dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通り

質問者からの補足コメント

  • 錯誤の反対語は、ないようですが、反対の意味に沿った言葉を発することは出来るでしょう?

    ある物事の性質が適切であることを意味する表現
    真っ当な、正当な、

    そういう言葉を考えました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/29 07:57
  • 自由な発想での言葉をお願いします。

    四角四面の回答ではなくて。
    法律用語を聞いてるわけではないので

      補足日時:2020/12/29 08:02
  • 錯誤とは あやまり。まちがい。
    との意味ですね。

    ということは、反意は あやまりや間違いのない 正しい。

    そういう概念の言葉でしょうか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/30 06:49
  • 「内心に正しく沿っていること」,つまり「真意」辺りではないかと。

    真意、良いですね。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/01/02 13:03

A 回答 (6件)

「錯誤」というのは,ぶっちゃけ「思い違いがあった」「勘違いがあった」ということですから,逆の意味ということなら「内心に正しく沿っていること」,つまり「真意」辺りではないかと。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。

真意ですか。 
内心に正しく沿っていることが真意なんですね。

真意
本当の気持ち・意向

と本心と本意

この中でメジャーの言葉はなんでしょうか?

本当の気持ち、意向、本心

なんか良いですね。

お礼日時:2021/01/02 12:34

》 錯誤とは あやまり。

まちがい。

錯誤とは「まちがうこと」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

【錯誤】 の解説
[名](スル)


●1 まちがうこと。まちがい。誤り。「錯誤を犯す」「試行錯誤」

「時々強いて―して織り込まれて」〈佐藤春夫・田園の憂鬱〉

2 その人の認識と客観的事実とが一致しないこと。「時代錯誤」

3 民法上、意思表示をした者の内心の意思と表示行為とがくいちがっていることを表意者自身が知らないこと。例えば、英和辞典を買うつもりで、気づかずに和英辞典を買うなど。



まちがうこと。まちがい。あやまり。
そういう事なんですよね。


だから、正しい事をどう表現するか?だと思うんです。

正しいでも良いかもしれませんね。
正確、確実、でも良いかもしれません。

正確は、事実に合うこと。の意味
事実でも良いのかなともおもいます。

もうわかっているんじゃないか?とお叱りを受けるかもしれませんね。

他にもっと良いワードがあるんじゃないか?知恵をいただけるんじゃないか?と思ってます。

お礼日時:2020/12/30 07:19

「洞察」は? 



(意味)物事を観察して、その本質や、奥底にあるものを見抜くこと。見通すこと。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B4%9E%E5%A …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「1番」追記です。




正確に表現致します。

※ 「錯誤」の「対義語」は有りません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。

お礼日時:2020/12/28 08:51

正覚

    • good
    • 1

「錯誤無効(さくご)」とは、法律用語です。


特に、「民法・第一編・総則」に多く登場します。

「錯誤無効」と比較されるのは「取り消し」ですが、
「錯誤無効」は、「遡及効が無い」。つまり、遡れないのです。

しかし「取り消し」は、申請を行えば、遡って「無効」に出来ます。

ですので、通常の日本語の「単語」では無いので、
「錯誤」の反対語は、ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと質問からそれますが、


相手が錯誤の意思表示をしたのを明らかにわかっていながら、その意思表示を自分の方へ引き込んで利用した場合とかだったら、それはいかがですか?

駆け引きみたいなもので、押してもだめなら、引いてみなの引いて自分の方へ引き込む。

いかかでしょうか?

お礼日時:2020/12/28 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!