
賃貸の洗面台下修理について急ぎでお願いします!
新築で入居して25年住んでいます。
引越しの予定は無いので退去時の原状回復ではなく、状態が悪いので管理会社に修理依頼の電話を今日しました。
具体的には「洗面台下収納の化粧板が湿気と経年で塗装が剥がれ、板もベコベコになっているので見に来てほしい」と管理会社に伝えたところ、
「洗面台下は経年ではなく使い方が原因なのですべて自己負担になります。それでも修理しますか?」と言われました。
25年使用で経年ではない、という事に納得がいきません。
とりあえず見に来てもらい金額がいくらかかるかによって考えると回答し日程調整待ちです。
少しネット調べたら『原状回復をめぐるトラブルとガイドラインによると洗面台の耐用年数は15年』というのを見かけたんですが、これが正しい場合自己負担せずにすむでしょうか?
「原状回復をめぐるトラブルとガイドラインによると洗面台の耐用年数は15年ですよね!自己負担はしません」と管理会社に強気で言っても大丈夫でしょうか?
画像のように塗装は剥がれ床も奥の板も触るとベコベコします。
それともこのような状態だと自己負担しなければならないでしょうか?
ここまで悪くなる前にもっと早く管理会社に連絡しなければならなかったかもしれませんがその辺も踏まえて詳しい方どうかアドバイスお願いします!!!

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「経年劣化」によるものか、「使い方」によるものかの技術的な判断は非常に難しいと思います。
洗面台の構造や、また浴室との配置によって、「湿気」によって劣化したともいえないことは無いかもしれません。
ただ、使い方によって水が入り込まないとも言えないでしょうから・・。
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」をご存じな事は良いですね。
ただ、原状回復とは「賃借人が借りた当時の状態に戻すことではないことを明確化」されています。
つまり「通常耐え得る状態に復元する」事なんですね。
(ご参考:これは退去する時の現状復元についても同じことが言えます)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutak …
使われているのは「ベニア板」ですかね?
賃貸ですから、安く作られているんですねぇ。
確かに劣化はしていますが、「使用に耐えない」状態なのでしょうか?
今回は、それを「賃借人が借りた当時の状態に戻すこと」を要求する事になりますので、管理会社の応対も一理は有ると思うんです。
そうですねぇ、飽くまでも私ならですが、
現状はこのままとして、底面サイズを測って厚さ5mm位の合板をカットして、中ほどの排水パイプを除けるように切り欠きを入れるようにホームセンターで加工してもらうでしょう。
1カット100円位(大昔は10円だった)でしょうから、加工賃入れても2000円位で済むと思います。
このカットされた合板を、今のペコペコのベニアの上にそのまま被せて載せます。載せるだけで良いです。
塗装はしません。
業者は工賃仕事になりますので、それでも半日分2~3万円程度になると思います。
その代わり綺麗な仕上がりにはなりますね。
どちらがどれだけ負担されるかは、なるべく穏やかに管理会社と話し合われるのが良いと思います。
あまり強硬に出ても、互いに意固地になりかねませんので。
回答ありがとうございます。
強気にいくのはやめておきます。
今のままだと少し重い物を置いたら下の板が抜けそうなベコベコ感なので「使用に耐えない」状態だと思います。
2〜3万のうちのいくらかを自己負担ならいいのですが…。
質問に補足をしましたのでもし何かわかれば更に回答頂けると助かります。

No.2
- 回答日時:
管理会社で、修繕してもらえる分と、
入居者負担の分があると思います。
賃貸契約書を確認され、
記載とかなく、わからない時は
管理会社にご確認されたらよろしいかと
おもいます。
回答ありがとうございます。
管理会社がいつもいい加減な対応で信用出来ないんです。
今回も電話かけたら会社名も名乗らず「はい」としか言わないし、最後に対応した人の名前を聞いたら名乗ろうとせず「何でですか?また電話してくるつもりですか?」と言われる始末で…
だから、なるべく自己防衛できる材料を揃えておきたくて質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸人から、退去を求められている場合の修繕義務について 5 2024/06/11 21:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の独立洗面台を替えたい。 4 2024/05/05 22:07
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸住宅の備品修繕について 4 2022/08/01 08:14
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件の床の破損について。 収納に使っていた板が落下し、フローリングが2センチほど破損しました。 2 2022/10/06 16:59
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築賃貸の退去費用について妥当性 2 2024/01/09 14:11
- 分譲マンション 管理会社の無断工事について、刑事責任が問えるかどうかの質問になります。 ご指導お願いします。 私が所 6 2023/12/22 18:55
