一回も披露したことのない豆知識

今まで、便秘に成った事は無かったのに、便秘に成って困りました。便秘は本当に苦しいです。急いで野菜を買って食べましたが、それでも便秘は治りません。医者に行き、便秘薬を処方してもらいましたが、なかなか効きません。

叔父が便秘に成ったら、風呂に入ったら良いと言っていたのを思い出しました。何の事か分からなかったのですが、もしかしたらと思って試してみる事にしました。

風呂に入ったり、出たりしましたが、それでも治りません。ふと、もしかしてと思い、風呂の中で力んでみたら、出ました。

そもそも人間は、水生動物から進化したのです。つまり魚ですね。魚は当然の事ですが、水中で排便します。最古の動物は、今から約5億6千万年前のエディアカラ化石生物群です。

陸上に進出した動物は、すべて海からやってきたものの子孫です。昆虫の祖先は、およそ4億8000万年前、脊椎動物は約3億8500万年前とされています。

動物の進化は水中→陸上の順になっています。脊椎動物を進化の順に並べると、魚類→(両生類)→(ハチュウ類)→(鳥類)・ホニュウ類となります。爬虫類は、3億年前に両生類から分かれました。

従って、元々の起源をたどれば、排便は水中でする方が、本来の原始的な姿であり、容易なのではないでしょうか?

https://www.kaigojob.com/pages/ctbbs/12570/
 入浴前にトイレでは出ないのに、トイレの脱衣時や入浴中に排便される人多いです。
 ぼくのケアですが、そのままお風呂場で排便してもらいます。便は、適切な方法(方法は、その場でいろいろとありますが)で処理して、洗い場や湯舟などを洗浄、消毒すれば良いのではないかと考えます。
 排泄は、生物として大切な行為です。途中で止めるのではなく、気持ち良く排泄していただき、後を清掃、消毒しましょう。 ケアは、手間がかかりますが、それが介護だと思います。

https://i.ansinkaigo.jp/questions/20209
義母の入った後のお風呂の浴槽には、
よく見てしまうと、つぶつぶ状の、、、
浮かんでいます。毎日ではないのですが。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    人間の卵子が人間に成るまでの過程は、他の動物の成長過程、と似ているようです。つまり、数千万年もの動物の歴史を追体験しているのです。

    実際の所、胎児は、排尿も、排便も水中です。従って、人間の幼児は、入浴中に排便しますし、老人は、先祖返りして入浴中に排便します。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/27 05:03
  • HAPPY

    私の部屋のトイレはユニットバス、つまりバスタブと便器が同じ部屋に付いていますから、便の始末は簡単です。それに、バスタブを利用するのは私だけですし。

    この私の発見は、ノーベル賞は無理でも、イグノーベル賞は取れるでしょう。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240913/k10014 …
    イグ・ノーベル賞 18年連続日本人が受賞 ブタはお尻からも呼吸
    2024年9月13日

    ノーベル賞のパロディーで、ユニークな研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、ことしは、ブタなどの動物に「お尻から呼吸する能力があることを発見した」として、日本などの研究チームが「生理学賞」を受賞しました。日本人の受賞は18年連続です。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/29 21:04

A 回答 (6件)

お母ちゃんが風呂ん中でウンコしとるぞおーっ どれどれ うわぁーっ

    • good
    • 0

風呂場は便をするところではありません。


してしまうということはあなたの鍛錬が足りないだけです。
馬鹿なこと言わないで便はきちんとトイレでしましょう。
後で掃除が大変でしょう。
いくら何でも質問していいと言っても
そういう恥ずかしいことは質問せず、自分で排泄処理と訓練で
解決してください。
恥として笑われるだけですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の部屋のトイレはユニットバス、つまりバスタブと便器が同じ部屋に付いていますから、便の始末は簡単です。それに、バスタブを利用するのは私だけですし。

この私の発見は、ノーベル賞は無理でも、イグノーベル賞は取れるでしょう。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240913/k10014 …
イグ・ノーベル賞 18年連続日本人が受賞 ブタはお尻からも呼吸
2024年9月13日

ノーベル賞のパロディーで、ユニークな研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、ことしは、ブタなどの動物に「お尻から呼吸する能力があることを発見した」として、日本などの研究チームが「生理学賞」を受賞しました。日本人の受賞は18年連続です。

研究チームは、肺による呼吸が難しい状態になったブタなどの動物の腸に、高い濃度の酸素を含んだ特殊な液体をお尻から送り込む実験を行いました。

その結果、どの動物も血液中の酸素が大幅に増え、このうちブタでは一定の条件のもとで、呼吸不全の症状が改善することが確認できたということです。

お礼日時:2024/09/29 21:02

原始でも水中ではしていません。

化石として残っています。便秘は肛門の交通渋滞。入り口が止まっているのに野菜を押し込んでいたら8mもある大腸がパンパンに膨れます。体の中で四角く収まっているから左下、右下の角はウンチの塊で内臓を押して腹痛になります。
食べなきゃ自然に出るし、下痢は全部のウンチを流し出すから2、3日は出て来ません。、それも便秘だと言って食べる。悪循環です
    • good
    • 0

>実際の所、胎児は、排尿も、排便も水中です。



胎児は羊水中に排便や排尿なんかしないですよ。

>老人は、先祖返りして入浴中に排便します。

老化のため肛門の調節ができなくなるだけです。
    • good
    • 0

哺乳類で水中で排便する動物なんてクジラなどごくわずかでしょう。


水中生活が多い原始的な哺乳類カモノハシでさえ排便は地上でします。
ですので哺乳類は本能的には水中で排便なんかしないのですよ。

もし水中での排便が「本来」の形なら水中で排便する哺乳類がもっと多いはずです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間の卵子が人間に成るまでの過程は、他の動物の成長過程、と似ているようです。つまり、数千万年もの動物の歴史を追体験しているのです。

実際の所、胎児は、排尿も、排便も水中です。従って、人間の幼児は、入浴中に排便しますし、老人は、先祖返りして入浴中に排便します。

お礼日時:2024/09/27 05:02

私は水中のほうが容易と感じたことはないです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A