
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんばんわ。
数年前に高校で実習しました。
研究授業とは、実習の成果を指導教諭はじめ、たくさんの先生に見てもらう、(学校によっては大学の先生が来る。うちは来るはずだったが日にちが合わなくてほかの日に来た。)実習の総括のような感じです。内容としては特に特別なことをする必要はありませんが・・・しかし、
まず、準備はいつもより気合を入れてます。普段からそれくらいやれよ、と言われました(笑)指導案も気合を入れて書きます。その準備は数日前から行われます。指導教諭が横でソリティアで遊んでいる間に手書きで作りました(張り倒そうかと思った・笑)。ほかの教科ではパソコンで仕上げている人もいたので、それは状況しだいですね。
で、前日に指導案を印刷すると、翌朝、指導教諭はもちろん、該当教科(私の場合社会)の全教員、担任クラスの指導教諭、該当クラスの担任、在学時の担任、教科担任etcに「○時間目に○年○組で研究授業をしますのでお時間あればお願いします」とばら撒きます。ばら撒いても来られない(授業が入ってる)先生も多いです。因みに在学時の担任は授業(体育)を抜け出してきました。来なくていいのに(笑)
で、授業の前は実習生総出で、教室の後ろにいすを並べます。先生方御席です(笑)私は5限だったので昼休み中に並べました。
本番は緊張します。後ろに先生がずらっと並んでいるのです。しかも並べたいす以上いたので廊下までいる。最初はあまり来ないのでよかったと思って授業をを進めていてふと後ろを見たらそんな感じ。ビビリます(汗)
私は実習最終日だったので放課後は反省会&総括。社会1人しかいないので私一人でだめだしを聞きました。
なんだがプレッシャーかけてる上に脅しのようになってしまいました。私はできの悪い実習生だったのでこんなことになったのかもしれません・・・。事前の準備ば大事です!がんばってください!
この場をお借りして、回答してくださった皆さんにお礼とさせていただきます。
学校によってだいぶ違うようですね。実習校に打ち合わせに行きましたが、担当の先生は「とりあえずやってみな。」という感じでした。社会科なので特にそうなのかもしれません。
人前で話すのは苦手ではありませんが、やさしくて大人しそうな外見をしているので(^^;)生徒にいじめられないかということが一番心配です(笑)。
がんばります。皆さま有難うございました。
No.4
- 回答日時:
普通の現職の先生がやる研究授業と、教育実習生の研究授業とは別のものです。
スタイルは同じようなものですが、実質は違います。教育実習生にとっては、実習中の最後の授業、最善の授業、まとめの授業ということです(ということを大学でいわれていないのだろうか、と少し疑問、いや不安です...)。だから実習期間の最終週の木曜か金曜にやることが多いです。そこで最善の授業をするべく、だんだん授業の技法を仕上げていくとか、進度を調整するとか、普通は指導教員の先生が気にかけてくれるはずです。研究授業は校内の先生に公開されますから、指導教員の先生に十分に指導を仰いで、研究授業の前日までに指導案(いわゆる略案ではなく、細案というやつです。前の回答の方が触れているような内容ですね。)を仕上げて、なぜか署名捺印をきちんとして、すべての先生に配布して、お時間があればご指導ください、くらいのことを言い添えるような感じですね。少しでも見に来てくれた先生には、その日のうちに、少しでもいいんで講評をお願いするといいと思います。要するに、数週間お世話になった中で学んだことを出し切って、いい汗(冷や汗?)をかきましょう、といったことでいいのでは。
私は大学の教員ですが、実習生の研究授業を参観するためにあちこちの学校に行きます。そこでの経験に基づいて書きました。教育実習は貴重な体験です。実り多き日々をお過ごしくださいね。
No.3
- 回答日時:
「研究授業」とは教員養成大学や教育学部においては指導法において、なんらかの仮説を立て、それを実証(実験・実践)することです。
地理領域だと、例えば「食文化」で地域的な差違を理解できるか。「民族(民俗)衣装」で気候の特色を学ぶ、とかね。
あるいはシミュレーションの手法で、プランテーション農業の不安定さを理解するとか・・・。
パワーポイントなどを使って、生徒自身のプレゼンテーションをさせるとか、ディベートでステレオタイプ化された知識を揺さぶるとか。
ただ一般大学では「公開授業」=「研究授業」って扱いになっているところが多いですね。
指導案を書く上で、単元観を整理して、どのような角度で教材をみて、どのような手法で指導するかを整理することですな。
私は各国の民俗衣装を着用して授業の導入につかい、
問い どこの国(地域)の衣装だろう?
