重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は昔、算数の授業で数学の公式をたくさん発案してました。だいたい中学で出てくる70%くらいの公式を習う前に発案してました。これってめずらしいこと?そして私が優れている点はどこ?みんなも影でやってたりして。???

質問者からの補足コメント

  • やっぱり、信じてくれないみたいですね。このことを面接で言うのは控えた方がいいのかな?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/18 17:17
  • なるほど!教えてくれてありがとうございます!参考にさせてもらいます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/19 06:26

A 回答 (5件)

>やっぱり、信じてくれないみたいですね。



信じてないわけじゃないですけど、具体性がないので評価しにくいです。

70%ってざっくりしたものじゃなくて、具体的にどういう公式を発案したのか、難しい順にいくつか並べてくれれば多くの人もイメージ湧くんじゃないですか。

三平方の定理とか、二次方程式の解の公式とか、円錐の体積の求め方とか、そういうものを発案してたならスゴイと思います。

でも、加法の交換法則(a+b=b+a)とか、乗法の交換法則(ab=ba)とかだったらそりゃ誰だって思いついてるわけで。

そして、「長方形の面積の求め方とか難しいですよね」って書いてるのに、それが70%に含まれているのかどうか、なぜか言及してくれないですし。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

普通。


小学校、中学校の算数、数学では、教科書の範囲が非常に狭く限定されている
割に、受験参考書とかでは、詰め込み教育時代の名残りで非常に多くを教わる。
それに触発されて、かなり先の学年で習う事項を自分で再発明してしまう人は
少なくない。馬鹿じゃないことの証明くらいにはなるかも。
    • good
    • 0

非常にめずらしいんじゃないでしょうか。



>私が優れている点は

「数学が好きだったこと」かな。
小学校時代で終わったのなら、もったいない。

>みんなも影でやってたりして。

よっぽど数学すきでないかぎり、やらないかと。
    • good
    • 1

とてもめずらしいことであり、素晴らしいことです。



たとえば、長方形の面積が縦×横で算出されることは、積分を理解しなければ導出できません。

長方形の公式がその70%に含まれていたかどうかはわかりませんが、ともあれその話が本当であれば、日本のラマヌジャン(※)と呼称してよいでしょう。

※シュリニヴァーサ・ラマヌジャン:「インドの魔術師」とも呼ばれる天才数学者。 独学で数学を学び、生涯で約4,000個の数式や定理を発見した。 非凡な発想の源として「女神が教えてくれる」と話したという逸話がある。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

おおー、素晴らしい才能では無いですか。


それなら一般相対性理論と量子力学を統合してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A