
A 回答 (32件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.33
- 回答日時:
無駄じゃないと思います。
理由1
キャッシュレス対応してない店や医療機関(特にクリニックとか)があるのでしばらく現金は必要です。
理由2
みんなにキャッシュレスを使うよう強制出来ません。
理由3
災害時はキャッシュレスが対応出来ない可能性があるので、現金は必要です。
まとめ
1人1人が自分の考えで現金とキャッシュレスを使い分ければわ良いんです。
No.32
- 回答日時:
此れはタダ新しい紙幣を発行して居るわけでは無く、裏を深く読むと悪い事(脱税・オレオレ詐欺・投資詐欺・違法輸出入等)して得たお金を炙りだすのに役に立つ。
以前3億円強奪事件が起きた時にも行って居る。急いで多額の旧紙幣を新札に交換しに来た人物や企業は恐らく銀行は公安に即報告が行く様になって居ると思う。今頃悪連中はどの様に旧お札を新札にするか貴金属に交換をするかを模索中だと思う。いずれにしても日本の公安に分かる様になって居ると思う。
No.31
- 回答日時:
例えるなら、道路工事など、公共工事と一緒です。
税金を使って、企業の益を生むのだと思います。
技術の発展にもつながるかと思います。
テレビで聞いたのですが、
電子マネーが今後普及するので
恐らく、新紙幣発行は、今回で最後になる可能性
があるそうです。
No.29
- 回答日時:
紙幣はその国の象徴です。
しかも、技術力の結晶でしょう。キャッシュレス化は確かに進んではいますが、紙幣で生活している人が多いのも事実です。特に慣れないお年寄りや地方でキャッシュレスの環境が進んでいないか、現実無理な地域では現金取引が主体です。それに、キャッシュレス化のみに目を向いていると危機管理上、リスクが大きい。日本は地震大国です。巨大な東南海トラフ大地震や首都直下型地震でも発生すれば、危機的状況が想定されています。キャッシュレス化を支えるインフラも大規模に破壊される事でしょう。また、地震以外にも大きな懸念があります。日本の周辺には中露北と言う戦争大好き国家が存在しています。自分が奪った土地・自分が欲しい土地は嘘でも侵略しているプーチン・習近平です。プーチンは勝手にウクライナを侵略し、街ごと跡形もない様に破壊しています。狂人に等しい。日本を侵略し、大都市にミサイルを撃ち込まない保証はありません。全くキャッシュレスが使用できなくなる地域が発生します。日本人が使用し続けている限り、最新技術で更新するのは当然と思いますネ。無駄とも思いません。尚、我家も昼間家内に数枚新紙幣に交換してもらいました。流石に日本の技術は素晴らしいと感激しました。
No.28
- 回答日時:
>偽造防止技術、印刷コスト、流通コスト、そして読み取り装置更新コスト・・・
>今後明らかに不要になるところにコストをかける行為に税金、民間コストがかかっていることに
>特に何も思わない人が多いというのがこの国大丈夫かと
紙幣の製造コストって、電子商取引の手数料コストより安いです。
紙幣の読取装置コストは当然発生しますが、電子取引端末のコストもただではないです。交通系のカード、クレジットカード、○○Payの読み取り、これもコストがかかっています。
交通系カードの読み取り装置の更新にかかるコストがかかりすぎるので、九州の一部では独自カードに移行しようとしています。もちろん、ここでは現金の扱いで乗務員の手間がかかるので、独自カードだけにしようとしています。
そこから見えてくるのは、多種多様な決済システムが百花繚乱な現状では、何かに統一収束するまでは、現金も○○PayもOne of themでしかないという事実。なので紙幣が無駄だという議論があるのであれば、相互乗り入れできない互換性の無い決済システムも無駄です。
というわけで紙幣という記号のみが無駄と考える発想が、私には「この人、大丈夫か」と思ってしまうわけです。杞憂ですかね。
紙幣には偽造もありますが、クレジットカードにも偽造や流出情報の転用があります。○○Payも、個人的には・・・とか・・・(ヒントになるので伏字)の辺りに雑なところがあるので、いまいち信用できないなと思っています。フェリカ系も、かなり穴はあるんじゃないかなと思います。
電子決済で通貨は記号化するのですが、紙幣も実は記号です。それでも抜群の信頼性があるので、災害時の使用でも信用されています。
紙幣は沢山ある決済システムのうちのひとつで、これも単なる記号です。冷静に考えれば綺麗な紙に過ぎないんですけどね。移動コストや電子記録に置き換えるための手間がかかるデメリットはあるので、段々と流通は減っていくと思いますが、そういったことを考慮して、「この国大丈夫かと危惧して」る訳ではないですよね。
No.27
- 回答日時:
現金でのやりとりを完全に"無し"に出来ないのだから、偽造防止に新紙幣を出すのは仕方がないでしょう。
例えば、災害時に現金しか使えないケースは今でも良くあるので、ここが解決する方法が無いことには何とも出来ないです。
スターリンクなど、地上の災害にも強いネットワークが十分に普及する、電力インフラが壊れても何とかなる仕組みが出来上がれば、解決はするかもしれません。
また、キャッシュレス決済の出来ない年配の人たち。この人たちが使えるようになるのか(高度な支援システムなど考えられる)、居なくなるまで現金は無くせないですね。
No.26
- 回答日時:
昔は金本位制、
でも実際に流通は紙幣でしたね、日本銀行券ではなく日本銀区兌換券。
現在は金の信用を使うのではなく日本の国の信用で成り立っています。
