
正気のうちに自分で後見人を選んでおかないとたとえ息子や娘でも
自分の金を管理をたのむことができず、ガチャで決まった後見人がついて
そいつがワタクシするとうい笑えない話が今後増えそうなので
どうしたらいいかアドバイスがほしくて質問しました。
自分はすでに詰んでいるんですが、、、
どうしたらいいかアドバイスがあればおねがいします。。
22歳のときにメンタル病んだ46歳のメンヘラです。
独身で子どもとかも嫁さんとかもいなくて弟とかいるんですが、
弟がいるとしても現時点でわたしは弟を成年後見人だかそういう自分の資産をわたしのために
管理してね管理人にしていすることはできないんですよね?
つまり、20歳以下の知的とかの子とかメンヘラが本人にかわり親が親を後見人にするか
親が、この人だっていう人を後見人にするかしなくて
20歳をこえたら、もうメンヘラとか精神的に判断能力ないと法的に解釈される状態になった
ひとはもうどうしようもなくて
運ゲーで変更効かないお国がガチャで選んでくる弁護士っていうかそういう法律の専門家が
ついてその人が、あとは私のためということで私の財産勝手に管理するってことなんですよね?
これってやばくないですかね?
私は22歳でメンヘラになっちゃって詰んじゃったんで。どうしようもなくなっちゃったんですが
こんな感じで、正気のときに後見人を自分で専任しとかなかった人はもれなく
ガチャで自分の財産管理してくれる人を選ばなければならないとかやばくないですか?
息子とか娘とかいたとしてもその人を後見人に選任していかったら子どもでも親の金いじれなく
なんじゃなかったでしたっけ?
今後、高齢化社会が進むのとイデコだのニーサーなどだので老後のために金残している人ふえているけど
残したかねをガチャで選ばれた人がワタクシしちゃうなんて笑えない話がたくさんおきそうなんですけど
、、、どうすりゃいいですかね?
アドバイスよろしくおねがいします
( ゚Д゚)y─┛~~
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
成年後見人を裁判所が選ぶ際に候補者名簿のようなところからということになるかと思います。
当然どんな人が選任されるかはわかりませんね。
実際、依頼人や被後見人の財産の使い込みをして捕まったなどというケースも聞くことはあります。専門家として受任したケースで言えば、そう簡単に使い込むようなことはしないかと思います。
成年後見人が被後見人の財産を管理する場合、定期的な家庭裁判所への報告が必要です。家裁のチェックが入るので容易にごまかすことも難しいでしょう。そしてバレたら、弁護士であれば弁護士の懲罰規定で業務停止などになるでしょう。停止期間が終えれば再びとも考えられますが、こういった問題を起こせば大概ニュースになるため、弁護士に復活しても依頼が極端に減り、やりたくもない仕事しか回ってこない、食べていけないなんてことにもなります。ですので、刑務所に入り、弁護士資格はく奪されても困らない額の使い込みというか財産隠しを画策し成功すれば、悪くはないかもしれません。ただ、その場合には数億程度でも割に合わないかと思います。
私の祖母が寝たきりとなり、成年後見制度を利用したことがあります。孫として申立人にもなりました。
タイミングとしては、祖父が亡くなったことでの相続手続きがきっかけです。
祖母は寝たきりとなり意思疎通ができなくなり、施設に入所して10年程度いました。祖父自身が亡くなるまで夫婦の財産管理をしていました。
祖母の預貯金も動かした形跡もあり、動かせられるもののようですね。
ただ、祖父が亡くなったことでの遺産手続きとなれば、さすがに寝たきりの相続人の実印を勝手に使うというわけにもいかないですし、トラブルの原因となると考え、成年後見手続きを利用しましたね。
そこで、職業専門家(第三者)が成年後見人となると、当然専門家への報酬が発生してしまいます。そこで年単位で管理する必要性を考え、祖父母の長子である私の母を後見人候補にしたいという意見がまとまり、裁判所内での面接等に立ち会える人が申立人になるとよいというアドバイスから孫である私が申しあって人となりましたね。
ただ祖父の相続では当然私の母自身も相続人であり、利益相反することは承知の上で、相続手続きについては後見人申し立てによる司法書士が特別代理人となってもらいました。こうすることで年単位の報酬を避け、手続き時のみの費用として報酬を払えるように司法書士と相談して進めたものですね。
金融機関などは、口座名義人の意志判断能力がないこととなれば、家族と言えども、名義人の預貯金を動かさせたくはないことでしょう。しかし、後見人になることでそういったことなくスムーズに動かせるとともに、家裁の監督下に置かれているということで他の家族などの信頼もあり、もめごとが少なくて済むということになると思います。
任意後見制度の重要性もわかりますが、もめそうな環境であったり、それ相応の財産もちであれば、必要性はあるでしょう。そうでないのであれば、法律(裁判所)やご家族に任せるつもりで良いと思います。
No.2
- 回答日時:
これから身寄りのない年寄りが増えますから、後見人を選択しやすくなるでしょう。
ランダムで選出されても、士業の方々はしっかり教育されていますから大丈夫です。No.1
- 回答日時:
私もメンヘラで子供がいません。
後見人(弁護士、行政書士、司法書士など)に頼むつもりです。回答ありがとうございます
自分が調べた限りだと、知的障害者の子どものいる親御さんで
子どもが20歳までに後見人を決めなかったために
自分たちで任意の人を専任することができなくなったということを
おっしゃっていました。
このように自分で判断できなくなった人は成人になる前であれば
親が代わりに判断する権利がみとめられているけれども
成人の場合、メンタルヘルスの持病を患ったり高齢で認知症になった
場合など、
正気のうちに自分でこうしたいという風に事前に依頼していない場合
法定後見で国がランダムで選んだ人が後見人としてつくということになり
この専任された人は基本的には変更もできないとのことなので、
困っています。こういう事情もあり法定後見人の
利用があまり進んでいないとも聞きます。
後見人の権利が強すぎるので限定的に権利を行使したり
期限を区切った有期期間で認定するような法改正が少しずつ
されているようです
今後、積立NISAやiDeCoなどを運用してお金を老後に残している人が増え
