dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【科学・アミノ酸】お肉のたんぱく質を早くアミノ酸に分解するサプリメントが売られていますが、お米の炭水化物からはアミノ酸は生成されないのでしょうか?

たんぱく質を摂取したときに飲まないと意味がなく、ご飯の炭水化物しか食べていないときに服用しても炭水化物が早くアミノ酸に分解されることはない?

教えてください。

A 回答 (5件)

>お米の炭水化物からはアミノ酸は生成されないのでしょうか?



されません。
炭水化物を分解してもアミノ酸にはなりません。

あなたがご覧になったサプリメントには「たんぱく質を早くアミノ酸に分解する」と書かれていたはずです。
おそらくは消化酵素が配合されている商品でしょう。

なぜ「たんぱく質はアミノ酸に分解される」を見て「炭水化物を分解したらアミノ酸ができるか」と思うのが、不思議でなりません。
もしかして、
たんぱく質はアミノ酸が連なった構造をしている、
炭水化物の構成物質にアミノ酸は含まれない(炭水化物を構成するのは単糖である)、
ということをご存じないのか…?

義務教育で習うことを書いて恐縮ですが、おさらいしましょう。
炭水化物にはアミノ酸は含まれません。したがって、炭水化物を分解してもアミノ酸にはなりません。糖になります。
(炭水化物のうち、人間の消化酵素の影響を受けないものは食物繊維と呼ばれ、これは消化されないか、ほとんど消化されないため、消化器官を通過しても分解されません。)

酵素は基本的に限定された作用しかしません。1つか、2つですね。
だからたんぱく質を分解する酵素は炭水化物を分解しません。

ですから、
>たんぱく質を摂取したときに飲まないと意味がなく、

これはその通りです。

>ご飯の炭水化物しか食べていないときに服用しても炭水化物が早くアミノ酸に分解されることはない

そうです。炭水化物を分解してもアミノ酸にはなりませんし、たんぱく質分解酵素はたんぱく質といっしょに摂取したときにしか働かないので意味はありません。

もっと言えば、そのサプリメントは、個人が持つたんぱく質の消化力(というものを規定した場合に)、それを超える量のたんぱく質を摂取した場合に消化吸収を補助する目的で飲むものだろうと思われます。

どういう人がターゲットかというと、筋トレによって得た高い筋肉量を維持したい人のためのものです。
筋肉量が多いと一日のたんぱく質必要量が増えます。
食事から無理なく摂取できるたんぱく質の量は限りがあります。単純に、食べる量が膨大になると大変ですよね。
そういう人はだからプロテインを飲んだりして多量のたんぱく質を摂取します。
そうやって一日200g300gというたんぱく質を摂取する人もいます。
そしてそれだけ摂ると、消化吸収も大変です。消化器の負担が大きいのです。
だから、その「大変になった多量のたんぱく質を消化吸収を補助するため」にあるのが、ご覧になったサプリメントではないかと思われます。

ただ、人間の消化器は平均的なたんぱく質を消化する能力が十二分に備わっています。だから、プロテインを飲むとしても一般的に「多量のたんぱく質を摂取してはいない人」にはそのサプリメントは不要です。
(他の必要性から摂取する人もいますが、割愛します。)

質問者さんがボディビルダーであるのでない限り、そのサプリメントは放っておいたほうが良いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/06/16 19:41

おこめ100gには、6gのタンパク質が含まれます。


茶碗いっぱい(150gほど)に含まれるタンパク質は、3.8gほどとされます。

1900年の頃までは、日本人は1日6合ほどの米を食べていました。それで何とか、タンパク質を確保していたのでしょう。

昆虫の中には、炭水化物をアミノ酸に変換するものもいるようです。昆虫のお腹に、分解してタンパク質にしてくれる細菌を宿しているようです。

さて、タンパク質は胃の中に入ると、胃酸とペプシンという消化酵素によって溶かされます。
その後、12指腸、小腸に入り、さらに分解されてアミノ酸になります。

そんなサプリは役に立たないでしょう。

胃酸やペプシンの役割をする酵素は、果物にあります。
パイナップル
マンゴー
キュウイフルーツ
メロン
グレープフルーツ
これらの生の果物は、強力なタンパク質分解酵素を含みます。
食後には、これらの果物を食べると、肉などのタンパク質は分解されやすいです。
    • good
    • 0

そのようなサプリは怪しさ満点ですが、炭水化物をアミノ酸にするのはありえます。



まず草食動物を考えれば分かりやすい。草しか食べないのに筋肉はものすごいです。
人にも普段はタロ芋しか食べない種族がいますがやはり筋骨隆々です。

草食動物もタロ芋しか食べない種族も特殊な腸内細菌を持っているからと言われています。
植物を分解しアミノ酸に変換する細菌です。
このアミノ酸を体内に吸収すればタンパク質を直接摂取しなくても筋肉などは作られます。

アミノ酸には窒素が必要ですが、空気中には無限にあるのでそれから化合することは可能だと思われます。
    • good
    • 0

>>お米の炭水化物からはアミノ酸


100%有り得ません。
炭水化物はC、H、Oの元素から構成。アミノ酸はNがある。

そもそも、そんなエセサプリは要りません。
腸でアミノ酸に分解・吸収されるんですから。
その前に分解したって、吸収されるのは腸。
    • good
    • 0

炭水化物は糖の結合体なので、酵素などで分解すると麦芽糖→ブドウ糖になります。


アミノ酸とは構成する原子そのものが違うので、炭水化物からはアミノ酸は生成されません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A