その信用を形にしたのが日本銀行券
キャッシュレスといっても金本位制時代の紙幣と同じなんです、基本は国の信用を形にした日本銀行券、流通段階のみ情報化しているだけ、最後の決済は日本銀行券が必要なんです。
今現在はまだ完全にキャッシュレス化していません。
話変わるがAIが普及すれば・・・・完全にAIがすべて処理するようになれば、あなた自身、単なる無駄飯くらいになるんですが、今あなたどうしていますか。
No.25
- 回答日時:
貨幣というのは信用で成り立ってます。
その貨幣が偽造され偽造大国にもなったら、その貨幣引いては国の信用はなくなり、円の価値がなくなるのです。これが意味するところはキャッシュレスでさえ無価値になるということ。キャッシュレスはお金を扱ってないと思ったら大間違い。キャッシュレスは直接的な現金をやり取りしていないだけで、その現金は必ずどこかに存在しているのです。そのため、キャッシュレス決済が増えたからといって、貨幣を新規発行しなくていいなんてことはないのです。貨幣の信用をなくさないためにも貨幣は刷新していかなければならないのです。
No.24
- 回答日時:
紙幣も硬貨も現金は不要なのか、そうできるのかということに尽きますね。
そうできないという判断の中で紙幣も硬貨も新しくされるわけです。100円以下の硬貨は費用対効果の関係で偽物は出ませんが技術面の関係で微修正はされてます。多少とも現金が必要なら、偽札が出回らないよう時折新紙幣を発行する必要があります。近隣には外国の偽札づくりの得意な国もあるので目が離せません。タンス預金防止効果は無いです。
医療機関でも大きな病院は大体キャッシュレスが可能になりましたが、個人医院でキャッシュレスのところはまずないです。これは何とかすべきでしょう。また古くからの〇〇商店街で肉、魚、総菜などを買うときは大体キャッシュになります。そういう零細商店へはキャッシュレス優遇措置を取っても良いんじゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 事業の経営や運営について 3 2023/01/02 14:18
- 国産車 リン酸鉄リチウムイオン電池はEVに使用されていますが 1 2022/07/15 13:36
- 政治 核シェルターは戦争抑止力に成りますよね? 11 2022/10/06 17:31
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
- 不動産投資・投資信託 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のコストについて 1 2024/02/04 21:59
- 政治 岸田さんは、一時限りの減税なのに一本化せずに複雑にして所得税だ住民税だ給付だ、個別に様々な条件付きに 6 2023/11/04 18:37
- 北アメリカ 米ドルはなぜ「1ドル」が未だに紙幣メイン流通なのですか?(自販機向けのコインは補助的流通) 4 2023/07/01 09:16
- 経済学 米国ではなぜ1ドルのような少額な紙幣が未だに流通しているのですか? 5 2024/04/25 12:08
- 経済 変じゃない? 7 2023/02/09 22:44
- 経済 インボイス制度は本当に庶民にとっていい制度なのでしょうか? 7 2023/10/09 23:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
役人、政治家ドヤ顔「新紙幣が...
-
大量の紙幣を消滅させると社会...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
通貨発行権を特定の個人が握る...
-
1京3000兆円の債務????で中国...
-
【経産省】経済産業省が204...
-
二つのコクサイ化
-
国債発行は信用創造か?
-
【米国アメリカ】世界中のマネ...
-
何故日本の街に活気が無くなった?
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
次の日軍総裁は誰になると思い...
-
この時代のトレンドとは
-
財務省は、軽自動車の規格を変...
-
2015年 景気は良くなりますか?
-
観光だとブルネイは物価安くて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
領収書の再発行について
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
コンビニでは昭和32年から昭和4...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
大量の紙幣を消滅させると社会...
-
自動販売機などの領収書の発行...
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
譲渡証発行はどのような法律で...
-
日本の硬貨でなんで5円玉だけ漢...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
伝票発行されてる方に質問です...
-
高速料金所の新紙幣対応状況に...
-
特許の公告日について
-
新紙幣の「1」番をゲットしたい!
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
新紙幣発行について
-
新紙幣は統一教会をモデルにし...
おすすめ情報