
自分で仮ナンバーを取得するように言われるのではないですか?
車検切れを起こしてしまった場合の対処法についてお訊きします。
このように述べると「車検切れを起こすな。注意しろ。」と言われると思います。
その通りなのですが、万が一の対処法を詳しく知りたいと思っています。「車検切れを起こすな」といった回答はご遠慮ください。又、「ディーラーなどの車検業者に訊け」といった回答もご遠慮ください。無知が故、恥ずかしくてこの場でお訊きしております。
車検切れになってしまったら当然ですが公道を走行出来ません。その状態でどうやってその車を車検に通すかという問題が生じます。私の浅はかな知識では「ディーラーに車検切れを起こしたことを電話連絡して積載車で運んで貰う」というものがあります。ですが未だそのような経験がなく、本当にそのように都合良くいくのかどうか疑問です。(ディーラーと述べていますが私はディーラーで車を購入し、そのディーラーで車検をしています。)
車検切れを起こしたとします。実際、その車はどこにあるのかというと自宅の敷地内の車庫です。常々そこに停めているからです。庭はありますが、さほど広くなく、積載車が入り込めるかどうかは微妙です。積載車に積み込む作業は難しいと思います。そのような状況で積載車を手配してくれるのでしょうか?「自分で仮ナンバーを取得して(ディーラーまで)運転して来るように」と言われるのではないでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に月極駐車場ですと無車検の自走できない車両が置けないルールになっていますので、管理会社に電話してキャリーカーのトラック等でディーラー等に搬出しますという予定などを伝えておく。
基本作業権は月極駐車場では与えていないと思うので運び出すとか作業内容は事前に軽く話しておく方が良いかと思います。
自動車保険に加入してオプションのロードサービスに入っていれば、1度だけ助けてくれますのでカスタマーセンターに電話する。
レッカー移動などは、先に入庫先の入庫予約が確約済みでないと搬送してもらえませんので、自分でディーラーとか町のどこにでも小っちゃな修理工場など、車検専門店とかに電話でレッカー移動で入庫して車検を受けるという相談をします。
>積載車が入り込めるかどうかは微妙です。
キャリーカーのトラックですと荷台に乗用車が1台積載できる大きさですので、車1台入れる路地であればバックして入るとかします。
例えば、狭い路地に面して小さな古家を解体してできたにわか月極駐車場でも、車をドアを開けてエンジンかけずに外からハンドル操作して乗用車でも1人で路地に出します。
そこにキャリーカーのトラックの荷台を後ろになっていれば、その前に手で押して、ワイヤーのウインチでモーターが荷台に載るようにリモコンで操作するので基本何も手伝わなくてOKです。
ただ、狭い路地ですと車が来ないように見ておくとかそんな感じ。
ロードサービスのレッカー移動は車は搬送してもらえますが、人は同乗させてもらえません。
JAFだと入会して、会員なら無料で15kmとか無償で搬送してもらえますが、同乗も可能です。
ロードサービスのレッカー移動は、不測の事態が起きて自走できなくなった時に1度だけ指定する場所まで搬送してもらえるサービスです。
車検が切れるとかはひょっとしたらズボラなだけですので無償にならない可能性もありますが、無償の場合は、タクシー等の移動費も出るそうです。
私の場合は家族の車を車検受けたホリデー車検に搬送だけしてもらい、修理ができて自腹でタクシーで引き取りに行きました。
■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …
18歳の大学1年生の男性が、自動車学校に通い普通自動車運転免許証を取得して、中古で50プリウスとかを買って乗り出したという初心者マークを貼っている人でも全然余裕でレッカー移動等できちゃいますよ。
小学生3年生の子供でもできるくらいです。
まず、車は車検が切れていますと同時に自賠責保険が切れているので、そのままで公道を走らせた場合、もしも誰かがその車両での事故で被害に遭うと自賠責保険が出ないという事になり、大変な目に遭うので現行犯逮捕されます。
よって、車検が切れたら自走できない車両=文鎮(ぶんちん)車両となります。
車は路上をドライブしていて渋滞でそのままエンストして自走できなくエンジントラブルが起こったりします。
そのような自走できない車両はレッカーで移動となります。
その場合、まずはどこに運ぶのか? というのを自分で電話して決めないといけません。
例えば、自分の家の近所に小さな修理工場があり、そこに連絡もせずに搬送先に指定しますと、搬送の受け入れ時に「いや、そんな話承認もしていないので」 と受け取り拒否されるとレッカー車は車をそこに置けなくなり、料金がどんどん加算します。
その為、普通車自分が車検を受けている修理工場であったりディーラーに入庫予約を取る。
それをレッカー移動の依頼の際に、「入庫予約確約済みです」 と伝える。
