dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

53歳男です。R32GT-Rの中古車安いもので450万程であります。1990年式初期型など

これを2~4年程乗って売却した場合どれくらい値下がりするでしょうか。

もちろんコンディションは良好(年式相当)の場合とします。

また所持するに不具合を上げたらキリがないですが34年も前の車で消耗品交換程度で賄えるでしょうか。

リアルにこの当時のC33ローレルターボに乗っていました。電気系やパワステしかりなんかトヨタ車(GX81マーク2)に比べ弱いな(故障するな)と思っていました。

ほぼ値下がりせずに売れれば人生最後に購入を考えています。そして2~4年後売却。ここで大金を使いたくないですが、遊びたい。

先々なんて誰もわからない質問と思いますが、値下がりしないという確率は0%でしょうか。ローンを組んで買おうか真剣に考えています。

R33なら尚良いのですがここ2年程でR32の方が安くなりましたね。

よろしくお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

セダンと軽自動車の2台の車のラジエーターが漏れました



大損とか書いて失礼しました。

大損の発言は撤回させて下さい

好きな車に乗れたら、損とかは関係ないですからね。

たぶん数年後にいくら下がるとか、いくらで売れるとかは誰にも分からないと思いますよ。
    • good
    • 0

よく読んだらローンなんですね。


僕もローンでしたが、ローンの支払いと税金で大変でした。
その購入予定のスカイラインが10年以上ラジエーターの交換されてなければ、貴方が購入してからラジエーターからクーラントが漏れる確率は高いです。

僕も2台ラジエータークーラント漏れて、電動ファンモーターが壊れました
    • good
    • 0

僕も5年くらい前に、貴方みたいに当時にどうしても乗りたかった、国産のセダンで、平成12年モデルの3000cc、最上級モデル、走行距離58000キロ、ワンオーナー、禁煙車、修復歴無しのピカピカの車を見つけて購入しましたが、


ラジエーター交換、オルタネーター交換、こだわりで色んなゴム部品や消耗品を交換して、毎年自動車税か58600円、ガソリン代も毎月2万円くらい。

結局車も活躍しないで、維持が困難になって3年で手放しました。

それでその車で満足できたかとゆうと満足できませんでした。

貴方は最初から数年後に手放す事を決めてますが、数年に希望の価格で売れる保証はないです。

大損を覚悟でも、最後に乗りたいのであれば、どうぞって感じですね
    • good
    • 0

気持ちは分かりますが、後悔すると思いますよ。


これからの時代は現金は残した方が良いです。

もしそのスカイラインを購入して、数年後にその現金が戻らなかったらどうしますか、あーしまったと必ず思いますよ
    • good
    • 0

R32って、1989年8月に発売なので、ご質問者様が19の時から、5年間、売っていた車ですよね。

当時は、NSXが1990年9月発売、GTOも1990年10月に発売。
GTOは本物のフルタイム4WDでしたし、NSXは当時珍しいアルミボディでした。
に対しスカイラインGT-Rは単なる鉄のFRのおっさんのセダンと同じ顔の自家用車でしかなかった様な、当時は。



GT-Rは4WDと言ってもセンタースルー構造で要はリア駆動部がFRと全く同じまっすぐ直結構造なのです。ここに今で言う電子制御カップリングでフロントプロペラシャフトに回し、フロントデフはあります。つまりセンターデフが無いのです。GTOにはあります。
だからGTOは本物のフルタイム4WD車という事になりますが、GT-Rは電子制御アクティブオンデマンド4WD車です。R33もR34もR35もこれは同じです。(R35はT/Mがリアにあるトランスアクスル)

現実問題として、34年も経ったその車で、その電子制御カップリングがちゃんといつも作動出来る状態であるのかも確認のしようもない車で、悩みが増えるだけでは?


(雨の日にちょろっとマンホールで確認する事は出来るだろうけど、明日もちゃんと作動が起きてるかどうかは分からないという意味。)



電子制御である時点で、どっかの誰かの都合でプログラミングされたタイミングで繋いだり離したりされるカップリング車なんて、新車当時から、いらないかな。分かんないけど。



まあ、一度きりの人生、悔いの無い様にしてもらわないと困るので、私の意見は何も参考にしないでください。私からの回答はただ「カップリングなのはご存知ですよね?」という、ちょっと気になったので一応の確認だけです。


この手の車って、その車が好き過ぎて、どんな大金積まれても絶対に売らないからな!という人が、金額は惜しまず状態の良い車を見付けて、それに金掛けて直す事自体にも希望と楽しみを感じる人なら幸せを感じられる。という事なんだと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。正しくその時代を生きて、ただの乗用車なのに4人乗れるしと思って友人のGTRを何度か運転しました。構造はわかってるつもりです。がおっしゃる様に34年も経てば壊れますね。外装は磨けば光るけどそんな写真ばかり見て錯覚してる自分がいますがメカですもんね。そうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/19 20:39

ローンを組んでまで買う車ではないでしょう。


なぜGTRなのでしょうか?
 
