dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学卒~定年退職まで同じ企業で働いてきた方ってすごくないですか?

途中、色々と大変なことがあったと思いますが、
それらの課題をクリアし最後まで勤め上げるたということです。
なかなか出来ることではないと思います。

途中で挫折してしまう人と何が違うのでしょうか?

A 回答 (9件)

挫折する人との違いですか


挫折っていってしまうとダメな人との違いになっちゃいますよね
転職していろんなことをする人だって、働き続けていればすごいのでは

定年の年齢も違いますしね
定年が55歳だった時代もあります

気楽な稼業だった頃はそりゃ楽でしょうね

今は昔とは違いすぎますから無理ですよ
今の人の方がすごいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

働き続けることはすごいですよね
学卒から働き続けている人を尊敬します
ありがとうございました

お礼日時:2024/06/21 16:09

一概にそうでもないですよ。


違う会社に転職したらまた今までなかった知識、経験が身につくしね。
また人の出会いもありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人生色々なのかもしれませんね
ありがとうございました

お礼日時:2024/06/24 08:53

社会人まあまあの歴ですが、



それ個人の資質は
関係ないんじゃないですかね?

周りにいますけど、組織自体が元から離職率5%以下とかおおいですよ。
本人の能力ではないかな。

逆に辞めるような会社は初めから、
離職率が50%超えたりしてるし、
本人の責任ではないかな。

一部のジャパントラッドの会社は、
30年働くように設計されてるから、そこで30年働く凄さとかないですよ。

そしてコンサルとか、ベンチャーは10年働くように設計されてないし、
続けたところで、得なことがまるでないので、続けることもないんです。チャンスあればやめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

比較的日本企業は長く働けるよう出来ているのですね
ありがとうございました

お礼日時:2024/06/22 09:25

No.1です。



> 私には欠けている要素かもしれません
個人の頑張りも必要ですが、
就いた先の偶然性のほうも影響が大きいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

環境の影響も大きいのですね
ありがとうございました

お礼日時:2024/06/22 09:24

仕事内容が性格と能力に合っていて


給与、福利厚生などしっかりしていて
安定した企業であること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人にとっての仕事内容と職場環境が大切ですよね
ありがとうございました

お礼日時:2024/06/21 16:10

>途中で挫折してしまう人と何が違うのでしょうか?


単に人それぞれというだけの質問ですが
敢えて最大公約数を探すとするならば
その人にとって
努力をすることが、苦痛ではない職業
つまり天職と思えるか否かの違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その人にとって天職かどうかということですね
ありがとうございました

お礼日時:2024/06/21 15:20

公務員て辞めないよね〜。


福利厚生や手当の厚さなど待遇の良さが身に染みて分かってるからじゃないかな?
やっぱり待遇。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

待遇面も影響しているかもしれません
良い環境だと続けやすいですね
ありがとうございました

お礼日時:2024/06/21 15:08

企業生存率考慮すると、40年続く企業が特殊で優良。


環境の違いがあるはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

景気の波などの環境要素もありますよね
ありがとうございました

お礼日時:2024/06/21 15:06

仕事に対する誇りと信念、これがあるから永く続くのです。


永く続けるために、という事ではなく、気が付いたら…、という事です。

勿論、フリーターには誇りと信念が無い、という事にはなりません。
志が変われば、転職もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事に対する誇りと信念が大切なんですね
私には欠けている要素かもしれません
ありがとうございました

お礼日時:2024/06/21 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A