSPもメジャーなモノではないので、普通の心療内科などではなく、発達障害専門の児童精神科医の方がキチンと診断してもらえるかもしれませんね。

ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

お礼日時:2024/06/15 17:21

アスペルガーかもと仰る質問者さんに、お勧めしている動画を二つご紹介しますね。


ご本人がアスペルガーのテンプル・グランディンさんの講演の動画です。アスペルガーの人の頭の情報処理が、多くの人たちとどんな風に違うのかなど解説されていて参考になりますよ。


それからテンプル・グランディンさんの半生を描いた映画。
映画の中で語っている大事な事が二つ
・アスペルガーは治りません
・アスペルガーだから劣っているわけでは無く、人と違った面から世界を見る才能も持っています
https://www.youtube.com/watch?v=9DYr166YItE

ということで、
 アスペルガーなら治らないから個性として付き合っていくしか無いですね。重度の方で生活に支障を来す方もおられますが、私や質問者さんの場合、不便を感じるけどなんとかやっていけるというレベルじゃ無いですか。
 例えば、私の場合は忘れっぽい、時間が守れない、気が散るというアスペルガー特有の特徴があるんですが、机の正面の目の前に大きなカレンダーを吊っていて、そこにその日にすべきことを書いたメモがはってあるとか、卓上時計を机の端に置いてあって嫌でも時間が目に入るとか、やっていることや時間を忘れても仕方が無い。でもすぐに思い出す環境作りを心がけてます。

 また、 質問者さんと同じく、食に無頓着。同じものばかり食べたり、着ているものにも無頓着です。ただ、道路については質問者さんと正反対で初めての場所でも一度行った場所は正確に元の道を戻れます。
 これってご紹介した動画の中で、テンプル・グランディンさんがアスペルガーの脳は映像やイメージで情報処理をしていると仰ってるでしょ。私が初めての道を歩いているときでも、道の印象を無意識のうちに映像で記憶している感じです。地図を見ながら目的地まで歩くときでも、まっすぐに歩いて角の目印の郵便局で右折するなど、まっすぐ歩く自分、郵便局のイメージなどが頭の中にあります。
 質問者さんの場合、「ここをまっすぐに歩いて、郵便局の角を曲がって」と言葉で考えてませんか。映像やイメージで考えると、苦手なことが直感的に分かるようになったりしますよ。
 また、質問者さんが苦手だと仰る計算は、頭でイメージしにくい微分積分や統計は私も苦手です。でも、例えば、「10%の食塩水100mlと5%の食塩水200mlを混ぜたときの濃度」などという問題では10%の食塩水の中の食塩や水の量のイメージがわいて、それを足したときの状態など直感的に考えることもできますよ。

 そんな感じで、想像を駆使して、文字の言葉では無く、映像的なイメージを思い浮かべると考えやすくなったりしますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
アスペルガーだからこそ見える世界や気づきはありますよね。
tuhachannさんは、いろいろな工夫をなさっているんですね。

映像的なイメージで物事がわかりやすくなることについては思いつかなかったので、少し心が楽になりました。

お礼日時:2024/06/15 17:23

支援学校教員です。



共感覚とHSPなのかと。だから、自己肯定感がかなり低く、理系分野が不得意なのにIT業界を選択した。
多分、平均以上に能力がありすぎるから、不得意なところが「恐ろしく低い」と言う自己評価になるのかと。一度叱られると懲りる子なので先生からは気に入られるでしょうね。

発達障害専門の児童精神科医を受診されてみては? 予約が取れても、半年待ちなどですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

suzukoさんありがとうございます。

it業界を選択した理由について、すごい腑に落ちた気がします。
能力が低いところばかりで、高いところが何なのかは自分にはよくわかりませんが。。
感受性豊かとか、そんなこと見てなかった、覚えてなかったなどはよく周りから言われますね。。

HSPは、これもまたネットのセルフチェックに依るのですが、重度(120)くらいでした。。

共感覚については、よく知らないので、どういうものなのか、そしてその中で特に当てはまっているものは何なのかを知ることから始めてみますね。

受診も考えてみます。予約なかなか取れないのですね。

お礼日時:2024/06/15 13:03

すみません。


直接の回答ではありません。

No.8さんへのお礼、
>明日病院を予約しました。
>何をするのかはまだ分からないですが、おそらく検査を受けさせてもらえると思います。

こちらを拝見しました。
もしあなたが「発達障害かどうか診てもらいたい」が希望であれば、無意味になる可能性があると思い投稿いたします。

「明日予約した」とは精神科や心療内科ですか?

たとえ、発達障害を診断できる精神科医のいる病院であっても、ふつうの予約では意味がありません。
「発達障害外来(発達障害か診断するための枠)」に申し込まないと、これらの診察をしてもらえません。

だからまず、
・発達障害専門医のいる病院を探す
・発達障害外来の予約枠を押さえる
予約のためにはこの2つが必要です。

そして現在、全国どこの病院でも発達障害外来の初診枠は数か月待ちなんですね。
発達障害の診察をしてくれる医者で、明日の予約枠が開いている病院でも、発達障害の診察枠は数か月待ちです。
だから「明日(それも日曜日に?)」の予約が取れるわけがないんです。
もし予約を取ったのなら、他の精神疾患の予約枠になってしまっていて、発達障害の診察としては意味がないです。
だからまず病院に問い合わせて内容を確認してから明日の予約は取り消して改めて予約しなおすか、上の2つの箇条書きに当てはまる予約枠を探して予約しなおすことをお勧めします。

