dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今のアルバイトを辞めて、他のアルバイトに就きたいと思っています。

アルバイトを生活の糧にしているので、今のアルバイトを辞めたら、
なるべく早く次のアルバイト先で働きたいと思っています。

ですが、次のアルバイトは技術職のため、
必ずしも合格するかわかりません。
そのため、今のアルバイトを続けながら
次のアルバイトに応募し、合格したら辞めたいと思っています。

今のアルバイト先は最低二週間前に
辞める事を伝えなければならないのですが、
それはつまり次のアルバイト先で働けるのは二週間後という事になります。

面接時に「働けるのは二週間後です。」なんて言ったら
かなりのマイナスポイントになってしまわないでしょうか?
今のアルバイトを辞めてから、応募するべきなんでしょうか?

A 回答 (4件)

アルバイトでなく正社員でも現に働きながら、次の場所を探すのは普通にあることです。

自分の生活を守るためですから仕方ありませんし、また、現在の勤め先に迷惑をかけないためにも、当然ありうることです。しばらく働いていれば、やめるときにどの程度の余裕をもって告げれば、迷惑をかけないかはわかるでしょうから、新しいアルバイト先の面接ではそれは告げなければなりません。ただ、ものは言いようで「合格したら明日からでも働かせていただきたいのですが、現在のアルバイト先に迷惑をかけたくはないので、仕事の引継などのため2週間の余裕をいただければありがたいです」とか言えばよろしいでしょう。面接官もいろいろですが、我が社では明日から働けるひと限定、という場合(そのときは明記していますが)以外は、現在の仕事に対して責任を持とうとする姿勢は決してマイナスとは思っておりません。
    • good
    • 5

正社員が転職する際、内定を受けて何日から入社するかを聞かれた時、就業規則を調べ、退職する時には何日前に届出すればよいかを確認すべきでしょう。

バイトも同様で規則類を調べて実行すべきと思います。
    • good
    • 1

企業人事採用担当経験者です。


現職のアルバイト就業期間中に、他社アルバイトを受験され、合格したら2週間後に勤務開始するのがよいでしょう。優秀な人材であれば、2週間くらい待ってもらえると思います。アルバイトとといえども、急にやめてしまうのは、就業先に迷惑がかかります。2週間前に退職を申し出るのは、やむをえないことでしょう。民法上も2週間前に退職を申し出ることとなっています。
新たなバイト先が、あなたに対して何を思うかというと、「早く就業できない、使えない人間」というのではなく、「きちんとした社会人で、自社を退職するときも2週間前に申告してくれるだろう。」ということです。
    • good
    • 3

はじめまして jcg02524です。



結論として・・・
今のアルバイトは次のアルバイトが確定するまでは辞めないでいいと思います。

さて、回答・・・
次のアルバイト先には正直に伝えましょう。
「今の仕事を止める際に2週間前に連絡することが規定にあり、且つ、引継ぎなどをきちんとしたい」と伝えましょう。
ここのところで次のアルバイト先の雰囲気はある程度つかめると思います。
(1)次のアルバイト先が「わかりました」と言ってきた場合
 →「仕事とは何か」について自覚された会社だと思います。
  ※二言目の言葉で大体「人を本当に大事にしているか」などはわかると思います。

(2)次のアルバイト先が「困る」などと言ってきた場合
 →止めた方がいいと思います。
  仮にアルバイトに就いても仕事などを一方的に押し付けるなどの問題が出ると思います。(募集内容と異なるなどの問題含む)

最後に・・・
「どうして次のアルバイト先に、この会社を選んだのか」「今のアルバイト先を何故辞めるのか」について、よく考えておくと良いでしょう。
頑張ってください。
    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A