自動車保険のオプションのロードサービスに加入していると、搬送した後の夕方とかに、「今回は偶発的に自走できない故障が起きたと判断されたので閉鎖が〇万〇千円をレッカー移動の会社に全額支払い、翌年度の保険料の値上げもない事が決まりました」 とか電話で報告があります。
すぐそばにある修理工場でも1万円以下とかはまずないくらい高額です。
搬送するキャリーカーのトラックなどが特殊車両になりますので、高額な為、レッカー移動する費用が高くなる。
その為距離が短い方が良い。
でも、自動車保険のロードサービスは150kmまで無料ですが、人は電車で行くように別移動になります。
一方JAFの場合、当日入会でも無料で15kmまで無料で人も同乗させてくれるとかあるので、自動車保険のロードサービスに入っていてもJAFに入った方が良いケースもあります。
そのように搬送先の手配、ディーラーに入庫予約を取るとかをする。
もしも、どこに搬送して良いのかがわからない場合は、「お任せコース」 で丸投げするしかない。
例えば、土地勘もない県外で故障し、自分の住んでいる福岡市内まで搬送すると異常に高額になるというケースもあります。
車を故障したそばにある修理工場に預けて、自分は行かずに修理して出来上がって電車に乗って引き取りに行く方が安いのかもしれません。
一般的に自走できない車両をレッカー移動して、修理工場のリフトに載せて、「どこが悪い」 とかを調べて、パーツ発注し、パーツ交換すると数日はずっとそのままになりリフトが1台使えなくなるとかあるので、修理工場的には儲からない損するようなお客さんとなります。
その為、「どこに依頼して良いのかわからないので丸投げするのでどこかを探して」 と依頼されますと、「うちがやりますわ」 と小さな修理工場が受け入れを言って、後で高額な請求となるケースもあります。
「ちょっとパンクしただけ」 みたいな目に見えるわかりやすい修理であれば簡単ですが、どこが悪いのかまったく想像できないと1つ1つ時間を掛けて調べるので修理代が高くなる事がある。
その為古い車に長く乗り続けているような人ですと修理代が安い修理工場に電話して搬送しています。
今回は、車検が切れたら、という相談内容ですので、ネットでググって近所の車検が取得できるような所、”指定工場” のディーラーとか車検専門店に搬送します。
”認証工場” は、GSのユーザー車検代行とかありますが、整備点検してから車検場まで自走して車検を受けます。
ディーラーなどは指定工場で、車検場で働く公務員と同じようにみなし公務員としてその敷地内で車検を審査して合否判定を出すので、車検場まで行かずに済みます。
>「自分で仮ナンバーを取得して(ディーラーまで)運転して来るように」と言われるのではないでしょうか?
自分でレッカー移動の手配をするというのが普通です。
No.18
- 回答日時:
車検切れのクルマの車検を依頼したいので引き取りに来てほしい、と整備業者(カーディーラーなど)に依頼すれば、一般的には仮ナンバーを持って引き取りに来てくれます。
積載車で引き取りに来てほしい、と依頼すれば積載車を用意してもらえるとは思いますが、仮ナンバーで引き取りたいといわれるでしょう。
店の規模にもよりますが、仮ナンバーの長期借用している整備業者は多いですが、積載車を持っている業者は少ないからです。
余談ですが、仮ナンバーであっても自賠責保険には加入しないといけません。通常は車検期間プラス1ケ月で加入しますので、1ケ月の車検切れなら大丈夫ですが、1ケ月以上車検切れで放置しておくと自賠責に加入するひと手間余計にかかります。
No.17
- 回答日時:
別にそんな面倒な事は必要ない
しかしここの住民はホント適当な知ったか野郎ばかりだなw
役所に行って仮ナンバーを申請して来い
電話すりゃ細かく教えてくれるから大丈夫だ
後は自分で陸運局なりディーラーに持って行きゃイイ
以上
No.15
- 回答日時:
ディーラーとか大手ならキャリアカー持ってますから故障車や車検切れの車はそれで運んでくれます。
また仮ナンバーによる回送も本職のほうが慣れています。
まあ、商売ですから追加料金は当然ですけど(苦笑)
先方の感覚ですと素人が無理をすれば余計にトラブルが増えるから触るな!というのが本音でしょう
そのせいで当初の見積もりよりも増えると支払いの時にもめる原因になりますから(あとスケジュール調整とか)
自分で仮ナンバーで持ってきて、とか言うのは友達付き合いの個人店とかでしょうね(笑)
オトモダチ価格だからその辺も身内扱いで(爆)
No.13
- 回答日時:
元整備士です。
私が勤めていた車屋では、お客さんが車検切れで動かせなくなった事がありまして、その場合は、臨時ナンバーは常に車屋さんは用意しているので
それをもってお客さんの所に行って、臨時ナンバーつけて
持ち帰る事は多々ありましたよ。
ディーラーさんは、基本的に人権費+店舗料などが入るので値段お高めですので、お金に余裕がある人以外はお勧めはしないです。
私は今は整備士を引退して車の修理、車検等は個人でやってる整備士さんの所で整備してもらってます。
ディーラーには一度も行った事はないです。(高いので)
No.12
- 回答日時:
>ディーラーに電話連絡すれば積載車を手配してくれるのですか?