2~4年乗って買値以上に値上がりを狙う?
ありませんよ。
 
GTRという名前で(他の要因もありますが・・・)需要が先行して、そのために値上がりしているだけです。
売れば多分半値でしょうね(判りませんが)
 
GTRではなく、ハイパワー車で余り注目を浴びていないアリストはいかがですか?
スープラ(初代)にしても、発売されていた頃はそれほど評判は良くなかったけれど、ここに来て中古の値段が上がっています。
アリストはまだ注目は浴びていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ないんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/26 18:21

初めまして、宜しくお願いします。



買値で450〜600万代の車体はほぼ、板金関係修復歴があります、素人目に見ると綺麗なボデーのツラに見えますが、本職の人達が見るとやはり違和感が残るのと、腐食は止められません。

買値から考えて売る時(2〜4年後)20%〜60%は値が落ちます。
400万だと40万〜240万は値段が落ちると思って下さい。
理由 次の買い手が何年後に現れるか分からない車体を綺麗なまま保存するのにもお金がかかる。

車屋は売値や相場よりも、保険などを視野に入れてる為、年式を見て金額を提示してくる為。



2〜4年 所有する際に消耗品費だけで80万〜200万は手元に最低必要です。
理由 消耗品の度を超えた消耗品が現れてきます。
年式から見るとエンジン系の部品は特にトラブル多いです、ヘッドのガスケットからオイル漏れ、ベアリングの入れ替え、ピストンリング交換など。

エンジン系の消耗品は手間がかかるので、1発30万スタートと考えてもらった方が良いです、また、エンジン系の消耗品は限界まで症状が出ない為、試運転程度では到底感じ取れません。



私の感想から言いますと、私もスポーツカーやスーパーカーが大好きで乗ってきました、現役でバイクにはなりますが旧車になってしまった車種達も何台か集めて直すのが趣味です。
ですが、大排気量の車種やスポーツカーが消えていった理由は必ずあります、古いバイクもそうです加速に優れた車種も持ち合わせていますが、この日本では最大パフォーマンスとはいいませんが、80%のパワーを維持して走行する事がほぼ不可能なんです。

そうなるとエンジン系からオイル漏れが始まり、ピストンリングがヘタってオイルを燃焼させて、排気関係にダメージ与え、排気漏れを起こし吸気にオイル吸わせて。。。。。。。

これだけのデメリットを数年だけの気持ちでは、請け負えないでしょうか。

旧車とは
誰かに渡す事を考えず、最後を見る覚悟がある人達だけが乗る車やバイクだと思います。
魅力的な車体なのは重々承知しております、その浪漫がやっと手に入ると思うと焦りが出るのも分かります、現実を考えて下さい、現役でR32〜34を乗って、維持して、今後も手放さない人達は車体だけで600万
その.買った車体の初期メンテナンスに300万
維持費で年間150万
ホイール一本30万
タイヤ一本8万

貴方はその車体にコレだけ価値があると思いますか?
    • good
    • 2

非現実的であればあるほど、値は上がると言うことでは?と考えます。


それ自体を楽しめるか?部品やらを集めることなど
そう言うことでしょう。
僕はこの思考になるからか、やらないことにメリットを見出してしまい、できないしやらないと言う結論に容易に達します。
値段は、結局のところ修理なども自分でやらないなら出費が上回って当然、最終的な売値は、元より上がると「仮定」しても
になるはずです
車はヴィンテージ市場に特別な強みがあるとするかですね
環境を考えると、そもそも反社会的として叩かれるリスクがでかいとします
    • good
    • 0

2〜4年しっかり乗るのなら、100〜150万ぐらいは価値が下がると思いますよ。



>また所持するに不具合を上げたらキリがないですが34年も前の車で消耗品交換程度で賄えるでしょうか

消耗品交換で何とかなると思います。
ただ、その消耗品が手に入らない。ワンオフで作ってもらう事になることもあります。
相当な維持費がかかりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A