高齢化社会になることもあり
法定後見人の需要も増えると思うのでなんとかいい方向に改正されていかないかなーと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 私は来月で20歳になります。 今は社会人です。車は2年くらい前18の時に親に通勤に必要というわけで親 4 2023/01/19 02:31
- 政治 裏金問題は、政治家個人の責任ではなく、親ガチャの責任ですよね? 2 2024/03/04 05:52
- 子供 【自分は子供が本当に欲しいのかわからない】 30歳、女です。 年齢も若くないので真剣に悩んでいるので 12 2023/10/05 19:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 任意後見人を決める人は多いのですか 3 2023/07/04 19:50
- 父親・母親 請求していなかった養育費 6 2024/12/06 22:28
- その他(悩み相談・人生相談) 生きれば生きるほど課題が多くなる、学べば学ぶほど無能がわかり生きづらくなる 1 2024/01/03 14:04
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(悩み相談・人生相談) 親が冷たくて生きづらいです。これが普通なのでしょうか? 13 2023/06/28 08:44
- その他(家族・家庭) 家庭内暴力。親子関係修復の方法。 5 2023/02/08 20:05
- 子供 自分の子供というのは、自分の功績ですか? 子供は財産ですか? 他人の子供も、宝ですか? 以下は、読み 4 2024/12/09 13:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
謎の引き落とし クレジットカード 「TUTAYA 1397円」 TSUTAYAではなく、Sがない文字
クレジットカード
-
マイナンバーカードは持っているんですが、今後はマイナ保険証が必要だとの事。 マイナンバーカードをマイ
ポイントサービス・マイル
-
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
-
-
4
必要な老後資金額は人によって違うと言われますが、本当に言われるほどバラエティに富んでいるんでしょうか
その他(家計・生活費)
-
5
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
6
住宅ローンが残っている家を離婚してどちらかがそのまま継続し住む場合 最初に査定してその額の半分ずつ分
家賃・住宅ローン
-
7
負債なし 相続について
相続・贈与
-
8
相続拒否は
相続・贈与
-
9
再婚して、今の主人に養子縁組してもらった子供A(30代独身)が亡くなりました。Aの死亡保険金や、財産
相続・贈与
-
10
亡くなった叔父の遺産相続
相続・贈与
-
11
全く使用していないカードの請求書が来たのですが
クレジットカード
-
12
50年前に建築の家を相続させたい場合
相続・贈与
-
13
親が亡くなった時の相続税について 不動産や預金合計が多く3600万以下なら税金は掛からないのでしょう
相続・贈与
-
14
今月初めに親父が亡くなり、兄弟2人だけになりました。私は実家から出たので、家と土地は姉に、預貯金は半
相続・贈与
-
15
ATMから口座番号を間違えて振り込んでしまった場合の対処法
その他(家計・生活費)
-
16
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
相続・贈与
-
17
親のマンションに住む姉への不満
家賃・住宅ローン
-
18
クレカを使ってればそのクレカを発行してる金融機関のネット銀行の住宅ローンは通りやすくなる?関係ない?
家賃・住宅ローン
-
19
クレジットカードについての質問です。 2つの会社に2枚ずつクレカを作ったのですが、2枚目のカードはあ
クレジットカード
-
20
亡くなった後の貯金
相続・贈与
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅の増築部分のローンを継父...
-
母親83才で一人暮らしで要介護1...
-
姉妹です。どっちかの方が年収...
-
土地の名義について
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
お聞きします。年寄りの1人暮ら...
-
不動産屋を相続放棄したい場合...
-
「相続人」と「相続割合」を教...
-
相続人代表指定届け
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
相続の兄弟との話し合いで、 親...
-
相続による所有権移転手続
-
遺産相続について
-
相続登記が2024年から義務化さ...
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
-
相続について。相続で兄弟姉妹...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続の分け方について質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
土地の名義について
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
-
相続について。相続で兄弟姉妹...
-
相続人代表指定届け
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
亡くなった叔父の遺産相続
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
遺産相続について
-
相続による所有権移転手続
-
相続について教えてください。 ...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
遺産相続の分け方について質問...
-
5000万円を子供1人で相続したら
-
二次相続についてお尋ねします...
-
NTT株10000株の年間配当金はだ...
-
相続登記が2024年から義務化さ...
おすすめ情報