
自筆遺言ですが、妻と倅一人で、単に妻に、100% 残す、だけ書く。スミマセンが、有資格のかたからのみ、ご教示下さい。
もちろん、住所、自署、実印、印鑑証明、日付け、妻と倅の入った戸籍謄本、、、
子供からは、慰留分のクレームは、絶対ないです。
銀行、証券口座、は全てウェブで妻も毎日見てます。不動産の権利書も、妻の手元に有ります。
自筆遺言書は、妻に預けます。
1
1 検認?は必要ですか?
2 簡単に近所で、検認は誰にしてもらえますか?
3 検認済証?とかは、誰が出すのでしょうか?
4 倅は海外永住ですが、 彼のはんこは必要ですか?住民票は抜いてますので、実印はない。
5 名義変更に、銀行、証券、法務局は、妻からほどんな書類が要ります?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
自筆証書遺言であれば,家庭裁判所の検認が必要です(民法1004条1項)。
◇遺言書の検認 @裁判所ホームページ
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_ka …
ただし,自筆証書遺言を法務局保管制度を利用すると,その保管されていた自筆証書遺言については,検認が不要です(法務局における遺言書の保管等に関する法律11条)。
◇自筆証書遺言書保管制度 @法務省
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html
検認は,遺言の有効無効を判断するものではなく,現状保存(その後の改ざんを防ぐ)程度の効果しかありません。検認されていなても遺言の効力は否定されません(そういう判例があります)し,検認された遺言であってもそれが裁判で否認されたという事例もあります。
ですが検認をしていないと,遺言の執行ができません(銀行等が応じてくれません)し,また遺言の保管者に対する罰則があります(民法1005条)。
ですので法務局保管をしてもらわないのであれば,検認は避けられません。
検認を行う家庭裁判所は,遺言者(=あなた)の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。奥様が同居しているのであれば住所は同じはずですから,そう遠くはない家庭裁判所で手続きができるはずです。
検認手続きの必要書類は申立書の書式は,裁判所ホームページのリンク先を確認してください。
基本的には素人でも集められる書類だけだと思いますが,ご子息が海外在住の場合,リンク先に示されたもの以外の書類の提出を求められるおそれがあります(裁判所から法定相続人に対して検認手続きの参加打診の通知を郵送するので,住所のわかるものを出してくれと言われる可能性が高い)。
検認済証明書は,検認が終わった後で,その家庭裁判所が出してくれます。検認済証明書の交付申請(申立人のはんこと150円の収入印紙が必要)をする必要があるので,それも奥様に申し送りしておきましょう。
各種相続手続きに関する具体的な必要書類は,検認済証明書のついている自筆証書遺言と,あなたの死亡記載のある戸籍謄本(奥様の戸籍謄本は同じ戸籍だと思うので別途用意する必要はないはず)はマストで,あとは事例に応じて必要なものが出てきます。
登記(法務局)であれば,他に相続人(=奥様)の住民票の写しと,被相続人(=あなた)の住民票の除票等(名義人とあなたの住所が一致していることを確認できるもの),あとは登録免許税計算の関係で,固定資産税の課税明細書等が必要になるはずです(権利証は原則としていらない)。登記申請書に必要なものを添えて,不動産を管轄する登記所に提出することになります。
金融機関等に関しては,個別に必要なものを決めていたりしますので,ここでこれが必要だと断言はできません。遺言が有効である限りはご子息の署名や署名証明書(海外在住の日本人の印鑑証明書が必要になった場合の,在外領事館による証明書)が必要だなんて言われないはずですが,金融機関によっては,要求してくることもあるかもしれません。
以上は,自筆証書遺言が有効であった場合のもので,書き方によっては無効と解されることもあります(「任せる」とか「託す」とかいう言葉を使ったりすると,その真意が定かでなくなるので,無効判断されることもある)。遺言が無効判断されてしまうと,あとは相続人全員で遺産分割協議をしなければならなくなるので,そうならないように気を付けて遺言書を作ってください(奥様が関与しているようですが,奥様が連名なんてしちゃうとそれが原因で全部無効になります)。
無効を避けたい場合には,費用はかかりますけど公正証書遺言が安心です。法律のプロである公証人が,遺言者の本人確認や意思確認をして公正証書を作るので,無効になることはほぼありませんし,面倒な検認手続き不要だからです(だから専門家は公正証書遺言を勧めます)。
No.2
- 回答日時:
>5 名義変更に、銀行、証券、法務局は、妻からほどんな書類が要ります?
法定相続割合と違う相続ですから、遺産分割協議書が必要です。
>子供からは、慰留分のクレームは、絶対ないです。
それなら遺言書は不要で、口頭で息子に言っておけば良いでしょう。
>4 倅は海外永住ですが、 彼のはんこは必要ですか?住民票は抜いてますので、実印はない。
息子さんが住まいの国にある日本国の在外公館で印鑑証明を発行してもらいます。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00346.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 後期高齢者です。そろそろ遺言をと。 妻とせがれのみです。自筆遺言、簡単にやりたいです。 せがれには、 7 2024/05/20 10:54
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 表題部所有者更正登記の必要書類を教えてください。 1 2023/10/28 14:21
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用をするために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告で 3 2023/07/01 11:12
- 相続・譲渡・売却 前妻の子への遺留分対策についてご教示宜しくお願い致します。 1 2023/09/10 01:12
- 相続・遺言 遺族年金について。 妻が亡くなり色んな手続きがある中で年金の手続きもあります。やっと決定通知が来まし 5 2023/07/11 08:30
- 相続税・贈与税 妻名義の証券会社の口座で、夫名義の銀行口座からの資金で運用できるか? 贈与税がかかる? 5 2024/02/06 18:09
- 相続・譲渡・売却 配偶者居住権・分譲マンションの場合の不明点について教えて下さい。 2 2023/09/12 20:07
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家族間でも、銀行の口座のお金...
-
「相続人」と「相続割合」を教...
-
自宅の増築部分のローンを継父...
-
普通養子縁組の養子の相続
-
中国人の妻の相続について
-
母親83才で一人暮らしで要介護1...
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
正気なうちに後見人専任しとか...
-
亡くなった叔父の遺産相続
-
姉妹です。どっちかの方が年収...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
単身者の資産情報共有に関して
-
今月初めに親父が亡くなり、兄...
-
親が亡くなった時の相続税につ...
-
お聞きします。年寄りの1人暮ら...
-
不動産屋を相続放棄したい場合...
-
主人の両親はすでに他界してお...
-
税理士さんのお仕事
-
相続について 私の父親が亡くな...
-
遺産相続について質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活用動産について
-
新改正される相続時精算課税制...
-
相続税対策
-
中国人の妻の相続について
-
【生前贈与非課税制度の本当の...
-
非課税調整額とは?
-
自筆遺言ですが、妻と倅一人で...
-
もし、100万円を急にもらったら...
-
相続税の生命保険控除
-
12条非課税枠を含めると非課税...
-
配偶者控除で1.6億控除がありま...
-
死亡保険金の税金
-
贈与税(贈不税?)の非課税措置
-
相続時精算課税を選択したら前...
-
相続時精算課税制度について教...
-
私が死んだら、子供には相続放...
-
相続税・贈与税の加算範囲
-
相続税申告書の書き方
-
相続時精算課税制度の非課税枠...
-
宝くじの当せん金と相続 宝くじ...
おすすめ情報