重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今のバイトを辞めたいと思っていて、新しいところに応募し、面接の予定も決まっています。
ただ、まだ今のバイト先には辞めることを伝えていません。

面接で「今のバイトはどうするの?」と聞かれた場合、どのように答えればいいでしょうか?

また、先に今のバイト先に辞めることを伝えるべきかも迷っています。
もし今のバイトを辞めた後に新しい職場で不採用になったら困るので、何も言わずに面接に行った方がいいのかも悩んでいます。

アドバイスいただけると助かります。

A 回答 (3件)

そういう風に考えるのは一般的だと思います。




面接で聞かれた場合、

「今の職場には、まだ伝えてないので、仕事が決まり次第、辞めることを伝えようと思います。なので、採用されても遅いと1ヶ月後の就労になると思います。ただ、退職についての交渉してみたいとは思っています。」

みたいなのが、
いいのかな.....と思います。


新しい就労先の方も、そこは大事な部分だと思うんですね。

勤めてる職場のことも考えず、
自分の都合だけで、すぐに辞める人
=うちに勤めても同じことする人
だと思いがちなので、

そこを頭に置いた、受け答えがいい
と思いますょ。
    • good
    • 0

今の店でどれくらいシフトに入っているかにもよります。


少ないなら掛け持ちというていで面接を受ければいいです。そして受かって新しい店舗の雰囲気が良ければ今のところは辞めて重点的にシフトに入る。

自分は学生時代はいつもそういう形で転々としていました。
こうすればバイトしてなくてお金稼げない状態を避けつつ、嫌なバイト先からもすぐ離れることができます。

結構シフトに入っている、ガッツリ働きたいなら「決まり次第今のバイト先は辞める予定」であることを伝えたほうがいいです。
辞める理由を聞かれたら「シフトの折り合いが悪くなった」とでも言いましょう。
人間関係とか嫌な要因があってもそれは口に出さないほうがいいです。受かりにくくなります。あくまで円満退職を装いましょう。

なので「採用いただけるなら来月の頭から働き出せる」「今のバイト先は今月末で辞める」でいいと思います。
因みに労働者の退職意向を店が引き止めるのは法律で認められていませんので、今の店に「いきなり辞められても困る~」など言われても無視しましょう。辞めたいなら辞めれます。
    • good
    • 0

一般論で言えば、今のバイト先には2週間以上前には退職の意思を示す必要があります。



言い換えれば、採用に至った場合には2週間以降に入社という流れになるかと思います。
しばらくの間は掛け持ちで空いた時間に次のバイト先で働くというやり方もあると思います。

そういう事も含めて面接の時に話をすると良いと思います。

すぐにでもフルで入ってくれる人を探しているようなバイト先なら、採用される可能性は低くなりますが、現実的に無理なんだから致し方無いと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A