その病院の探し方ですが…。
各都道府県が、発達障害診断医療機関リストを公開しています。

たとえば東京都ならこちらです。
(※PDFのうえ、紙資料をそのままPDF化したようでたいへん見づらいです。またすべての医療機関ではなく、リスト入りに同意した医療機関のみです。)
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/sh …

他の都道府県は都道府県名と「発達障害 診断できる病院 リスト」で検索すると出てきます。
当時者の方がブログなどで全国バージョンを公開していたりもしますから、御近くで探してみてください。
よさそうに感じる病院があるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Yusuraさん、ありがとうございます。
予約したのはメンタルクリニックです。
発達障害に対して、通常の予約枠では
診断してもらえないとのこと、知らなかったです。。

やらなくてはいけない行動を明確に教えてくれて助かります。

病院を探し、予約枠を見つけます。
けど、埋まっていてなかなかみてもらえないのですね。
発達障害の診断医療機関のリストがあるんですね。
近くであったら嬉しいです。。なかったら遠征します笑

優しくわかりやすく教えてくださって本当にありがとうございます。

お礼日時:2024/06/15 12:58

ちなみに専門性の高い病院は予約が数ヶ月待ちだったり


検査までも時間が掛かるには掛かりますので
そのおつもりで。
ただあなたは環境が良かったのもあって、自身で苦手なこと得意なこと
それをクリアする力もある程度は持ってるのかなとも思いますが

診断がつかなくても発達障害の人のライフハックは
役立つものがあると思いますから
そういうものを参考にされてはと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なコメントありがとうございます。
そうなんですね。
精神科や心療内科は、
病院の人気に偏りがある印象があります。

なんとか人並みに持っていく力はあると思います。
けれど、その間で周りの人が悩んでしまったり、
疲弊してしまったりと、
カサンドラ症候群のようなことになりかねないと思い、このまま働き続けるのは危険だなとも思っています。
発達障害の人のブログや動画は沢山世に出ていると思うので、そうしたものを享受して考えていきたいと思います。

お礼日時:2024/06/15 11:56

周りとは上手くいってるならASDかどうかはわかりません


たまたま周りに恵まれたかもしれません

言えそうなのは

動作性の能力が低い
協調性運動性障害の可能性が高い
算数障害かもしれない
言語性優位で視覚性がかなり低そう

可能性だけでいうとそれらを感じます
ただ文で読んで医師でもない人がわかる話ではないです

生きづらさを感じるなら一度病院で検査を

特にWAISを受けると自分の得手不得手が数値化されるので
生きるヒントにはなると思います

これだけ運がよけれななんとか普通には生きていけそう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

周りに恵まれていたのと運は正直大きいと思います。。
あと、親から感謝することを小さい頃から躾けられていて、結構自分自身も感謝の言葉を伝える方なので、許されてきたのかもしれません。。

友達に聞かれたから答えたけど、
私は友達が意図していたものと
全く別のことを話していたみたいで、
「それを聞いてるわけじゃなかった」と
言われたことは最近もありましたが、
迷惑そうな感じはなく、(あくまでも私の感想ですが…)笑っていました。

おっしゃる通り、動作性や視覚性や運動性はとことん苦手ですね。。
数字が苦手で数字を見ていると色とか香りとか別のものが浮かんできて、そっちに意識がいってしまいます。。

病院に行くことにしました。
診察を受け、話を聞き、長い人生をどうアレンジしていくかのヒントにしたいです。

お礼日時:2024/06/15 11:27

まず病院で検査を受けてください。

話はそこからです。それ以上のアドバイスは現時点ではできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
何も始まらないですよね。
明日病院を予約しました。
何をするのかはまだ分からないですが、おそらく検査を受けさせてもらえると思います。

お礼日時:2024/06/15 11:21

ここで聞いてもソレっぽいですねとしかならず、ハッキリとあなたはASDですと言うことはできないかと思います。


やはり、然るべき医療機関にて受診されることをお勧めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね。
それっぽいでとどまってしまいますよね。
今のままでは曖昧で、悶々とした日々を過ごすことにもなるので行ってみることにします。

お礼日時:2024/06/15 11:08

ASD傾向はあるかもですが、周りに恵まれてかなり上手く生きてきたのではないでしょうか。


あなたが今、困難を感じているなら、がっつり文系なのにITへ行ってしまったからでしょう。
なぜ自分でもわかっているのに向いてない仕事を選んだのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。。
このような性質で迷惑を度々かけながらも、
家族や友人などの周りの人たちが
うまく立ち回り、フォローしてくれてたんだと思います。
不向きだとわかっていながら
itに行ってしまったのは、
努力でなんとかなると思ってしまったことが理由だと思います。

あと、自分がなかなか手に入らないものを追ってしまうという性質が私の根幹にあるからだと思います。。

お礼日時:2024/06/15 10:35

医療機関で診断しないと、ソレっぽいですねの域を出ません。


ASDよりADHDと知的障害の感じがしますけどね。
素人の感想しか言えない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。
adhdや知的障害の可能性もあるかもしれません。
多くの人が普通にできることができなかったり、
過度に時間が掛かったりして、
けど周りには「そんなことない」と言われる感じだったので今まで医療機関に行ったことはありませんでした。
行って、一度話を聞いてもらいたいと思います。

お礼日時:2024/06/15 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A