dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

呼吸の中枢化学受容体は、動脈血二酸化炭素分圧の上昇に反応して呼吸を促進させる。

どういう意味ですか?

質問者からの補足コメント

  • ことで良かったのでしょうか?

      補足日時:2024/06/16 15:30
  • 二酸化炭素が多いのは静脈血ですしね?
    動脈血に二酸化炭素が存在するって事で呼吸中枢化学受容体が一大事って事で排出させようとするんですね?

      補足日時:2024/06/16 15:34
  • 呼吸は延髄の受容体の炭酸ガス濃度の増加で呼吸促進に・頸動脈小体や大動脈小体の酸素濃度の低下で呼吸促進に働くとされている。

    このようにある内の 

    呼吸は延髄の受容体の炭酸ガス濃度の増加で呼吸促進にを切り取った話ね。

      補足日時:2024/06/16 19:36

A 回答 (2件)

>二酸化炭素が上昇して、それを排出する為に呼吸をするって


それは脳が考えて判断するないようの説明です。
考えるといっても実際は刺激その他の情報を検知して、伝えて何かの一つの動きをする、それがいくつも重なりあった結果、を表現元するときの表現です、考えるって、具体的に何がどうなることが考える?、ですね。
手なんかすりむいて知が出てもすぐではないかたまりますね
順をを追って説明すれば
トロンボキナーゼが空気に触れて活性化してプロトロンビンに作用して、トロンビンに変化、それがフィブリノーゲンに作用してフィブリン(繊維)に変化することで固まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

呼吸は延髄の受容体の炭酸ガス濃度の増加で呼吸促進に・頸動脈小体や大動脈小体の酸素濃度の低下で呼吸促進に働くとされている。

お礼日時:2024/06/16 19:32

血液中の二酸化炭素濃度が高くなれば脳が呼吸するように命令を出す。


一般的に理解しやすい内容で説明すればこういうことです。
出産直後の赤子の産声がそれなんです。
へその緒が切られ、母親からの酸素の供給が絶たれ、二酸化炭素の濃度が高くなり、たまらず(脳からの指令?)で最初の呼吸を始める・・・がうぶ声。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
二酸化炭素が上昇して、それを排出する為に呼吸をするって

お礼日時:2024/06/16 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A