
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アンモニア水でそれらが分解される?という話は聞いたことがあります。
アンモニアではなく弱アルカリの効果?。
No.2
- 回答日時:
■洗濯しても汗臭さが戻る理由と熱湯の効果について
洗濯しても汗臭さが戻り、熱湯で取れるという現象は、汗の成分と細菌の働き、
そして熱によるタンパク質の変性という、複数の化学的な要因が複雑に
絡み合っているためです。
■汗臭さの主な原因
・汗の成分: 汗には、塩分や乳酸などの成分が含まれています。これらの
成分が皮膚の常在菌によって分解されると、アンモニアや硫化
水素などの悪臭を発生させる物質に変化します。
・皮脂: 皮脂は、汗腺とは別の皮脂腺から分泌される油分です。皮脂と汗が
混ざり合うことで、細菌の繁殖が促進され、より強い臭いを
発生させます。
・衣類への付着: 汗や皮脂が衣類に付着し、時間が経つにつれて酸化したり、
細菌によって分解されたりすることで、より複雑な臭いを
生み出します。
■洗濯しても臭いが残る理由
・洗剤だけでは除去しきれない: 洗剤は、汚れを落とす効果は高いですが、
汗の成分や皮脂、そしてそれらによって生成された臭いの成分を
完全に取り除くことは難しい場合があります。
・細菌の残存: 洗濯によって多くの細菌は死滅しますが、一部の細菌は
生き残り、再び繁殖して臭いを発生させることがあります。
・衣類への染み込み: 汗や皮脂の成分が衣類の繊維深くに染み込んでしまい、
洗濯だけでは完全に取り除けないことがあります。
■熱湯で臭いが取れる理由
・タンパク質の変性: 汗の成分や皮脂に含まれるタンパク質は、熱によって
変性し、臭いの原因となる物質に変化しにくくなります。
・細菌の死滅: 高温の熱湯は、多くの種類の細菌を死滅させる効果があり
ます。
・汚れの溶解: 熱湯は、汚れを溶解しやすくする効果があり、衣類に付着し
た汗や皮脂をより効果的に落とすことができます。
■洗剤なしで熱湯の方が効果的な理由
・洗剤の残留: 洗剤によっては、衣類にわずかに残留し、汗の成分と反応し
て新たな臭いを発生させる可能性があります。
・熱による相乗効果: 熱湯によるタンパク質の変性や細菌の死滅の効果が、
洗剤の洗浄効果と相まって、より強力な除菌・消臭効果を発揮
することがあります。
■まとめ
洗濯しても汗臭さが戻るのは、汗の成分や細菌が複雑に絡み合って、臭いが
発生し続けるからです。熱湯で臭いが取れるのは、熱によってタンパク質
が変性し、細菌が死滅することで、臭いの原因となる物質が減少するため
です。洗剤なしで熱湯の方が効果的なのは、洗剤の残留による影響を
避けることができ、熱による相乗効果が期待できるためです。
ただし、熱湯は衣類を傷める可能性があるため、すべての衣類に使えるわけで
はありません。衣類の品質表示をよく確認し、適切な方法で洗濯するように
しましょう。
もし、より効果的に汗臭さを防ぎたい場合は、以下の点に注意してみてく
ださい。
・こまめな洗濯: 汗をかいたらすぐに洗濯をする
・通気性の良い素材の衣類を選ぶ: コットンや麻などの天然素材は、汗を
吸湿しやすく、蒸れにくい
・制汗剤の使用: 汗の量を減らす
・デオドラント剤の使用: 臭いを抑える
この説明で、あなたの疑問は解消されましたでしょうか?もし、さらに詳しい
情報が必要な場合は、お気軽にご質問ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【化学】なぜ熱湯で汗の臭いが消えるのか教えてください。
化学
-
凍らせたペットボトルを溶かした時、量は同じかどうか。
化学
-
科学の疑問です。インスタントラーメン(乾麺)の麺の塩分は、スープを入れるタイミングで変化するかな?
化学
-
-
4
なぜ、多くの人は、オリンピックほどパラリンピックの方は見ないのでしょうか?
オリンピック・パラリンピック
-
5
米長「兄たちは頭が悪いから東大に行った」
囲碁・将棋
-
6
高校二年生の孫が親と喧嘩して4日間泊まっていきました 親と喧嘩した時に殴り合いの喧嘩になり、その時に
怪我
-
7
【発がん性】スーパーの無料の水→PFAS 、専用容器→BPA含まれるのか
化学
-
8
車のメンテナンスについての基礎的な質問
バイク車検・修理・メンテナンス
-
9
1オクターブとは?
物理学
-
10
太陽が燃え尽きる
宇宙科学・天文学・天気
-
11
【化学】塩化カルシウムの乾燥剤をジップロック内に入れて空気を感想状態にしておくとゴム
化学
-
12
【化学】保冷剤はなぜ氷と違ってすぐに溶けないのですか?
化学
-
13
【化学】料理本の」料理研究家の傑作レシピ選〜藤井恵さん&小林まさみさん編」を読んでびっく
化学
-
14
【珈琲豆】コーヒー豆を粉にしたインスタントコーヒーの粉に賞味期限はあると思いますが、賞
化学
-
15
【化学】アンチモンって何ですか? どういう性質がある
化学
-
16
【化学】伊藤園の水素水はもしかして酸性水なのでは? 酸性水は主にH+(水素イオン)を
化学
-
17
【化学・真夏に飴が溶けない理由】糖類を加熱溶解した後に冷却して結晶化させます。この結晶化
化学
-
18
どうして日本は中国や韓国にならって夫婦別姓にしないのですか。
流行・カルチャー
-
19
この画像の切り株を除去したい。いい方法はないでしょうか。
ガーデニング・家庭菜園
-
20
エチレングリコールは毒性、中枢神経、腎臓障害について。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
ジアステレオマーのNMR
-
物理化学は化学?物理?
-
『安定性』と『化学的安定性』...
-
反応機構
-
身近な化学
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
スタディサプリの化学の勉強法...
-
化学変化について
-
化学得意な方! この問題教えて...
-
高校化学って無機物の分野です...
-
グリセリンの熱伝達率
-
臭化セシウムCsBrの溶解度
-
化学のオススメの問題集を教え...
-
洗剤JOYについて JOYが進化をし...
-
会合定数の計算の仕方が分から...
-
化学基礎と化学は全く内容が違...
-
Siの線熱膨張係数を知りたいです。
-
フッ化水素酸 = フッ酸 ですか?
-
化学の質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学と物理の違いは何でしょうか?
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
-
物理化学は化学?物理?
-
ポリオキシアルキレン
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
sus306って
-
グリコール類の揮発性
-
ジアステレオマーのNMR
-
化学の有効数字で指定なしの場...
-
フッ硝酸の作り方
-
化学の問題でx=13.59をニアイ...
-
Siの線熱膨張係数を知りたいです。
-
化学についてです。 二酸化炭素...
-
化学について質問です。 na2so4...
-
フッ化水素酸 = フッ酸 ですか?
-
立体中心とはなんですか?不斉...
-
会合定数の計算の仕方が分から...
-
化学の質問です
-
化学についてです。 元素記号を...
おすすめ情報