手配とかしてくれますよ。
店も商売ですから・・・
しっかりと積載車の料金も徴収しますからね・・・
>自分で仮ナンバーを取得するように言われるのではないですか?
積載車を動かせば店にお金が入ってきますからね・・・
積載車をそのまま店の敷地に眠らせていても、維持費はかかる・・・
動かす方が店にとっても金が入る・・・
ほぼ、大半のディーラーや街の整備工場でも積載車は、店でもっていたりします。もっていなくても、他店にいえば、積載車ぐらい手配出来ますから・・・
>車検切れを起こすな
まぁ、基本だね。積載車を手配でも金がかかるからね・・・
あと、車検切れになる前日とかで急にきてもディーラーは困るからね・・・
予約の人がいますから、その人に影響することもあるからね・・・
>本当にそのように都合良くいくのかどうか疑問です。
ディーラーって、客商売ですから、できるだけ客の要望には応じますよ。
積載車はあるのだから、それを出せば金は入る。
>積載車に積み込む作業は難しいと思います。そのような状況で積載車を手配してくれるのでしょうか?
整備工場で中古車も取り扱っている店舗かは、定かではないが、
路上に、積載車を駐車して、ナンバーがついていない古い車が、最短距離で店の敷地内に入っているところを何回か目撃したことがあるね・・・
ディーラーによっては、店の立地条件とかで大きな積載車が店の中に入ってこれない場合がある。その場合は、路上に停車してから、積載車から、1台ずつとか降ろしたり積んだりしていますからね・・・
No.10
- 回答日時:
ディーラーによるのかも知れませんが私が購入したディーラーは積車持っていましたよ。
今回みたいな場合は積んで運んで行ってくれます。仮ナンバーとっても自賠責が切れているので自賠責は先に更新しておく必要があるでしょう。
とにかくディーラーに電話してお願いしてみると良いと思います。
No.8
- 回答日時:
行動走行せずに持ち込む。
それなりの業者に依頼すれば・・・・良いだけですわ。
無料で・・・・を期待するからそんな質問が必要になるだけです。
当然デーラーに確認する必要がありますね。
場合によっては恥かき、になりかねませんね、それを避けたい・・・?が見え見え、自己責任感、皆無なんです。
他人に、何かを依頼するときは「お願いします」これすら言えないんですね。
そんな気持ち皆無が言葉、態度に現れれば、何の保証もできません。
相手も商売なので目をつむってくれるでしょうが・・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 正規ディーラーの営業マンはムキになって語気を強めた発言をしたのはもう来店するなと言ったのでしょうか? 11 2022/12/03 22:36
- 車検・修理・メンテナンス 車の車検の期日を過ぎてから無保険車状態を脱却するには? 12 2023/07/23 22:04
- 輸入車 現在所持している車について 4 2023/09/25 22:57
- 車検・修理・メンテナンス 10年位屋根付き駐車場で放置されてた車ってバッテリー交換だけで動きますか? それか所々錆や経年劣化で 7 2022/09/03 23:12
- 車検・修理・メンテナンス 車整備に詳しい方、教えてください 2 2023/07/15 10:22
- 車検・修理・メンテナンス 車検について教えてください 今日持込みのユーザー車検を初めて受け、自賠責や重量税など払った上で検査に 4 2024/04/30 23:31
- 車検・修理・メンテナンス 車検について質問です 今月車検があるのですが 費用は大体どのくらいかかるものなのでしょうか? (3年 12 2022/09/05 19:32
- 中古車 車の傷が勝手に直っていた事について 走行距離約3500kmの認定中古車を購入した際、運転手側のシルバ 3 2023/09/03 14:43
- 車検・修理・メンテナンス 残価設定型の乗り換えについて 6 2023/01/21 18:53
- 中古車 su 6 2023/11/15 00:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新車工場で組み立てられる時、ボルトやネジを色んな人が締めていますが、斜めに締めたり失敗してそのままみ
国産車
-
ディーラーに修理を頼んだら代車が軽自動車のはずが売り出し中のSUVになりました。もしかして?
