dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

22歳の男です。
今は実家の手伝いと夜はツタヤでバイトしながら調理師試験の勉強中です。
実家の仕事は親との会話を楽しみにきてくれるお客さんがほとんどで自分には継げそうにありません(親とも話し合いました)
そこで就職も視野に入れてもうひとつバイトを探していたところ、飲食チェーン店に興味を持ちました。
社員、バイト両方募集しているのですが今バイトしているツタヤが実家のお客さんがオーナーなので急にやめることができません。(10月にはやめたいと思ってます)
この場合、就職しようとするこのチェーン店でバイトしてみたほうがいいのでしょうか?(就職の際有利になったり不利になったり)
それとも似た系統の飲食店でバイトしてみたほうがためになるのでしょうか?
うまく伝わらないかもしれませんが回答よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

2です。

すみません。調理師免許から、勝手に料理人の方を想像してしまいました。そうですね、経営の方でしたら、調理師免許を持っているとお店を開く時に便利ですね。 栄養士の資格も良いと思います。
普通にチェーンハ大変です。社員は休みはどんどん削られますし(場所にもよりますが)不規則な上に、とてつもなく忙しい時は忙しいです。バイト経験があると、バイトさんよりも仕事が出来ないでバイトに聞く事も出来ずという状況を防ぐ事が出来るので、バイトから入る方がそこで働くには良い条件だと思います。それに、大体の状況が解るので、辞める時にも辞めやすいですしね。
ただ、個人の店だと良い意味でも悪い意味でも融通が利くし、自由があります。ただ安定を選ぶならチェーンですね。お金は個人の方が不安定ですし、福利厚生がしっかりしていない所もありますが、仕事のマンネリ感はチェーンの方が大きいです。個人だと従業員の出入りが限られますので、出会いなどは少ないですが、お客さんとの触れ合いなら個人ですね。個人だと、色々な所から選べるので、個人をお薦めします。将来の独立を考えるならチェーンはノウハウを学べないので、個人ですかね。フランチャイズならチェーンで充分ですが。
    • good
    • 0

以前、飲食チェーン店でアルバイト(学生時代)&パート(結婚後)をしたことがあります。

どちらもフランチャイズのお店です。アルバイトの時にはあまり社員の人を観察する余裕はありませんでしたが、パートの時には“社員は大変だ!”と思いました。よほどの覚悟がなければ、続かない厳しさがあるようです。実際、新入社員希望で試験期間を乗り越えられる人はほとんどいませんでした。新人社員より長年仕事をしている、パートのおばちゃんの方が仕事は速いし、確実。肩身が狭く、つらく感じるから辞めてしまうのでしょうか?しかも仕事を覚え、慣れてからも拘束時間はかなり長くなるのは必至。なので、そのお店でまずバイトとして働いてみた方がいいと思います。雇う側としても、仕事を覚えているアルバイト店員を社員登用する方が、コストもかからずいいのではないでしょうか?
    • good
    • 1

チェーンは止めた方がいいです。

一番良いのは自分が作りたいと思っているような料理を出す店で働くことです。バイトでも何でも。もちろん初めから調理をさせてくれる所なんてまともな所はありません。チェーンなら本当に簡単な調理なら出来ますが、料理ではなく、ただの、工程をこなす作業です。

この回答への補足

早い回答ありがとうございます。
自分は料理作るのが好きなのですが、たぶん趣味の範囲だと思うんです。
重要なことを言い忘れましたが料理人になりたいのではなくて料理関係の仕事に就いてみたいんです。

補足日時:2005/05/16 00:47
    • good
    • 0

ファミリーレストランでバイトした経験を元に言わせてもらうと「好きでないとやってられないかも」というのが正直な感想です。

お客さんに「ごちそうさま」と言われて喜んでいられる程度のバイトと、それを仕切ったり、すべての責任を負う必要がある社員の間には、かなり意識の壁があるように思えました。

また、チェーン店、というのがどこか、差し支えなければ、明確に店名をだされると、実際にバイトしている人の意見などが出てくるかもしれませんよ。

やはり系列によっていろいろと特徴があったりします。

この回答への補足

早い回答ありがとうございます。
料理人というよりは飲食店にかかわる仕事につきたいといったほうが良かったですね。
仕切ったり店の運営にかかわったりもしてみたいと思っています。やったらやった分だけ評価されるみたいな仕事がしてみたいんです。
店名は控えさせてくださいごめんなさい。

補足日時:2005/05/16 00:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!