
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「A または B」とは、「A,Bどちらか」ということです。
ですので、
A 損害及び賠償義務者を知った時から3年間行使しないとき、
又は、
B 製造業者等が当該製造物を引き渡した時から10年を経過したとき
のどちらかが成立すると時効により賠償請求権はなくなります。
(人の生命又は身体を侵害した場合の時効は5年間)
つまり、どちらか早く到来した時機をもって時効が成立します。
ただし、「身体に蓄積した場合に人の健康を害することとなる物質による損害又は一定の潜伏期間が経過した後に症状が現れる損害」に関する損害賠償請求権は、「その損害が生じた時から起算する」ことになっていて、上記のAのケースだけで、「引き渡しから10年を経過」しても時効の適用は無いことになります。
「損害」の内容、性質によって時効期間や時効起算点が違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請が必要な擁壁の高さは?
-
カーポートの建築確認申請について
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
ドアの部品につきまして
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
日本製鉄がUSスチールを買収し...
-
橋梁の塗装工事について
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
-
ねじゲージです
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
造船がなんで、日米の交渉カー...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
今、産業として鉄道車両の輸出...
-
ソニーの時価総額が23.2兆円も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税金を預かり過ぎました。社員...
-
時効になった債務の取り扱い
-
債務の消滅時効の処理
-
解約済みの契約書はいつまで保...
-
非営利型 一般財団法人 収入...
-
[至急]通勤手当の過払いによ...
-
債務放棄の内容証明が戻ってし...
-
貸付金の時効について教えてく...
-
宅建の営業保証金の取戻しと10...
-
過去の体罰事件を訴えたいのですが
-
産業医の報酬を7年間未払いであ...
-
錯誤の反対は何ですか?
-
製造部責任法について
-
請求書が無効になるときについ...
-
売掛金の回収について
-
ビジネースメールについてい教...
-
もし借金を滞納して訴訟された...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
詐欺?お金を貸してほしいと言...
-
目黒の田中角栄邸は火災保険は...
おすすめ情報