重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ゆで卵を作るために茹でる際、円周が小さい方の先に穴を開けても意味ないですか?

A 回答 (6件)

意味ないですね。


円周が大きい方には、殻と卵殻膜(薄皮)の間の空気溜まりがあるから、殻だけに穴が開きます。

そこから、卵白に解けてる二酸化炭素が茹でてる間に気体となって逃げて行きます。

小さい方の先に穴を開けると、身にまで貫通するので、茹でてる間に気体となった二酸化炭素に押されて身が出てしまうし、二酸化炭素が出切らずに薄皮を殻に押し付けてしまって剥きずらくなります。
    • good
    • 0

気室がある鈍端部の方に穴を開けて、内圧を逃がします。



卵の構造(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2404/spe1_01.html

他の場所に穴を開けると、卵殻膜を破ってしまうので、中身が漏れ出てきます。
    • good
    • 0

尖ってない方じゃなく、まあるい方に穴あけるみたいですよ。


尖ってる方だと意味ないのかも。
    • good
    • 0

このテクニックってゆで卵をムキムキしやすいように


するためですよね。どちらでもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お尻にヒビを入れてコップ半分の水を入れた鍋に蓋をして5分、火を消して5分で作っています。

お尻の大きいところは空気が有るのでヒビを入れても中身が出て来ないのです。他の処は中に穴が開きます
    • good
    • 1

円周が小さい方→やや尖った方に穴をあけて熱湯に入れてゆでると、白みが勢いよく噴き出してきて穴を開ける意味がありません。

ややずんぐりした方に穴をあけ、熱湯につけると気泡が勢いよく出てがひび割れるのを防ぎます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A