
生命保険金は、民法上の相続財産に含まれないため、遺産分割協議の対象とはならず、生命保険金を受け取った相続人の固有の財産となります。
相続税法では、生命保険金を相続人が受け取った場合には、一定の金額が非課税とされています。非課税とされる一定の金額を「非課税限度額(非課税枠)」といいます。
また、相続人全員が受け取った生命保険金の合計額がこの非課税限度を超えた場合には、超えた部分が相続税の課税対象となります。
https://www.zeirisi.co.jp/souzokuzei_seimeihoken …
このサイトより転載
質問
非課税枠を超え、相続税が課税された生命保険金も相続財産に含まれず、
遺産分割協議の対象とならず、受け取った相続人の固有財産となりますか?
複数保険会社にわけて、3,500万分の生命保険に入り、死後受取人に払われたら、
税務署に調べられるでしょうか?
民法改正で、相続時に持ち戻しされる特別受益が相続発生時から10年前まで
となったことで、10年以上前に特別受益を受けた者からの遺留分侵害額請求に
備えて遺産総額を減らしたいのです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
>生命保険金は、民法上の相続財産に含まれないため、遺産分割協議の対象とはならず、生命保険金を受け取った相続人の固有の財産となります。
↑は確かに正しいのですが、 しかし上記であっても、相続税法では亡くなった被相続人自身が保険料を負担し、被相続人の死亡をきっかけに支払われることから「実質は相続で得た財産である」とみなして、相続税の対象とするのが昨今の考え方で、実際にその様に処理されているようです。
自分も去年被相続人の生命保険金を受け取りましたが、相続手続きを依頼した税理士さんからは、生命保険金も相続税の対象となると言われ、6000万ほどでしたが全て申告に含めました^^。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 相続税の質問です。生命保険の被保険者が受取人を配偶者に指定していた場合は遺産ではなく配偶者の財産? 1 2022/04/20 13:33
- 相続税・贈与税 生命保険金、未支給年金を受け取った場合の税 1 2022/12/06 12:50
- 相続・贈与 死亡保険金の税金 1 2022/10/31 13:35
- 相続・贈与 相続時の生命保険金の請求 1 2022/10/22 11:42
- 相続税・贈与税 遺留分と税金 6 2022/05/08 00:38
- 相続税・贈与税 生命保険金の相続 4 2022/12/28 14:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家、マンションの買取り
-
建物登記の共有部分を解消したい
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
空き家の売却について教えてく...
-
家のローンが残ってるんですが...
-
相続した土地の名義変更は自分...
-
ため池の売却に関しまして
-
高次脳機能障害の親の借地権を...
-
相続税を延納する時、財務省の...
-
不動産の売却にかかわるお金に...
-
遺言書に書いた内容について
-
50年前に建てた建物が登記され...
-
僕の友人の話です。友人は20年...
-
登記情報
-
土地売買契約後の値下げ
-
一戸建て不動産を売却した方が...
-
土地の名義変更、親から子へは...
-
不動産売却と司法書士
-
相続した家を売るタイミング
-
賃貸契約の居酒屋は持主さんか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活用動産について
-
新改正される相続時精算課税制...
-
相続税対策
-
中国人の妻の相続について
-
【生前贈与非課税制度の本当の...
-
非課税調整額とは?
-
自筆遺言ですが、妻と倅一人で...
-
もし、100万円を急にもらったら...
-
相続税の生命保険控除
-
12条非課税枠を含めると非課税...
-
配偶者控除で1.6億控除がありま...
-
死亡保険金の税金
-
贈与税(贈不税?)の非課税措置
-
相続時精算課税を選択したら前...
-
相続時精算課税制度について教...
-
私が死んだら、子供には相続放...
-
相続税・贈与税の加算範囲
-
相続税申告書の書き方
-
相続時精算課税制度の非課税枠...
-
宝くじの当せん金と相続 宝くじ...
おすすめ情報