
イナバ・インバという地名について質問します。
インバという地名の表記は千葉県印旛郡印旛村をはじめ
印旛・印幡・印場
と複数ありますが、
イナバといった場合は一般的に「因幡」と表記されています。(稲場・稲葉・井奈波というのもありますが)
しかし、印幡と書いて「いなば」と読ませる場合もあるということを知りました。
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/sendaikuji …
はたして、インバとイナバは別物なのでしょうか?
イナバ→インバ、もしくは逆の変遷をしたものなのでしょうか?
またこれらの表記でよく使われる「番」の付く字についてもどのような意味があるのでしょうか。
#旧因幡国(鳥取)と播磨国(兵庫)は隣同士なのに、バンの字が手偏と巾偏で違うんですよね。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から申し上げますと、
【当て字をされた時代から考えると、因幡が先】のようです。
因幡はかなり古い地名なので、語源は“やまとことば”であったと考えられるからです。
漢字が入ってきてやまとことばの音に当てられ文字で記録がなされるようになってからは、『和名抄』で「以奈八」「以奈波」、『古事記』で「稲羽」の当て字が使われています。
「因幡」の字は、和銅六年(713)、諸国に風土記をつくるよう朝廷の命が出たとき「群郷の名に好字(漢字二字の嘉(よ)き字」の意)を著ける」よう指示があってからのようです。
●因幡(=稲羽・いなは)語源
(1)「稲葉(稲の葉)」「稲場(刈り稲の置き場)」「稲庭(稲田)」に由来するとする説。
(「大日本地名辞書」吉田東伍博士は、「稲場」説)
(2)山が稲積の形をしていることによるとする説。
(3)稲妻の転化とする説
(4)「砂(イナ)場」で「砂丘のある場所」とする説。
●印旛(=いんば)
印波(いには)・印幡・稲葉・稲庭と書かれる事もあり、やはり語源としては「稲の育つ庭=稲田」となります。
ただし印旛を使う地域は比較的東日本に多く、言語文化の伝播経路を考えれば、因幡(稲羽)の国出身者・または由来のものが語源となっている可能性が大でしょう。
なお、マオリ語やアイヌ語で別物と読み解こうとする説もありますが、確証はありません。
●播磨(=はりま)
墾間(はりま)=「開墾された地」で語源が違います。
播(つがい)と幡(はた)という見た目の似た字が使われるようになったのは、先に述べた好字が関連しているかも知れません。
回答が遅くなりました。詳しい説明をありがとうございます。調べてみるといなば・いんば系地名はかなり広範囲に広がっているようですね。「いなわ・しろ(猪苗代)」も関係があるかと思いましたがこれは見つかりませんでした。
あと「番」が付く字は「番・藩・蕃・播(まく)・幡・繙(ひもとく)・旛」と確かに悪いイメージの字がないですね。
関係ありませんが「旛」という字を見ると水戸黄門を思い浮べるのは私だけでしょうか!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 邦画 映画『四月物語』の題名は旧約聖書:民族の系譜を表現するとともに露国ウクライナ侵攻の結末を暗示してる? 1 2023/05/03 06:05
- 専門店・ホームセンター 物置を買いたく、現物を見たいと思いますが、何処のホームセンターが品揃え良いでしょうか? 大きくて有名 4 2023/04/08 16:39
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- PDF 2つのPDFを重ねる方法はありますか? 4 2023/01/30 14:04
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商業登記の申請書について(書面申請) 印鑑の押印について 3 2022/05/14 05:13
- 相続・譲渡・売却 登記識別情報の原本が手元にない状態での登記の名義変更手続きについて 1 2023/03/14 07:34
- Excel(エクセル) エクセルで”入力シート”の文字書式の変更を”出力シート”で同じ文字書式で印刷したいです。VBA希望 4 2023/04/24 11:07
- 東海 〔岐阜県編〕白川郷、郡上八幡城、下呂温泉 2 2022/12/28 21:14
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 印紙税 印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方 3 2023/03/22 09:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「基」と「元」の使い方
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
対策を採る?取る?
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ステーの曲げ方
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
木へんに右と書く漢字はありま...
-
いつからテレビで経緯を「けい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報