電子書籍の厳選無料作品が豊富!

そう感じませんか?

魔法瓶の中の熱いお茶も、時間が経てば冷めます。
地球形成時の原始の熱も、46億年も経てば、冷めるはずです。

長時間が経過して、冷めない奇妙な物理現象は、他で見られないはずですし・・・???

逆に、今でも23.2兆ワットもあるなら、地球形成時の原始の熱は、飛んでもない大きな値で、飛んでもない地磁気が発生したはず?ではないでしょうか?
数式で客観的に示せないですが、感覚的に、おかしいと感じませんか?



https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressim …

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    地球物理学者・・・・生活かかっているねん。

    大勢に逆らって、露頭に迷いたくないねん。

    というのが、本音な気がします。

    地球形成時の原始の熱が46億年経過した今でも残っているのはおかしい?

    汗???

      補足日時:2024/07/07 15:10
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (21件中1~10件)

熱についての話です



1.熱移動
熱は温度が高い方から低い方へと移動します。
この移動方法は3つしかありません。

・伝導
・対流
・放射(ふく射)

2.熱容量
熱を貯めることができる量というのは物質によって異なります。
これを熱容量といいます。
熱容量が大きい物質は温度が変わりにくく、小さい物質は温度が変わりやすいです。

3.熱伝導率
熱を伝えやすい物質と熱を伝えにくい物質があります。
この性質を熱伝導率と呼びます。
例えば、銅は熱伝導率が高いので、熱がすぐに伝わります。
発泡スチロールは熱伝導率が低いので、熱がなかなか伝わりません。


熱について考える場合は、少なくともこの3つについて考える必要があります。

地球は中心ほど熱く、外側ほど冷たいです。
なぜ外側が冷たいかと言うと、外側に地球の温度を下げる要因があるからです。
宇宙は真空で伝導も対流もありませんから、放射で温度を逃がすしかありません。
地球の外に熱を逃がす唯一の方法が、放射なのです。

放射も熱移動の一つですので、温度差があればあるほど効率よく熱を移動することができます。
しかし、放射というのは温度を下げる方向にだけ働くものではありません。
太陽からの放射熱により地球は温められています。
実は、放射により出ていく熱と、入ってくる熱が、ほぼ同じです。
そのため、地球全体でみると、地球の温度は下りも上がりもしません。
このような状態を、熱平衡と呼びます。

では、なぜ地球の中心が熱いままなのかです。
地球の中心は溶けた鉄と固まった鉄でできていると言われています。
氷を入れた水が融点の0度になるように、個体の鉄を入れた液体の鉄は5500度(地球の中心は高圧なので融点も高い)の一定となります。
鉄は熱伝導率が比較的高いですし、溶けた鉄は対流もします。
そのため、この領域は熱移動がスムーズに行われます。
問題はその外側です。

核の外側にはマントルがあります。
マントルは対流していますが、年10cm程度と非常にゆっくりです。
そのため、熱の移動はほぼ熱伝導となります。
マントルの熱伝導率は鉄の1/10くらいと低いです。
これは、鉄を発泡スチロールで包んでいるような状態です。

比較的熱容量の高い鉄でできた核を、熱伝導率が低いマントルで覆っているので、ほとんど地表まで熱が伝わりません。

地上のものに例えると、熱容量の高い大量の氷を、発泡スチロールに入れ、更に魔法瓶のような真空断熱し、冷蔵庫に入れているようなものです。
氷が核、発泡スチロールがマントル、魔法瓶が宇宙、冷蔵庫が太陽光です。

なかなか冷えないのも納得できるのではないでしょうか。


他の回答者へのお礼についてです。
「その地熱が大きければ、発電機ロータ(回転子)がグルグル回転して、発電量が大きくなり、発生する磁場、すなわち地磁気が大きくなるはずです。」

