
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「侮辱罪」は親告罪です。
手続きとしては(1)被害者が警察に被害届を出す、(2)警察が捜査が妥当と判断すれば捜査が行われる、(3)捜査結果を警察から検察に書類送検する(悪質性や逃亡の恐れがなければ逮捕されないでしょう。)、(4)検察が「起訴するのが妥当」と判断してから刑事訴訟法に従って裁判が行われます。
従って「侮辱罪」の裁判に至るだけでも「ハードル」がいくつもあります。また仮に裁判になっても「侮辱罪」と判決が確定するかも全く分かりません。(訴えても裁判で「侮辱罪に当たらない」とされる可能性もある。)
故に、何か月で判決が出るなんて誰も判断できません。
それでも知りたければ「具体的な侮辱されたと思われる内容を揃えて弁護士に相談」して下さい。
<念のために「過去の侮辱罪の判例」を調べました。>
昭和29年(1954年)から令和4年(2022年)の間の68年間で「侮辱罪」の言葉が出てくる判例は16件。(あくまでも裁判所が公表している「判例」です。)
内、刑事事件となったのは7件ですが、その内1件は「侮辱罪だ」と訴えた側が「敗訴」してます。
(差の9件は刑事事件ではなく民事事件)
つまり「侮辱罪」で訴える人も少ないし、裁判になったのも少ないと考えられます。
その上「侮辱罪」と確定判決となるかも分からないと云うことです。
「地裁」で原告側、被告側どちらかか、又は共に納得できなければ「控訴」して「高裁」で裁判となり、それでも納得できなければ「上告」して「最高裁」での裁判となった判例もあります。
No.2
- 回答日時:
侮辱罪の有罪判決が出るまでの期間は、ケースによって異なります。
早い場合は、数週間から数ヶ月で判決が出ることもありますが、遅い場合は1年以上かかることもあります。具体的には、以下のような要素が影響します。
❶事件の複雑さ:証拠の収集や証人の証言などが多い場合、時間がかかることがあります。
❷裁判所のスケジュール:裁判所の混雑状況や他の案件の進行状況によっても影響を受けます。
❸被告人の対応:被告人が弁護士を通じて積極的に争う場合、手続きが長引くことがあります。
一般的には、迅速に進行する場合でも数ヶ月はかかることが多いです。具体的な期間については、弁護士に相談するのが良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
N国党立花氏書類送検。刑事告訴...
-
裁判官の人事異動に関して
-
彼氏がわたしへの借金返済に困...
-
執行猶予の判決後について教え...
-
執行猶予の判決が出た場合は釈...
-
AがBに100万円を貸したが、弁...
-
侮辱罪の有罪判決って早ければ...
-
交通事故、驚きのトリック、ど...
-
水原一平は、執行猶予が付きま...
-
裁判所事務官
-
①こうゆう裁判↓は、本人訴訟で...
-
担当裁判官の決め方は?
-
同性婚を許容したりと、腐敗が...
-
刑事事件での裁判所の判決は被...
-
大川原化工機の裁判ですが、検...
-
裁判官!
-
起訴後の初公判の期限や勾留期...
-
裁判での裁判官についての呼び名
-
執行猶予の要件について教えて...
-
高知白バイ捏造事件の事で聞き...
おすすめ情報