dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校卒ですが大卒でなくてもいいです。

しかし世間では大学を卒業していないと言うと

口の悪さにやられます。

高卒でいいなら高卒でいいですか?

A 回答 (10件)

高卒でいいなら高卒でいいですか?


 ↑
大卒の方がいいです。


正直、仕事の能力と学歴はあまり
関係ありません。

それでも、偉くなるのは大卒です。

だから、大卒の方が良いのです。

偉くなった結果は、収入の差に
なって出て来ます。

後から入った大卒に、追い越され
地位も、収入も劣る。

出世した後輩に説教される高卒。

それでも良いのですか。
    • good
    • 0

いまの日本で,同世代の50%くらいが大卒です。

そして大手も含めて民間は高卒と大卒を求人しています。18歳から採用して現場で技術を手につけて欲しい人材と,22歳あるいは24歳から採用して,現場の未解決の課題を解決する方法を提案する人材と,両方を必要としています。後者が大卒者で,前者が高卒や中卒の人達と考えてもらえばいいです。例えば工学部機械工学科卒の22歳のほとんどは旋盤を使えません。教えようとしても手が動かない人が多いわけです。でも高卒や工業高校卒あるいは高専卒の人達は,技能オリンピックで上位になれるような技能を持っている人がいて,そういう人を現場の工場で訓練すれば,大卒者が提案する企画を実現できたりするわけです。こういう共同作業をしているのが大卒者と高卒者の分担です。
 米国社会で,大卒者は30%しかいません。しかもその30%内の競争に負けて脱落する人もいます。30%と残りの70%の格差(生活や年収)は日本の比にならないくらいだそうですが,どちらもいないと社会は成立しないわけです。日本も同じ。
    • good
    • 0

高度な知識や技術を必要としない仕事に就きたいならそれでいいです。



そうでないなら、最低でも専門学校に進学してスキルや資格を身につけましょう。
    • good
    • 0

あなたがそれで幸せならどうぞ。


稀に高卒で成功する人もいますし。
ただ、高卒と大卒では生涯賃金が1億円以上の差があるのが現実です。
    • good
    • 0

高校までの知識が身についておれば、


わざわざ最低時給以上のお金を払い
4年以上の時間をかけて大学に行く必要はないと
思いますけどね。
    • good
    • 0

早く社会に出て、好きな分野に進んで、現場で学ぶか、


大学で進む先を探しながら学び、社会に出てからその学びを応用するか、
という違いだと思います。

確かに、高卒先輩を下に見る大卒後輩は存在します。
そんなのは無視をする、度量が必要です。
大卒後輩が上司になる、これも多いですが、
理不尽という事ではないので、当たり前と思わないといけません。
    • good
    • 0

要は本人の力次第です。

大学を出たかどうかは商品でいえばパッケージであり包み紙です。前澤友作氏も堀江博文氏も高卒です。就職に応募した時点では高卒であっても大卒には無い実力を持っていれば社内で取り立ててもらえます。

英語が流暢だと「外大を出たの」とか聞かれますが、本人さえその気であれば語学専門学校で下手な外大卒より英語を流ちょうにしゃべれるようになります。

最新の数学理論、物理の理論を極めようなどと思わないのであれば、高卒でも十分です。本人にやる気があるか、問題意識を持っているかが大切です。
    • good
    • 0

全員が大卒になる必要はありません



必要な人は大学に進み
必要ない人は高校で問題無いです
    • good
    • 0

私は中卒や高卒、大卒の人達と働いたことがあります。


専門職の人は大卒のメリットがあります。
大学で学んだことを仕事に活かしている人達です。
でも、中卒や高卒の人も努力して技術知識を得た人は大卒の人よりも優れています。中卒は大卒の学校生活7年間を実際の現場で実力を磨いています。
東大出ても努力しない人は活躍できません。
そんな無駄な人生を送っている人をたくさん見てきました。
あなたは努力できる人ですか?
    • good
    • 0

はい。


やりたいことができるなら、大学に行く必要はありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A