重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【化学】洗濯して汗の臭いが取れても着て汗をかくと前の汗臭さが復活するのはなぜですか?強烈な酸味臭がします。

でも熱湯の白湯に漬け置きすると汗臭さが取れます。なぜですか?

洗剤なしでも熱湯だけの方が汗臭さが取れて次回着て汗を掻いても前回の汗臭の掛け算にはなりません。

これはどういう化学の仕組みなのでしょう。
教えてください。

A 回答 (2件)

アンモニア水でそれらが分解される?という話は聞いたことがあります。


アンモニアではなく弱アルカリの効果?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2024/08/13 18:01

■洗濯しても汗臭さが戻る理由と熱湯の効果について



洗濯しても汗臭さが戻り、熱湯で取れるという現象は、汗の成分と細菌の働き、
そして熱によるタンパク質の変性という、複数の化学的な要因が複雑に
絡み合っているためです。


■汗臭さの主な原因

 ・汗の成分: 汗には、塩分や乳酸などの成分が含まれています。これらの
  成分が皮膚の常在菌によって分解されると、アンモニアや硫化
  水素などの悪臭を発生させる物質に変化します。
 ・皮脂: 皮脂は、汗腺とは別の皮脂腺から分泌される油分です。皮脂と汗が
  混ざり合うことで、細菌の繁殖が促進され、より強い臭いを
  発生させます。
 ・衣類への付着: 汗や皮脂が衣類に付着し、時間が経つにつれて酸化したり、
  細菌によって分解されたりすることで、より複雑な臭いを
  生み出します。


■洗濯しても臭いが残る理由

 ・洗剤だけでは除去しきれない: 洗剤は、汚れを落とす効果は高いですが、
  汗の成分や皮脂、そしてそれらによって生成された臭いの成分を
  完全に取り除くことは難しい場合があります。
 ・細菌の残存: 洗濯によって多くの細菌は死滅しますが、一部の細菌は
  生き残り、再び繁殖して臭いを発生させることがあります。
 ・衣類への染み込み: 汗や皮脂の成分が衣類の繊維深くに染み込んでしまい、
  洗濯だけでは完全に取り除けないことがあります。


■熱湯で臭いが取れる理由

 ・タンパク質の変性: 汗の成分や皮脂に含まれるタンパク質は、熱によって
  変性し、臭いの原因となる物質に変化しにくくなります。
 ・細菌の死滅: 高温の熱湯は、多くの種類の細菌を死滅させる効果があり
  ます。
 ・汚れの溶解: 熱湯は、汚れを溶解しやすくする効果があり、衣類に付着し
  た汗や皮脂をより効果的に落とすことができます。


■洗剤なしで熱湯の方が効果的な理由

 ・洗剤の残留: 洗剤によっては、衣類にわずかに残留し、汗の成分と反応し
  て新たな臭いを発生させる可能性があります。
 ・熱による相乗効果: 熱湯によるタンパク質の変性や細菌の死滅の効果が、
  洗剤の洗浄効果と相まって、より強力な除菌・消臭効果を発揮
  することがあります。


■まとめ

洗濯しても汗臭さが戻るのは、汗の成分や細菌が複雑に絡み合って、臭いが
発生し続けるからです。熱湯で臭いが取れるのは、熱によってタンパク質
が変性し、細菌が死滅することで、臭いの原因となる物質が減少するため
です。洗剤なしで熱湯の方が効果的なのは、洗剤の残留による影響を
避けることができ、熱による相乗効果が期待できるためです。

ただし、熱湯は衣類を傷める可能性があるため、すべての衣類に使えるわけで
はありません。衣類の品質表示をよく確認し、適切な方法で洗濯するように
しましょう。

もし、より効果的に汗臭さを防ぎたい場合は、以下の点に注意してみてく
ださい。

 ・こまめな洗濯: 汗をかいたらすぐに洗濯をする
 ・通気性の良い素材の衣類を選ぶ: コットンや麻などの天然素材は、汗を
  吸湿しやすく、蒸れにくい
 ・制汗剤の使用: 汗の量を減らす
 ・デオドラント剤の使用: 臭いを抑える

この説明で、あなたの疑問は解消されましたでしょうか?もし、さらに詳しい
情報が必要な場合は、お気軽にご質問ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A