重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
よろしくお願いします。

車の運転について、質問です。
皆様は、車の運転をしていて、以下の状況になることはあるでしょうか。

私は、毎日仕事で、1回30分~1時間程度の運転をします。
1人で運転する時もあるし、助手席に営業マンを乗せていることもあります。
(職名としては『雑用兼ドライバー』です)

1人で運転している時、1時間程運転を続けると、段々頭の回転が現状判断に追いつかなくなる気がしてきます。
そうした際は、3分程の休憩を入れると、頭の回転は現状判断に追いつく様になります。

でも、営業マンを乗せていると、もう少し状況は厳しいです。
営業マンが音楽をかけたり、雑談してきたりすると、現状判断に追いつかなくなることが、もっと短時間で起こります。
1時間程度の運転で「3分休ませて」とは言いづらいです。

そうした際は、ともかく目に意識を集中させます。
頭の回転が追いつかなくても、少なくとも目に情報を入れれば、目が?判断して手足に指示を出して、危険回避してくれます。

そんなやり方で運転をして、これまで20年間、無事故無違反だし、車に傷をつけたこともありません。

皆様は
『車の運転中に頭の回転が追いつかなくなる』
『目に情報を入れれば対処できる』
様なことは、ありますか?

『営業マンに黙っていてもらう様伝えるべき』『営業マンがいても3分休ませてもらうべき』といったご意見は、私も別途対応を試みているところなので、勝手ながら必要としていません。
『そもそも運転するな』も、そうもいかないのでご容赦頂きたいです…

どうか、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

曇りの日とか


9星気学でその人の気が×の日は冴えません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/08/31 10:01

私も似たような現象があります。



人間の知能に対する捉え方はいくつかありますが、そのなかで「言語知能」と「動作知能」に分類する考え方があります。

自動車の運転は主に動作知能に分類されます。

赤信号を見て停止する際、脳内ではいちいち言語に翻訳していません。「赤信号だからブレーキを踏むんだよな」なんて考えていません。

大脳によるこういう処理を動作知能と呼びます(そういう捉え方があります)。

動作知能は20歳前後をピークに、衰えていく一方です。(言語知能は伸ばそうと思えば70歳くらいまで伸びます)。

動作知能はそもそも言語化されないので、それが衰えた際にも、何がどう衰えたか、それをうまく言語化することができません。(高齢者が運転技能の衰えを自覚できないのもこのような理由です)

それがあなたの「考えが追いつかないような気がする」状態です。

年齢による慢性的な衰え、運転を続けたことによる一時的な衰え、そういうものが重なって、漠然とした不安感としてあなたにサインを出しています。

目に情報を入れれば対処できるというのは動作知能の守備範囲ですが、それを過信しすぎないようになさってください。

動作知能の疲れは言語化しやすいかたちで知らせてくれないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
十分注意をして運転します。

お礼日時:2024/08/31 10:03

貴方の頭は、重症だ。


絶対車を運転するな。・・・そうもいかない??、、ふざけんな。
即、免許証を返納しろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
肝に銘じます。

お礼日時:2024/08/31 09:37

車に乗るとトイレに行くと自然に下着をおろして排尿するように


何も考えなくても両手両足が動きます
前を見て景色などで次の工程を確かめていますから
考えたことはありません
自動車教習所でそのように学びました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
ありがとうございます。

お礼日時:2024/08/31 07:03

頭の回転ではなく、眼の問題です。


眼科に行って精密検査ですね。
3分程で眼の疲れが取れるということだと思います。
視力があってないのか?
乱視が入ってるのか?
眼底に毛細血管が増殖してるのかもしれません。
網膜剝離の初期かもしれません。
早く眼科受診をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/08/31 07:02

ご質問はあるかないかで、対策は封じてるから求めてないということですよね。



あります。
特に、夜の高速道路+バイクの時にそれを顕著に感じます。
そういうものだと思っていました。
音が重なると処理能力が落ちるのもわかります。
家でくつろいでいたって、音楽聴いてる横で家族がYouTubeを見始めたりすると、どっちも処理しようとして疲れますしね。

1時間に3分休憩なら、そこまで高頻度だとも、変な人だとも思いません。
「2〜3時間に一回、30分休憩しましょう」は必要最低限の目安だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そういうものだと思っていました。
>音が重なると処理能力が落ちるのもわかります。

皆様そうなんですね。
ホッとしました。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/08/31 07:02

4輪車の運転で感じた事はありませんが、2輪車だと精神的にも肉体的にも疲れやすいので、積極的に1時間に1回は小休止を入れるように心がけていました。


意外と疲れているのに気づかない人って、多いんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

休憩大事ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/08/31 07:01

自分も普段、


頭じゃなく目かな。と思います。
なので長時間運転すると目が疲れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭じゃなくて目ですか!
ありがとうございます。

お礼日時:2024/08/31 07:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A