- リフォーム・リノベーション 修繕しない家主 4 2023/02/19 20:45
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 入寮時の清掃について 7 2023/04/13 13:12
- 賃貸マンション・賃貸アパート 札幌の退去の支払い問題です 賃貸マンション8年住んで、 ●部屋の壁紙ヤニ ●クッションフロア隅の取れ 1 2022/08/30 21:32
- 賃貸マンション・賃貸アパート 浴室の塗装剥がれ修理費用について 2 2023/01/06 17:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
洗面台下、床面がベコベコ、水漏れでしょうか。
電気・ガス・水道
-
賃貸 シンク下がカビで底が抜けた場合の修繕費について
その他(住宅・住まい)
-
賃貸マンションの洗面台破損による借主負担について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
賃貸の退去費用:洗面台のキャビネットで、歯ブラシを置くプラスチック部分が破損
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
誰か詳しい方はいらっしゃいますか? 洗面台下が収納できるように木材で囲まれたスペースがあると思います
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
原状回復はどこまでが入居者負担?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
水を吸ってふくらんだ流し台下の扉の修理
DIY・エクステリア
-
8
洗面台の下がカビで板が腐ってるんですが、どぉしたらいいのでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
9
洗面台 賃貸 塗装剥がれ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
普通に使っていただけなのに、シンク下が朽ちて穴が開いてしまいました。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
洗面台の収納棚の修理について(ケミカルクラック)
リフォーム・リノベーション
-
12
賃貸アパートの退居費用で困っています。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
築18年の洗面台の弁償
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
部屋(賃貸)の脱衣所の床が駄目になってきました。
その他(住宅・住まい)
-
15
アパート退去費用について。 築30年程の2DKのアパートに約9年入居しておりました。 中古物件を購
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
賃貸マンションで洗面台下の排水管からの水漏れを起こしてしまいました。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
賃貸の独立洗面台を替えたい。
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗面台のひび割れを100均の...
-
洗面所での警告の張り紙
-
妻が洗面台で泥だらけの靴を洗...
-
プラスティック洗面台についた...
-
洗面台のコゲ(焦げ)を除去し...
-
香水で溶けたプラスチックの修...
-
洗面台(収納部分)の割れ
-
家を建てた人にお聞きします。...
-
主婦の方に質問です。私は毎日...
-
人造大理石のヘアカラー(毛染...
-
ホルソーの選び方
-
賃貸マンションで洗面台下の排...
-
賃貸の洗面台下収納の劣化は自...
-
洗面台に蟻のような虫
-
職場事務所での洗顔について
-
洗面台についたタバコのヤニ(...
-
洗面台の染みについて
-
使わない洗面所の排水溝をふさ...
-
洗面脱衣所の照明
-
二階の洗面の湿気について相談...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗面台のひび割れを100均の...
-
洗面所での警告の張り紙
-
妻が洗面台で泥だらけの靴を洗...
-
気にしすぎかも...
-
香水で溶けたプラスチックの修...
-
賃貸の洗面台下収納の劣化は自...
-
洗面台 賃貸 塗装剥がれ
-
プラスティック洗面台についた...
-
職場事務所での洗顔について
-
主婦の方に質問です。私は毎日...
-
ダイヤ製洗面化粧台についての...
-
1階に来客用の手洗い場は必要...
-
アパートの独立洗面台のお湯が...
-
使う度に洗面所拭きますか?
-
人造大理石のヘアカラー(毛染...
-
洗面台の電気系統が全て使えま...
-
洗面台(収納部分)の割れ
-
台所、洗面所、流し、の呼び名...
-
洗面ボウルを自作することは可能?
-
洗面台のコゲ(焦げ)を除去し...
おすすめ情報
25年居住中に水漏れ等は無かったです。
他の過去のネット質問回答に、
「防臭キャップが付いてないと冬季にお湯を流した時の湯気が逆流して底板と床の間の空間に充満してベニア板に結露して湿気で底板がボコボコになる」というのを見つけたのですがこれは事実でしょうか?
もしうちにも防臭キャップが付いていなかった場合、私の過失ではないという事の証明になりますか?