対流が起きるのは、温度差があるからです。
温度差がなければ対流は起きません。
25度の室温に25度の水を置いても対流は起きません。
90度のサウナの中に90度のお湯を置いても対流は起きません。
それと同じく、地球ができたばかりの頃は中心も外側も温度が同じだったので、いくら温度が高くても対流はほとんど起きません。
地表の温度が下がってくると、温度差が発生するために対流が起きるようになります。
そして、上で述べた通り、マントルには断熱材の効果があります。
そのため、地熱による対流は、核の温度が高かったとしてもそれほど変わらないものと考えます。
    • good
    • 0

No.20です。



「46億年」と「1年」でいいたかったのは、「46億年も経っているのだから、死んでいるはずだ」と、自分・人間の時間スケールで勝手に思い込んでいませんか? ということです。

地球が「感覚的におかしい」なら、じゃあ太陽は?
    • good
    • 0

No.16 です。



>人間は、飯を食って、化学エネルギーを熱エネルギーに変換して、36度を保っています。死んだら、冷えます。

>地球も、同じで、飯の代わりに、放射性物質の崩壊等で、熱エネルギーに変換して、地熱をほぼ一定に保っているはずです

はい。
だから、「地球は生きている」んですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

放射性物質の崩壊等で、熱エネルギーに変換して、地熱をほぼ一定に保っているはずです。

地球形成時の原始の熱が46億年経過した今でも残っているのはおかしい?と感じませんか?

人間の体に付けている(化学エネルギーで熱を作っている)カイロが、いつまで経っても冷めない、、、というのと同じです。
絶対に納得できない現象です。

お礼日時:2024/07/08 10:04

>「どうして△火は静まらないの。



では「XY山の△火はなぜ静まらないの。いつも噴煙ふきあげたままやなあ」
「まあ、吹き上げているから景色になる。静まると『おやま』と呼べるか」

今度は分かりますよね。

ええと、なぜラドンは来ないのだろう。
ガメラは

ああ、また違う答えをしてしまった。

だけど、趣味の違いで、どうしてこういうこと書くのだろう。
いけない人だね。
俺は
こつん、こつん
そうやって許しを乞う。
いけない自分やなあ。

さすが。
他人の答えは見る視点の違いか。

地球は何年前に出来たのか。
ずばり46億年前。

様々な生物登場。

アメーバー→三葉虫→魚→いもり→とかげ→哺乳類→人類


大雑把過ぎたね。

46億年前、
冷めて雨が降り、水たまり出来る。
広がり海になる。
子供の頃、こんなこと書いた本在ったなあ。
今、この本は?
え、親が捨てた。
勿体ないなあ。

家の中、ゴミ箱になるの。
そうね。
では仕方ないか。

今は読むものが違ってしまったなあ。
どうして違う道に進んだのだろう。
ああ、この道で生きていれば、
今頃、この道で喰っていく道もあった筈なのに。
でも結局、志したはずの道を間違えて違う道に進んでしまった。
きっと、あそこで道をまちがえたのだよ。
そうだったなあ。

あのー
親として一言。
確か、子供の頃、
理学博士になると聞いたよね。
そしてあの大学理工学部に合格したのに
どうして違う道に行ったの。
親として、いつ、転身してくれるかで待っていたのに。
行かなかったね。

こんな答えが来てしまった。


また、答えるべき文章が違うね。

今度、書くこと許されたら、また来ますね。

しばらく顔洗ってきます。
御飯食べに行きます。

ごめんなさいね。
ゲオエレトロマグネチズムさん。

一人だけこんな答え書いてしまった。
俺はいつもこんな調子で後悔ね。
    • good
    • 0

それをいえば、〇□山は何故噴火しないの。


どうして△火は静まらないの。

ですね。

どんな文字入るかは分かるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それをいえば、〇□山は何故噴火しないの。
>どうして△火は静まらないの。

富士山はわかります。

でも、△火は、わからないです。

お礼日時:2024/07/08 08:37

はい 現在でも地球にたまっている熱量は23兆ワットに比べたら飛んでもない大きな値です。


 ところで、熱がたまると地磁気が強くなるのはどうしてですか。磁石は暖めると磁気を失います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

