dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で日立のベビコン5P-9.5VP6という機種を3台保有して工場設備のエアー動力源に使用しています、ただ工場稼働時はほぼ常時モーターが稼働している状態で圧縮エアーの不足を感じます。

そこで据付け式の大型コンプレッサー1台に切り替えをしようと考えているのですが、製品仕様の何を基準に選べば今より余裕のある稼働状況になるのでしょうか

A 回答 (3件)

余談ばかりになるかもしれませんが・・・・


事前にラインごとの需要を把握しておかないと、消費量の少ないときに大型の機械を運転するのは不経済です。(当然配管系統は区切りの処置もあること)
また設備は、需要に対して最適の能力の物が見当たらない時もあるので、その上の能力を有する物にしなければなりません。基礎・電力ともに格段の措置が必要になりますから、十分な工事のスペースが一時的に必須です。

さて、本題。 吐出圧力は流量との関係が大いにありますが、結局は<KW数の大きいもの>に落ち着くでしょう。
将来の計画とも考えあわせ、(機械の構造や特徴は色々ありますので)一度メーカーらの話も聞いてみてください。
場合によっては、メンテ消耗などを勘案すると同クラスの増設の手もあります。
    • good
    • 1

そういうケースの場合は1基では悪化することが考えられます。



空気というのは圧縮からの圧力損失が大きなものです。
配管の太さや取り回しによって、どこでも理想の圧力がかかっているかは変わるので、各カプラで圧力変化を確認したほうが良いです。

3基のうち1基を大消費量の機械に割り当ててしまうとかで解決することもあります。

その確認の結果で性能アップが必要かどうかを決めると出費が最小限に抑えられます。

その時にデータを添えた上で質問するほうが有効回答が得られやすいでしょう。
多分そのときには質問しなくて良いだけの資料と知識があると思いますが。
    • good
    • 0

吐き出し空気量と最大圧力でしょう。


使用形態によってはタンク容量も。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A