
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
かなり重要視される時代としては、鎌倉時代・戦国時代・江戸時代末期・明治時代とかでしょうし、平安時代以前についてはあまり重要視されないはずです。
ユーチューブの動画で、徳永サトシ氏が配信してる日本史マンガ動画を参照したほうが話が早いかもしれませんね。
あと、歴史というのは学校や教科書で習うのが全てではありません。とにかく、己の意思で「これだ!」と思える書物ないし歴史動画を見て、それを参考にしたほうが話が早かったりします。歴史教科書と言えども、後々になって修正を余儀なくされるくらいのポンコツな代物でしかないパターンもありますし。

No.6
- 回答日時:
まずは通史を追うように、教科書をざっと読んでみて下さい。
最初から丸暗記しなくて良いです。流れをおさえたら(金谷の日本史でもおさえられますね)、問題集や過去問に取り組んでみても良いのではないでしょうか。
過去問を買うのもお金も手間もかかりますので、ネットや何かで傾向を掴むだけでも良いです。
水が通過するネットの目を細かくしていって、漏れが無くなっていくイメージです。
最初から完璧にしなくて良いです。徐々に完璧に。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
授業中に先生は試験に出す所を匂わすので、そこを重点的に覚えて、
赤点以下を免れました、大学受験の為でしたら、識者様の回答を
参考になされたし。
歴史は勝者が作るので、支配される側の我々庶民には、詰まらない
物です、面白くも無い物を頭に詰め込むのは苦痛その物です。
興味を持ち好きに、成る事が一番です。
私は、吉川英治の平家物語を読んでから、日本史に興味を持ちました。
No.2
- 回答日時:
社会は暗記科目ですから、とにかくひたすら暗記
私は年代を原則100年区切りで15ほどに分割し、何時代から何時代なのか記し、年数暗記必須の中心となる出来事を数個選び、それに関連するトピックをどんど付け加えて木のようにしていきました
コツは満点を取ろうとしない事
全て暗記しようとすると莫大な量になってしまい、他の勉強に支障が出る
90%を目指し、結果は80%
このくらいが理想でしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベトナム戦争について日本の高...
-
徳川綱吉の無駄遣いは本当に悪...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
調べやすい歴史上の人物
-
課題の反対語
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「氷の神」について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の川下り船
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
睾丸を利用した拷問
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学別曹の覚え方
-
「楽市楽座」か「楽市・楽座」か
-
日本史
-
こんにちは!中1女子です! 明...
-
大友皇子の読み方は『おおとも...
-
日本史を学ぶ上での良いwebサイ...
-
世界史の質問です。 タミル盆地...
-
歴史の教科書に載ってる中国の...
-
高校世界史で一番、長い名前の...
-
神武天皇の実在を信じますか。
-
クエン酸のイオン半径を教えて...
-
日本史 日明貿易の実権を握った...
-
南京条約と日米修好通商条約に...
-
日本史の教科書について
-
マグナカルタはいつ習うんですか?
-
いつからフルカラーの教科書に...
-
教科書に載ってるノルマントン...
-
日本の国定教科書について
-
日本史の勉強法を教えてくださ...
-
日本史B 定期テスト
おすすめ情報