>ところで、熱がたまると地磁気が強くなるのはどうしてですか。磁石は暖めると磁気を失います。

地球ダイナモ理論では、そうなるはずです。


磁場中を液体の鉄が熱対流運動することで、コアに電流が流れ、新しい磁場が生み出される のです。 このような、「磁場+液体鉄の運動 → 電流 → 新しい磁場」という連鎖によって磁場が維持されるしくみのことを「地球ダイナモ作用」といいます。

発電所の発電機の場合、固定子コイルの中で、発電機ロータ(回転子)を、回すためには、(火力や原子力などで発生する)蒸気等を使ってエネルギーを注入する必要があります。
地球の場合、蒸気に相当するエネルギーは、地熱になるはずです。

その地熱が大きければ、発電機ロータ(回転子)がグルグル回転して、発電量が大きくなり、発生する磁場、すなわち地磁気が大きくなるはずです。

しかし、大昔、そんな強烈な地磁気が発生していた痕跡はない。

とういことは、

①地球形成時の原始の熱が46億年経過した今でも残っているのはおかしい?

②地球ダイナモ理論もおかしい?

となると考えます。

お礼日時:2024/07/08 08:15

仮に「46億年」が「1年」だったら納得できるのですか?



納得できるのであれば、「1年」と「46億年」の違いは何だと考えますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

>仮に「46億年」が「1年」だったら納得できるのですか?

納得できないです。

人間の体温も、地球の地熱も、スケールが違っても、同じ物理法則に従っているはずです。

人間は、飯を食って、化学エネルギーを熱エネルギーに変換して、36度を保っています。死んだら、冷えます。

地球も、同じで、飯の代わりに、放射性物質の崩壊等で、熱エネルギーに変換して、地熱をほぼ一定に保っているはずです。

地球形成時の原始の熱が46億年経過した今でも残っているのはおかしい?

ですし、そんな例は、他にないし、説明できないはずです。地球物理学者が都合が良いように、勝手に作っているはずです。

お礼日時:2024/07/08 08:27

地球はアホほど分厚い魔法瓶のようなものだから内部の熱が外に出て行けず閉じ込められている、という話ではないかな。



>長時間が経過して、冷めない奇妙な物理現象

熱エネルギーが移動していないのに冷めていく方が奇妙だと思うよ。
地球内部が冷えていくには、熱エネルギーが伝導で地殻表面まで移動し、放射で宇宙に放出されていくことが必要です。
地球内部が冷めきってしまうほどの熱エネルギーの移動が無かったってことでしょ?
これってそんなに不思議な事かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

>これってそんなに不思議な事かな?

感じるスケールの違いです。

人間見ると、地球は巨大です。

でも、太陽系や天の川銀河から見ると、地球の大きさはゴミの中のごみ。

-270度の広大な宇宙空間で、なんで冷えないのか?

おかしいと考えるのが妥当であり、そう感じるのが当たり前だと思いませんか?

お礼日時:2024/07/07 18:51

物理学者を否定して持論を述べるのは自由ですが、私の知識は民放地上波のイイカゲンな


番組ではなく、ヒストリーチャンネルやディスカバリーチャンネルの番組から得た知識です。
単に否定するのであれば、それを論文にまとめてネイチャーに送れば良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

>単に否定するのであれば、それを論文にまとめてネイチャーに送れば良い。

20万%相手される訳ないです。

なので、ここで、質問しているのです。

地球物理学者・・ゼニ儲けですがな。。変なことを言わずに、大勢に従って、給料貰った方が得や。

自分でも、半分おかしい。。。ってわかっている気がします。汗。

お礼日時:2024/07/07 15:02

コアに進むほど圧力が大きくなるので、それに伴う熱も増えていきます。


重力崩壊が起きて地球がバラバラになれば一気に冷えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

>重力崩壊が起きて地球がバラバラになれば一気に冷えます。

その説って、なんか・・・地球物理学者ぽい人が、勝手に唱えている都合の良い理論のような気がします。

身近な現象や実験装置で、地球の中のコアがいつまでも冷めきらない魔法瓶の現象を確認できるのでしょうか?

正直、感覚的におかしい・・・誰も言わないけど・・・・

お礼日時:2024/07/07 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!