No.9
- 回答日時:
「言うこと聞いてりゃ、悪いようにはしない」という意識が原因です。
議員のことを、なぜ「先生」と呼ぶのですかね。
議員の特権を許してしまっていることが問題です。
ただ、それを正せるのは議員ですから、その議員が特権を手放すわけはないのです。
また、特権を認める代わりに利益を得ようとする輩もいるわけです。
「悪代官と悪徳商人」という図式です。
これで、人々の末端まで潤っているときは、この関係は見えてこないのですが、どのような状態になっても、この関係は崩れませんから、国の状態が悪くなるに従って、どんどん明らかになっていくのです。
数を持っている政権政党とそれに擦り寄る連中が腐っているのですよ。
結局、自民党と大企業が諸悪の根源なのですね。
No.8
- 回答日時:
既得権益にぶら下がって生きている人たちが多いからです。
特に地方でそういう人が多いです。農業から農協を中心とした票田に協力することで自分達に都合がよい政策が実行されます。
地方の企業は元々仕事が少ないので公共事業の依存度が高くなり、公共事業を作ってくれる政治家に票が集まります。
一票の格差によって、現在の日本の意思決定は「田舎の論理が強く出る」
ようになっているので、既得権益が壊れないのです。
No.6
- 回答日時:
自民党が勝ちやすいような、選挙制度が成立していて、
財政赤字だろうが実質賃金低下だろうが、公務員や政治家の給料は
いくらでも上げる法案を作れる、
このようなところに原因があると思われます
いうたら国民が疲弊しまくっていても、自分たちの給料は上げる法案を出せばいくらでも上げれるわけなんで、痛くも痒くも無い
あと選挙に行かないからと言ってる人がいますが、組織票で決まるので
個人が1人行こうが行こうまいが、影響しないですよ
1人の1票なんてミジンコみたいなもの
行っても死票になって家で寝てるのと同じw
No.5
- 回答日時:
政)『政治には金がかかる』
有)そうだよなぁ・・・仕方ない
政)『私は引退して息子を後継者とします』
有)応援するぞ頑張れ
政)『誰が使うかわかりませんが立派な公共施設作ります』
有)建設工事で儲かるかな
これじゃ100年経っても無理だと思う
No.2
- 回答日時:
腐敗していても国民のために減税を推し進め様とする政治家と、清廉潔白でも財務省の言いなりで増税を繰り返す政治家とどちらがいいでしょうか?
前者は安倍派、後者は岸田派です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報