
新築 注文住宅 メーカー選定について
平屋検討中。坪数は減らして33.62
本当は35坪だが、仕方なく減らした。
家の価格は元々3000万行かないくらいで
収めたかった。親からの援助は300万。自分達の持ち出しは100万。
建築地は東海地方の平野部
雪は多くないが、夏は若干暑い。
元々性能特化でメーカー選定をしていましたが、そこにはかなりのお金がかかること、そして、ダブル断熱、トリプルガラスは、この地域ではオーバースペックと言われていました。そうなのかと思い、今性能を少し下げて、耐震や設備にお金をかけるか否か迷っています。
皆さんなら今後長く住む家で、どちらを選択しますか?
①それなりの大手ハウスメーカー。ヤ○ト住建
外はQ1ボード、内断熱はビーズ法
ポリスチレン、屋根断熱、基礎断熱。
Panasonicの第一種換気システム。
エクセルシャノンのトリプルガラス。
UA値は0.36ほど、C値は0.5以下は保証。
屋根ガルバ、外壁ニチハプラチナコート。
柱は土台が桧、構造柱は芯の部分を使った
年輪多めの杉、梁はレッドウッド。
制振ダンパーエボルツ標準採用。
太陽光は7.5キロ乗っており、その他造作
洗面や、フラットキッチン前面収納、
無垢床などの希望は全て込み込みです。
33.62坪で建物価格と付帯工事合わせて
値段は3420万。土地は1200万なので、
合計4600万。子供エコ住まいも狙えるかも?
②地場の工務店だが、国の建築業許可を取り
年間40棟ほど施工。大工のグループも
限られており、今は7ヶ月待ちの状態。
今年の子供エコは厳しい。
外壁はネオマフォーム3.5センチ、
中はフォームライト吹付け9.5センチ、
基礎断熱、屋根は25センチの吹付。
制振ダンパーはTRCダンパー。
エボルツも一応可能だが、今まで取扱なし
とのこと。ダブル断熱工法もやったことは
ほぼないが、問題なく施工はできると。
YKKのトリプルガラス、サッシ。
マーベックスの棲家換気システム90。
屋根ガルバ、外壁はfuge。
UA値は計算してもらったら0.3ほどらしい。
C値は最近の工事だと0.35くらいらしい。
柱は土台と構造が桧 ランクは分からない、
梁はベイマツとのこと。
上に同じく、無垢床も込み、トイレはnj2が
一つ標準、キッチンも+50万で予算取り
されており、太陽光は7.0。その他オプション
はほぼ一緒。
こちらは、建物は33.62坪で、値段は3250万
円、土地込みで4450万。なお、エボルツを
オプションで行い、①の条件と揃えると+60
万。
エボルツなしならその差170万。
エボルツ付けるならその差110万。
③ ②の工務店
なお、こちらについては、ダブル断熱とトリプルガラスは辞められる。寒冷地ではなく、これでも十分と言われ、計算ではUA値0.42だった。辞めれば200万安くなる。そのため、吹付のみの断熱工法。その他仕様は全て一緒で、建物、付帯込みで3050万。
エボルツ付けるなら、建物3110万。
①とは300万の違い。
ただ、性能値は違う。
でも、②と比べて200万浮いた分坪数を減らす必要もなく、太陽光も多く乗せられ、ランニングコストはいいかも?設備にお金も回せる。
こうなった時に、この中ならどれを皆さんは選びますか?
そして、この中で色々と皆さんの家づくりへのアドバイスをお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
大工です。
我が家の土台と柱は檜で梁と根太は米松です。屋根はガルバで空気層あり。壁は貫板にりっ骨ラスモルタル掻き落としで築40年で未だ割れやヒビなしでノーメンテです。軒は長めです。内装外装全てに合板材は使わず。和室や洋室の枠材は檜の集成材。室内はビニールクロス無しで板貼りと左官仕上げです。タイルには貫板ラスモルタル下地。屋根の塗り替えだけで恐らく100年は大丈夫です。合板(ベニヤ板)を使えば50年でサクサクフニャフニャでダメですね。耐震性能は屋根が軽ければ建築基準法で充分です。柱のホゾは基礎まで突き当てる事をお忘れ無く。これでかなり家は長持ちします。流行の高気密高断熱住宅ですがもしも夏にエアコンが使えなくなると怖いですね。木に囲まれて生活をすると室内は外気温以上にはなりません。機密住宅と在来住宅での電気代の差額で車が一台買えるでしょうね。お金持ちにはどんどんお金を使って欲しいのですが、そのお金の大部分は不労所得者に流れてるのが今の建築業界の闇なんですよね。適正価格で身体に良い住宅をお建て下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 平屋、頭金300万 ローンは4700万が限度。 場所は寒くもなく暑くもない場所 皆さんならどちらを選 3 2024/06/11 07:24
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 東海地方です。 あなたならこの二つの住宅会社どちらを選びますか? ①創業 35年 エコノミー賞などを 2 2023/12/21 19:44
- 一戸建て 住宅メーカー選定 住まいは東海。特別寒い場所ではないです。 以下の二つならどちらを選びますか? ①ヤ 3 2024/06/03 10:44
- 一戸建て 新築住宅 建築する土地の場所は、岐阜県の平地であり 寒冷地でも、雪の多い場所でもないです。 そこで質 2 2024/06/08 23:30
- 一戸建て 35坪 平屋の家づくりを検討しています。 ① 屋根はガルバリウム メンテナンスコストは良いのか悪いの 2 2023/10/27 16:27
- 一戸建て 寒冷地でもなく、そこまで寒くない地域に 新築住宅を建てます。 そこで、質問です。 ①内断熱のみの吹付 4 2024/06/09 20:50
- 一戸建て 新築地震対策について 土地は、川に挟まれた土地であり 後背湿地で、液状化リスクは高いと言われています 1 2024/05/11 21:24
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
昨今の価格高騰による注文住宅...
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
発泡ウレタン(断熱材)
-
ダンボールで断熱
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
12年前にツーバイフォーで建て...
-
ロックウールと防湿シート
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
注文住宅の総費用について
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
木造在来工法での高気密高断熱...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
あれほど屋根断熱(パーフェク...
-
高気密高断熱住宅でのキッチン
-
グラスウールを高性能にすれば...
-
住宅生協ってどうでしょう
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
新築の床断熱材について。 現在...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
断熱材 ミラフォームラムダとラ...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
粘土の断熱効果
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
注文住宅の総費用について
-
【一級建築士さんに質問です】...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
ダンボールで断熱
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
おすすめ情報