
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
奈良時代に仏教が国教化して盛んになると、いわゆる神道は仏教と結合して神仏習合となり、ほとんどの神社は寺院の支配下に入りました。
また、歴史の教科書で「末法思想」というの習いませんでしたか?釈迦が入滅して1000年経つと仏法が乱れて世の中がおかしくなるという考えです。その釈迦入滅1000年が近づいでいた摂関政治期は、皆深く仏教を信仰しており、特に支配階級の間では死ぬときに出家していないと極楽往生することが極めて難しいと考えられていたのです。道長の父兼家や長兄道隆が死ぬ前に出家したのもそのためです。ですから、天皇も死ぬ前に譲位して出家するのです。劇中で一条天皇や三条天皇が病に倒れ、病床で譲位して出家していたのもそのためです。体調を崩して死期を悟った道長もそれで出家したのです。
また、寺院を建立することも功徳で極楽往生への近道だと信じられていたので、摂関政治期から院政期は、為政者が大寺院を建立することがムーブメントとなっています。
No.4
- 回答日時:
大昔に仏教を受け入れたときから、日本の神様は仏様の化身とされてきて、神も仏も同じ宗教施設でまつってたんですよ。
なので出家だからといって、イコール仏教のみというわけではない感じ。寺か神社か?って分けられたのは、明治になってから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
国の呼称の順番。
歴史学
-
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
-
4
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
5
台風時、銀閣寺はどうやって守る?
歴史学
-
6
戦国時代、江戸時代に女性作家はいたのですか?
歴史学
-
7
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
8
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
9
騎馬民族征服王朝論の証拠とは
歴史学
-
10
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
11
時代劇 暴れん坊将軍の徳川吉宗についてですが、番組終盤での立ち回りでは全ての場面で峰打ちの設定だと思
歴史学
-
12
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
13
北欧の方が東欧よりも、ずっと西欧に近いんですよね?それはなぜでしょう?
歴史学
-
14
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
15
べらぼうの時代考証
歴史学
-
16
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
17
天皇の家系は、、、
歴史学
-
18
日本で捨てた慣習とかありますかね?
歴史学
-
19
戦艦アリゾナの死者の数
歴史学
-
20
関白と将軍以外で。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報