
最近経理課に配属になりました。
会計ソフトでこれまでの預り金のチェックを
していたところ、支払金額とのずれを見つけました。
当社では、預り金は「住民税」「社会保険料」
「源泉所得」の部門に分けています。
それぞれが数百円から数万円ずれていて、
どうも預り金が多すぎるようです。
昨年度からのずれのある残高を
繰り越しているものもあります。
預かりすぎた金額を返済すべきと思い、
前任者に誰から間違えてもらってしまったか
追ってほしいと依頼したところ、
複雑すぎてできないとの返事でした。
質問です。
1.このように返済を放棄するのは法的ペナルティがあるのでしょうか?
2.返済しない場合の勘定科目は何が適当なのでしょうか?
3.もし返済対象者が故人の場合はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
わざとやなしに多く貰い過ぎた金は、返還せないかんで。
法律やと「不当利得返還義務」いうことになるわ。借りたんではないもの、「返済」ではない。「借りてるお金」いう怪答は嘘。(苦笑)義務やもの、義務者がこれを放棄することはできひん。時効にかかったぶんあれば、時効を援用するとそのぶんは返還せんでええ。時効期間は多く貰ったときから10年や。
多く貰ったと分かったときから、年5%の金額を上乗せして支払わないかん。これが法的ペナルティや。逆に言うてみると、分かってすぐに返還すればペナルティなし。
時効を援用するか、相手が債権放棄したなら、雑収入とかで計上。それまでは、預り金なり未払金なりに計上し続けないかん。
対象が故人なら、その相続人に返還せないかん。
まそんなとこ。
ありがとうございました。
時効は10年とのことですが、そこまで前ではないので、
私が業務の担当になったからには私の義務ですから、
しっかり後追いします。がんばります。
No.3
- 回答日時:
#1さんの言うように追求はすべきだと思います。
後々、面倒に巻き込まれないためにも......
対処についても同意です。
あと、前任者はこの金額のズレを最終的にどのような形で処理する気だったのでしょうね?
違う形の面倒事が見つからないと良いですね (汗)
No.2
- 回答日時:
返済すべき「借りてるお金」ですから、債務になります。
>1.このように返済を放棄するのは法的ペナルティがあるのでしょうか?
一般の負債と同様、時効が成立した時点で時効を援用すれば、チャラになります。
>2.返済しない場合の勘定科目は何が適当なのでしょうか?
時効になってない分、時効を援用しない分に関しては、負債になります。
時効を援用した時点で負債ではなくなるので、雑収入などに科目が変わると思います。
>3.もし返済対象者が故人の場合はどうなるのでしょうか?
遺族が債権を相続します。
負債扱いですか、なるほど。
負債として明確に他の預かり金と分ければ、
目に付きやすいので、調査が進むかもしれません。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>追ってほしいと依頼したところ、複雑すぎてできないとの返事でした…
そんな社員は経理失格ですよ。
他課へ異動させましょう。
>1.このように返済を放棄するのは法的ペナルティがあるのでしょうか…
間違えられた社員としては、とんでもない大迷惑です。
法律上の罪名までは門外漢ですが、法的ペナルティがあるのは当然のことです。
司法沙汰にならないうちに、徹底的に調べ上げて、社員に返済しないといけません。
>2.返済しない場合の勘定科目は何が適当なのでしょうか…
法的な無効な行為に勘定科目はありません。
>3.もし返済対象者が故人の場合はどうなるのでしょうか…
相続人に支払います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
社員の住民税の天引き金額を間違えてしまいました
財務・会計・経理
-
社会保険料の従業員返金分の仕訳は???
財務・会計・経理
-
資産計上対象のOA機器の保守サービスパック費用の会計処理?
財務・会計・経理
-
4
家電リサイクル料の勘定科目
財務・会計・経理
-
5
給与計算で控除し過ぎた金額の返し方
財務・会計・経理
-
6
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
7
会費の返金の際の仕訳
財務・会計・経理
-
8
中間申告の税金を納めてない場合の申告書の書き方は?
財務・会計・経理
-
9
社会保険 過収返金方法
財務・会計・経理
関連するQ&A
- 1 経理会計の仕事をしてる人に質問です。経理会計の自分で選んでできるものなんですか?あと大学は何学部に入
- 2 経理・会計課の方に質問!会社で集める領収書について
- 3 給料計算について、経理課と総務課の役割分担について
- 4 経理事務の請け負いについて。知人から経理事務(会計ソフトを使っての単純
- 5 会計・経理・税金の掲示板
- 6 財務課への配属
- 7 経理未経験で転職活動中です。24歳です 受付事務、一般事務を経験しており、その後「総務・経理・会計ソ
- 8 大企業における経理業務、会計システム(連結会計)
- 9 会社の経理についてです。 うちの会社は会計事務所を介して申告等行っています。 先日担当の会計士から急
- 10 会計事務所業務の適性について 私は、2か月前に税理士を目指して企業の経理から会計事務所に転職しました
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
[至急]通勤手当の過払いによ...
-
5
買掛金の消滅時効
-
6
貸付金の時効について教えてく...
-
7
過去の体罰事件を訴えたいのですが
-
8
失業保険の不正受給してしまい...
-
9
会社側は強制執行は迷惑!?
-
10
差押調書(謄本)というのが着...
-
11
給料差し押さえ中の退職
-
12
会社設立の住所を貸して欲しい...
-
13
養育費差し押さえについてです...
-
14
口座や給料差押え時に自宅に通...
-
15
預金の差し押さえ中ですが、債...
-
16
強制執行権による差押えについて
-
17
友達にお金を貸して、裁判もし...
-
18
養育費は正確な金額を申告した...
-
19
親が差し押さえされた場合の子...
-
20
銀行口座の差し押さえは何度も...
おすすめ情報