
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それぞれの反応は
KCl + AgNO3 → KNO3 + AgCl
K2CrO4 + 2AgNO3 → 2KNO3 + Ag2GrO4
ですよね。
濃度は、Cl(-), CrO4(2-) とも
1.0 * 10^(-3) mol/100mL = 1.0 * 10^(-2) mol/L
です。
従って、析出するときの Ag 濃度は
AgCl:
[Ag(+)] × 1.0 * 10^(-2) [mol/L] = 2.0 * 10^(-10) [mol/L]^2
→ [Ag(+)] = 2.0 * 10^(-8) [mol/L] ①
Ag2GrO4:
[Ag(+)]^2 × 1.0 * 10^(-2) [mol/L] = 1.0 * 10^(-12) [mol/L]^3
→ [Ag(+)]^2 = 1.0 * 10^(-10) [mol/L]^2
→ [Ag(+)] = 1.0 * 10^(-5) [mol/L] ②
つまり、低い濃度の [Ag(+)] で析出を始めるのは AgCl です。
従って
ア = Cl(-)
イ = AgCl
ウ = Ag2GrO4
そして、ウ = Ag2GrO4 が析出し始めるのは②の
[Ag(+)] = 1.0 * 10^(-5) [mol/L]
ですから、そのときの Cl(-) 濃度は
1.0 * 10^(-5) [mol/L] * [Cl(-)] = 2.0 * 10^(-10) [mol/L]^2
より
[Cl(-)] = 2.0 * 10^(-5) [mol/L]
です。
なぜなら、①の
[Ag(+)] = 2.0 * 10^(-8) [mol/L]
から AgCl の析出が始まりますが、加えられた「Ag(+)」がすべて「AgCl」になるわけではなく、そのときの [Ag(+)] に応じて
AgCl ←→ Ag(+) + Cl(-)
が平衡状態を保って変化します。その平衡状態を表わすものが「溶解度積」です。
AgCl が最初に「微小量:ε [mol]」析出するときが
AgCl (ε [mol]) ←→ Ag(+) (①の2.0 * 10^(-8) [mol/L]) + Cl(-) (1.0 * 10^(-2) [mol/L])
というわけです。
そして [Ag(+)] が②の 1.0 * 10^(-5) [mol/L] になったときには
AgCl (X [mol/L]) ←→ Ag(+) (②の 1.0 * 10^(-5) [mol/L]) + Cl(-) (2.0 * 10^(-5) [mol/L])
となるということです。
X は、[Cl(-)] が減った分の
X = 1.0 * 10^(-2) [mol/L] - 2.0 * 10^(-5) [mol/L]
ということになります。
ほとんどが「AgCl」になっているけど、ほんのちょっと「Cl(-)」という形でも残っているという状態です。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
「補足」のオリジナルの画像を見ました。確かに「10^3」ですが、べき乗の部分に「微妙なすき間」がありますね。
選択肢や濃度の常識的な値として「10^(-3)」の誤植なのではないかと想像します。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
「補足」について。>(問題文は1.0 * 10^3 mol/1.0mLなので)
問題文はぼやけていて、小さな文字の「べき乗」部分がよく見えません。
KCl、K2CrO4 のモル数は、実はよく見えないのですが、べき乗の「3」の前に隙間が空いているので、おそらく「-3」だろうと推測してそう書きました。
常識的に、1 mL 中に 10^3 mol ということもないだろうとも考えました。
正確な問題文は「10^3」なのですか?
だとすると、「エ」は
[Cl(-)] = 2.0 * 10^(-2) [mol/L]
となって、選択肢にはありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 化学 溶解度積について 1 2023/05/08 20:00
- 数学 移項の計算式のやり方がイマイチ理解出来ません。 画像の110を左側に移項する場合-110になるのでは 5 2023/04/13 16:20
- 中学校 理科の問題について質問です。 食塩 40gを何gの水に溶かすと20%の食塩水になるか。 この問題の解 9 2024/08/09 21:59
- 数学 画像の問題について、途中式~解答までをなぜそうなるのかの解説ふまえて教えてほしいです。 (打ち込むと 1 2023/02/23 11:50
- 化学 溶解度積の問題教えてください。 1 2023/05/17 13:35
- 小学校 小6算数の問題について教えてください 2 2023/08/24 10:30
- 高校 画像にある3つの問題の答えの求め方を教えていただきたいです。高校化学基礎のmolです。molを使った 1 2024/04/10 05:10
- 化学 酸塩基反応についての質問です。 「酸-塩基反応を完成させなさい。また、それぞれの反応の平衡定数Kを、 1 2023/10/01 10:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高校化学の電離平衡の問題でわからないことがあります
化学
-
質問です。このブタンの配座異性体の名前はゴーシュ型配座ですが、メチル基と水素はアンチ配座っていう認識
化学
-
コップの中の,氷水の温度について質問です。(化学)
化学
-
-
4
なぜこの酸塩基反応は起こらないのでしょうか?