国産車
-
バッテリー交換について。 先週、バッテリーが上がってしまいました。ケーブルを使用して復活しましたが、
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
電動化のメリット
国産車
-
5
ダイハツのタントにのっているのですが、この表示がでてしまって、販売店へ今すぐ電話したほうがいいのでし
国産車
-
6
車のエアコンを使用する際に燃費が良くなる方法は? マニュアルで使用しています
国産車
-
7
自動車のブレーキディスクに付いてるスクリューって何故必要なのでしょうか? ハブナット式であれば位置決
車検・修理・メンテナンス
-
8
マニュアルの車に乗っているのですが、タコメーターのような、あったら便利!なメーター等教えて下さい!!
カスタマイズ(車)
-
9
新車の値引き
国産車
-
10
先日、4WDの新車を購入したのですが、バックの馬力が軽自動車より少ないような気がするのですが、なにか
国産車
-
11
ディーラーオプションがよくわからない
国産車
-
12
四輪駆動の軽自動車のジャッキアップでタイヤが下がる
その他(車)
-
13
最近の自動ブレーキ付きの車なら急な自転車の飛び出しでも対処できるのでしょうか?
国産車
-
14
私、夜間にハイビームで走ってると対向車にパッシングされるのですが、なんの合図なんですか?それとも嫌が
その他(車)
-
15
【自動車・LSD】自動車のLSDって何ですか? 全ての自動車にLSDが付いていますか?
国産車
-
16
朝車がこんなふうになっているのに気付きました。 触ると凹んでいたりガサガサするわけでもなく塗料が付い
カスタマイズ(車)
-
17
2018年式スバルwrx s4オーナーです。本日トランクの開閉した際、トランクを閉めたにも拘らずトラ
車検・修理・メンテナンス
-
18
レクサスの代車がプログレ? 近所の爺さんと話してたら、レクサスのディーラー車検の代車がプログレで怒っ
車検・修理・メンテナンス
-
19
中古のタントのフロントガラスについてる黒い物体はなに? 平成26年式のタントのフロントガラスについて
国産車
-
20
トラックのタイヤが浮いているのは何故?
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
先日、クルマの点検(車検後の1...
-
スパークプラグチェッカー 車 ...
-
●スズキ•アルト等の “リチウム...
-
トルクレンチ
-
車のドアパンチ 修理しますか?...
-
車の塗装剥がれ、みなさんは直...
-
車のエンジンオイル交換をする...
-
撥水タイプと親水タイプの違い...
-
BNR32の部品は高くなっているん...
-
トヨタ86なのですが、今の時季...
-
BNR32の部品は高くなっているん...
-
ウレタンクリアー ホルツとソフ...
-
車のエンジン警告灯が点灯した...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
厳寒期に、規定圧まで空気を入...
-
洗車をしたいのですが、初めて...
-
車の車検は、1ヶ月前からじゃな...
-
ダイハツの残クレ(ワンクレ)を...
-
スズキ自動車部品の品番について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のキーの電池を入れ替えても...
-
車のワイパーの交換
-
車のバッテリーに関して質問で...
-
ブースターケーブルについて教...
-
トルクレンチでの増し締め
-
車のエンジン警告灯が点灯した...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
●現在今の車(軽自動車)の車検...
-
これはなんという車ですか?
-
車の後ろをぶつけて、クリティ...
-
バックカメラ取付
-
今日原付で車に衝突してしまい...
-
ヘッドライトのローのみ点かな...
-
Honda車のオイル交換
-
トヨタで車買うんですがオプシ...
-
事故で車のハンドルセンターが...
-
ダイハツのタントを乗ってます...
-
現在走行距離14万2千キロの中古...
-
車
-
エンジンオイルについて サクラ...
おすすめ情報