
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ベクトルは、平面内に置かれたひとつの矢印ではありません。
同じ方向と向きを持つ平面内の無数の矢印を
同一視して、ひとつのものと見たのが「ベクトル」です。
ベクトルは、平行移動することができるのではなく、
平行移動で重なる矢印どうしは、ひとつのベクトルの構成要素なのです。
ひとつのベクトルは、無限の矢印を集めたものです。
集められた矢印の中の1個を、そのベクトルの代表元として
図に書いたりします。
平面上に矢印の始点 (s,t) と終点 (u,v) をとると、
図に描かれた1個の矢印は、この2点の対 ((s,t),(u,v)) だと考えられます。
2つの矢印 ((s,t),(u,v)) と ((S,T),(U,V)) が同じベクトルを表す
ことを意味する関係 ≡ を
((s,t),(u,v)) ≡ ((S,T),(U,V)) ⇔ u-s = U-S かつ v-t = V-T
で定義しましょう。 すると、この関係 ≡ は
((a,b),(c,d)) や ((A,B),(C,D)) が属する集合 R^4 上の同値関係になり、
商集合 (R^4)/≡ を考えることができるようになります。
この (R^4)/≡ が、実2次矢線ベクトルがなす集合です。
集合 (R^4)/≡ の上に、例えば (→OA) + (→AB) = (→OB) のような
好ましい性質を満たすように + などの演算を定義してゆくことによって、
中学の教科書などで見慣れた矢線ベクトルの世界が構成されるのです。
以上のような込み入った話を、中学の教科書は
「平行移動で重なるベクトルは同じものとみなす」の
ひとことで済ませていますが、その字間行間を開いて埋めれば
このようなことになるのです。
ベクトルとベクトルの和を考えるときは、個々の矢印どうしの和ではなく
ベクトル全体としての和を考えるので、それぞれのベクトルの中から
終点と始点が重なっているような矢印どうしを取り出して、
(→OA) + (→AB) = (→OB) のような計算を行えば、
得られた →OB が、和となるベクトルに属する矢印になっています。
ということは写真のような考え方というのはOA+AB=OBと本質的にやっていることは同じであって大学入試において断りなしに書いても宜しいということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 数学 ベクトルについての質問です。 ベクトルの中の定義では、平行な直線は同じ直線として扱うのでしょうか? 2 2023/07/31 19:48
- 数学 この問題で解説では法線ベクトルをそれぞれn(a.b.c)とおきそれがAB AC共に垂直になると言って 10 2023/12/02 15:11
- 数学 数学ベクトル 添付の問題ですが、 図の他に、AB=4, ベクトルABとベクトルACの内積が6 である 1 2022/12/30 14:10
- 数学 数学(ベクトル) ベクトルは「OA,OB」「a,b」と表しますが 「原点が同じOだから、OA=a,O 3 2023/04/09 21:09
- 数学 面素ベクトルについて質問です 位置ベクトル r↑=(x,y,f(x,y)) とすると ds↑=(∂r 2 2023/03/21 17:17
- 数学 写真の問題について、APベクトル・AQベクトルを求める際にcosθが出てこないのなぜでしょうか? 解 8 2024/05/26 23:08
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 赤で線を引いたところが理解できません。 (1-s) とベクトルOA、sとベクトルODはなぜかけ算され 3 2022/12/03 16:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
考えたけどわかりません。
-
ベクトルの存在範囲に出てくるs...
-
高校数学のベクトルのパラメー...
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
曲率の求め方
-
累乗の計算の移項の仕方をお教...
-
発散と回転の計算
-
位置ベクトルと有向線分の違い...
-
ベクトルの最小値…
-
零ベクトルには向きの概念がな...
-
模試の振り返り
-
一橋大のベクトルの問題です>_<
-
大学入試(数学・ベクトル) ...
-
ゼロベクトルになる理由を教え...
-
有向線分と位置ベクトル
-
ベクトルの問題
-
ベクトルの問題なのですが・・・
-
数学Ⅰ Ⅱ Ⅲ 以外に数学A B が有...
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲率の求め方
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
お互いに垂直だが、接触せず距...
-
ベクトルの読み方
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
3つの線分は、同じ点で交わる...
-
△OAB において,辺 OA を 1 : 2...
-
数式の項でアルファベットとギ...
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
ベクトルの問題
-
数Bベクトル 平行四辺形ABCDに...
-
電力ベクトルを式で表現する。
-
大学入試(数学・ベクトル) ...
-
零ベクトルには向きの概念がな...
-
ベクトルと図形の問題で、 △OAB...
おすすめ情報