重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

例題の所です。
なぜ三角形DFCが8になるのですか?

「例題の所です。 なぜ三角形DFCが8にな」の質問画像

A 回答 (2件)

まず △DFC=8 になるのは △HFG=2


高さが同じで △CGH=2
△HFG相似△DFCでより
FG:GC=FH:HD=1:1 から
△FHC=2+2=4=△DHC だから △FDC=4+4=8

この回答は ∠DFC が共通 EG平行AC 
FG:FC=1:1 から
△HFG相似△DFC より

HG:DC=1:2
△HFGの高さ:△DFCの高さ=1:2
△HFG=2 と書いてあるので
△DFC=2*2*2=8
    • good
    • 0

△HFGと△DFCが相似であることはお解りでしょうか。


相似である三角形の面積比は、相似比(辺の長さの比)の2乗となることが知られています。
FG=GCであることから、△HFGと△DFCの相似比(辺の長さの比)はFG:FC=1:2であることがわかります。ここから△HFGと△DFCの面積比は、△HFG:△DFC=1✕1:2✕2であることがわかるのです。

三角形DFC=2✕2✕2=8の式の意味は、始めの2は三角形HFGの面積、
2番目と3番目の2は面積比の「2✕2」を表しているのでしょう。
少し丁寧に記述すると次の様になるかと思います。

三角形DFCの面積=三角形HFG✕面積比=2✕(2✕2)=8
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!