
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
年末まで在籍していれば、原則年末調整の対象です。
副業の有無は関係ありません。
あるとすれば、年収2000万円以上だと対象外ですけどね。
あと、ほかの収入もとで年末調整を受けるような人も対象外ですね。
年末調整を受けることができるのは1社ですからね。
年末調整は、税務署などがそのすべてをチェックしたり作業するわけではないので、会社の事務担当者などの理解度によるところが大きいかと思います。
会社が誤っている可能性があれば、会社に相談したほうが良いと思います。厳密に言えば、会社は年末調整対象とならない条件を満たさない人は、年末調整をしないといけない義務があり、本来問題なことですからね。
ただ、会社が間違うのは会社の責任ですので、あなた自身で申告を行うことを承諾するのであればそれもよいでしょう。
税務署は、所得税をもらいすぎている人に申告を要請することは基本ありません。そして、従たる収入(主たる収入以外が合計で年20万円以下)であり、扶養等の届出が正しければ、年末調整を期待していた会社では天引きしすぎていることとなります。条件を満たせば申告をしないということも考えられます。
ただ、これは主たる収入で年末調整を受けていることが原則ですので、あなたが確定申告する際にはすべての収入を合算しないといけません。
当然、還付が減る可能性が高いことでしょう。それでも、年末調整を受けていなければ、義務となります。
そもそも、住民税の関係もありますので、年末調整を改めて受けられるのであればよいですが、そうでなければ申告を行いましょう。
国税庁のサイトにて、確定申告書作成が可能です。パソコンとプリンタとインターネット環境があるようでしたら、QA形式で入力などをすれば、難しい内容がない限りは簡単に申告書作成が可能です。
電子申告という形式もありますが、おそらく事前の届出が必要かと思います。
紙で印刷した申告書、画面や印刷物に表記された必要なものを税務署へ提出すればよろしいでしょう。
住所地役所などで受付中心の窓口を設置することが多いです。税務署より近くて、準備ができている場合にはそちらも便利かと思いますよ。
個人番号通知カードのコピーまたはマイナンバーカード(写真付き)の両面
通知カードの場合には本人確認書類のコピー
源泉徴収票の添付は不要となっていますが、相談などが必要であればお持ちください。
還付が予定されているのであれば、事前に申告書用意の際には記載、税務署の窓口や作成コーナーでということであれば、通帳(カードでもよいですが支店がわかるように)が必要です。
そのほか、添付が義務とされる控除証明などの原本、相談等が必要であれば、義務とならない控除の分の資料もあるとよいでしょう。
扶養控除などを受ける場合には、扶養家族の情報(別居であれば住所、記載すべき氏名・生年月日・個人番号(通知カード等の添付は不要ですが、相談時記載であれば、確認できるものもあるとよいでしょう)あたりが必要です。
No.5
- 回答日時:
「確定申告をしなさい」と言われただけでしょうか?それとも「年末調整はしない」と言われたのでしょうか?年末調整に提出した証明書類は返却されましたか?
確定申告をしなさいと言われただけで、年末調整に提出した証明書類は返却されていないなら、本業分だけの年末調整は行われていると思います。
その場合は、本業の源泉徴収票と、日払いのスポットの源泉徴収票とマイナンバーカードか、マイナンバーのわかる書類+本人確認書類が必要です。
No.4
- 回答日時:
「タックスアンサー」に電話してみてください。
分からないことや知りたいことをありのまま説明すれば、親切に教えてくれます。
国税庁 タックスアンサー
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/cam …
No.3
- 回答日時:
年末調整は原則一か所から給与を受け取ってる者が対象です。
「数か所から日払い代をもらった」
日払いかどうかは関係なく、数か所から貰ってるので、年末調整の対象者とならないのです。
No.2
- 回答日時:
>日払いのスポット作業で数か所から日払い代をもらった…
から年末調整の対象にならなかったとは、本業は普通に12月最後の給料日まで務めていたのですか。
もしそうであれば、会社の対応が間違っています。
年末調整はしてもらった上で、年末調整の対象にならない給与も含めて確定申告です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
本業の会社が年末調整をしない理由にはなりません。
今一度会社に掛け合ってみてください。
>確定申告の時に持っていく主な物は…
・源泉徴収票を全部
・マイナンバーカード
・銀行口座番号をメモ
など。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.1
- 回答日時:
日払いでも現金出納帳は付けれると思います
日付、日当、交通費、道具に使った金額を記入して領収書など保存します
ソレを遡って書き込んで、確定申告会場で1年の収入と経費を担当の人が精査して確定申告書を作って所得税を算出してくれます
国民年金や国民保険の支払ったハガキ、生命保険、火災保険の支払額の書いたはがきなども持参
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
源泉徴収票
確定申告
-
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
無職でも存在するだけでかかる税金はなんですか?
住民税
-
-
4
①源泉所得税として余分に徴収された所得税は確定申告をしない限り戻ってきませんか? ②定額減税制度にお
所得税
-
5
税金に詳しい方、教えてください。 職場から貰った源泉徴収票に配偶者控除額38万とあります。 38万と
所得税
-
6
税金の事で質問させて頂きます。 自分は工場に勤務しておりまして、年間300万円くらいの収入があります
減税・節税
-
7
確定申告は、自宅のインターネット接続のパソコンで、自分だけでできるでしょうか?
確定申告
-
8
知り合いが今年中にアパートを売るらしいです。 色々聞いたんだけど・・・今年の家賃収入は不動産所得とし
所得税
-
9
年末調整で会計事務所の方から、 国民年金保険の支払い済み領収書をFAXかメールにてください。と言われ
年末調整
-
10
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
11
確定申告での翌年振込の収入の扱い
確定申告
-
12
2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、だいたい、何円くらい還付されるでしょうか?
確定申告
-
13
扶養控除に 生計を一としない にしないといけないのに 生計を一とする にしてしまいました 確定申告に
確定申告
-
14
住民税の普通徴収て職場にお願いしただけで大丈夫でしょうか? 去年の確定申告の書類をみたら特別徴収にも
確定申告
-
15
確定申告書の経費の入力
確定申告
-
16
確定申告の書類は色々金額書く欄がありますが、全く自分には関係ない欄や0円の欄には空白にするのか0円と
ふるさと納税
-
17
①昨年会社で年末調整を受けて今年度控除と雑所得申告の為の住民税の申告をしたのですが、会社から出た源泉
その他(税金)
-
18
確定申告が自力で出来ない人は多いですか?マイナンバー制度が出来て楽になりましたが。
確定申告
-
19
確定申告でつまずいています。 手順書をみてもよくわからなく。 画像の、所得金額等の給与⑥の欄はどの計
確定申告
-
20
2/1~2/28の給与から住民税が5500円引かれだしました2年目なのでこれから毎月住民税が引かれる
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告の処理状況の見方について
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
会社員で年金を受給している場...
-
パソコン購入費用
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
株式の譲渡益の税金
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
確定申告でつまずいています。 ...
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
自費入れ歯は、医療費控除にな...
-
医療費の確定申告についてです...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
R6年度 アルバイト収入=851708...
-
確定申告を期限内に終えられそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式の譲渡益の税金
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
確定申告の定額減税についてで...
-
源泉徴収票について
-
減価償却の会計処理
-
過去に確定申告していなかった場合
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
賃貸料相当額の課税??
-
株の利益などの確定申告、健保...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
住民税の計算において 税額控除...
-
確定申告の必要経費。12月下旬...
-
確定申告 副業「自分で納付」に...
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
自営業をしています。 去年家を...
おすすめ情報