化学
-
5
不飽和脂肪酸に三重結合はないのか
化学
-
6
塩化アンモニウムと水酸化バリウムを化合したときの化学反応式の係数を合わせることができません。この化学
化学
-
7
なぜ③は液体と気体の共存なのでしょうか。位置的に液体だけのような気がします
化学
-
8
高校化学 物質の平衡状態と濃度
化学
-
9
高校化学 電離平衡
化学
-
10
化学実験での有効数字について質問です。
化学
-
11
IUPAC命名法の、側鎖の数を最大にするってどういう意味ですか?主鎖を長くしなきゃいけないのに側鎖長
化学
-
12
二酸化硫黄が水に溶ける。イオン反応式はなぜSO2+H2O→←H+ +HSO3- なのでしょうか。解説
化学
-
13
鉄パイプは適切に塗装されていてもいつか必ず錆びるものですか?
化学
-
14
青で囲った部分の式のつくりがよく分かりません。 V=mRT/pM に当てあはめているのですか? 22
化学
-
15
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯を入れたマグカップに抹茶の粉末を入
化学
-
16
化学反応式について二つ質問があります。 1つ目なぜH2SO4で H+とSO4^2-にわかれるときとH
化学
-
17
【ハチミツ】蜂蜜の大ボトルを買いましたが、量が少なくなると白濁して、砂糖の塊みたいにな
化学
-
18
ここでいうCH4の分圧はCH4何molでの分圧でしょうか
化学
-
19
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
日本語
-
20
使用済み燃料ペレットを加速器を使って遠心力を付けて宇宙空間に廃棄できないか?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
【化学・今の洋服の黒服がすぐ...
-
高校化学 沸騰と蒸発の違いがわ...
-
有機化学の勉強法を教えてくだ...
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を...
-
エチルベンゼンの空気中の濃度...
-
エチルベンゼンの発がん性について
-
エンタルピー図がかけなくてヘ...
-
二酸化硫黄が水に溶ける。イオ...
-
【化学】花王の洋服用洗剤のア...
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
塩化アンモニウムと水酸化バリ...
-
【化学】電解アルカリイオン水...
-
「酸性=酸っぱい」ですか?
-
【化学】子供のノロウイルスが...
-
起泡剤を規定の割合入れても泡...
-
セミナー化学基礎+化学 この教...
-
固形石けん 液体石けん 泡石け...
-
どうして食べ物が腐ると気持ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】子供のノロウイルスが...
-
「酸性=酸っぱい」ですか?
-
どうして食べ物が腐ると気持ち...
-
【化学】電解アルカリイオン水...
-
チタン合金はアルミが混ざって...
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を...
-
アース製薬の技術があれば、
-
起泡剤を規定の割合入れても泡...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
高校化学 沸騰と蒸発の違いがわ...
-
エチルベンゼンの空気中の濃度...
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
有機化学の勉強法を教えてくだ...
-
エチルベンゼンの発がん性について
-
固形石けん 液体石けん 泡石け...
-
セミナー化学基礎+化学 この教...
-
ここでいうCH4の分圧はCH4何mol...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
【化学・今の洋服の黒服がすぐ...
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
後出して恐縮なのですが、5択の選択問題でして、答えは②でした。
どうしても、エの計算がうまくできず、教えていただきたいです…
詳細な解説までいただいてありがとうございます!
yhr2様の回答5行目「濃度は、Cl(-), CrO4(2-) とも1.0 * 10^(-3) mol/100mL = 1.0 * 10^(-2) mol/Lです。」とのことで、もしかして、問題文が間違ってるということですね!?(問題文は1.0 * 10^3 mol/1.0mLなので)
画像がガビガビの状態で解いてくださったのですね…!ありがとうございます!
実はこの問題、公務員試験の問題らしく、
https://www.jinji.go.jp/content/900036013.pdf
No. 4が画像の問題でございます。
問題文は10^3とありますが、yhr2様の仰る通り、10^(-3)が正しいんだと思います。