問い なぜそう判断したか?
問い どんな工夫がなされているか?
問い 住居はどんな工夫がされているだろうか?(班別で予想、発表)
問い 食べ物は何か特徴があるだろうか?(班別で予想、発表)
・・・って感じで進めていったね。
指導案をつくる上では「評価」の項目。
その授業で、生徒がどのように高まったか。の判断基準を書くことですね。
よく「素人サン」は「まとめ」で終わってしまいますけど、「研究授業」ですから、その授業の成果を評価しなければ・・・。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
実習までドキドキしますね。
基本的には普段の授業と変わらないと思います。
ただ、授業の準備はいつもより念入りにしました(笑)
ご質問のように現職の先生が授業の様子を見にきますが、
その後、実習生の授業について意見交換がされます。
授業の進めかた、資料の良し悪し、声の大きさや板書の方法など細かいことまで。
なんて書くと緊張しますねー。
ま、それまでの実習どおりにすればいいだけですよ☆
実習先の学校には挨拶に行きましたか?
わからない時は、その際に聞くとよいですよ。
実習が始まると、具体的な話も出ますけれど…
私は実習先の校長に「実習生は迷惑」と言われ、激怒しました。
「あんたも実習やって単位貰ったんでしょー!!!」ってね。
そんな学校で、担当教官も実習生には余り親切ではなく、生徒が協力的(おいおい)なのが救いでした。
おどかしてごめんなさいね。
でも、この実習で教師になろうって決めたのも事実です。
頑張ってください(^o^)丿
No.1
- 回答日時:
普段の授業の延長で結構です。
というか、そうでなければ生徒に迷惑です。おっしゃるとおり、何人かの現職の先生が実習生の授業を見に来るだけです(他の実習生も時間があれば見に来ます)。いつもよりしっかりした指導案をつくること(見に来る先生に渡たすため)が必要かもしれません。授業終了後に見に来た先生からいろいろな意見をいただけるので、勉強になると思います。
学校によっては、主に研究授業で教育実習の評価が決まるようですが、あまり気になさる必要はないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね?
- 山形大学 人文社会科学部 総合法律コースについて
- 大学院生の授業ってこんなに適当なんですか
- 教育実習が辛いです。 現在、中学校へ3週間の教育実習に行っていて、そのうち2週間は終わりました。 で
- 高校生です。 大学受験を控えており、3年は現在自宅学習期間だけども学校で自習しに行っているのですが、
- 私は、今教育学部に通う大学2年生です。 教員になりたいとはあまり思わないまま教育学部に入学し、1年の
- 現在教習所に通っている大学生です。 2022年11月12日に教習期限が切れてしまいます。 今は第1段
- 大学院を無事卒業できるのか毎日不安です。
- 現在教育実習中です。 担当教科は英語で担当学年は中学3年生です。 来週から授業を担当しますが 指導教
- 【同業他社の方の意見求む・塾講師・教育・新卒】 【相談内容】こんにちは。春から新卒で塾講師の正社員と
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
教育実習後の教育委員会からの呼び出し
その他(教育・科学・学問)
-
教育実習でありえない出来事を教えてください。
中学校
-
現在、中学校で教育実習中の者です。実習は3週間で1週目が昨日終わりまし
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
教育実習時期について、怒られました
その他(教育・科学・学問)
-
5
教育実習で色紙をもらえませんでした。
その他(教育・科学・学問)
-
6
教育実習が辛いです。
小学校
-
7
教育実習、皆怖くないの?私は怖い
その他(教育・科学・学問)
-
8
教員採用試験一次で落ちてしまい、途方に暮れています。
教師・教員
-
9
さいあん・・・ってなに?【教職】
その他(教育・科学・学問)
-
10
教育実習のお礼状で、生徒宛に出すとき…
その他(教育・科学・学問)
-
11
教育実習中の体調不良による欠席
大学・短大
-
12
教育実習の帰宅時間 17時が基本となっているそうですが、日によるとは思いますが大体何時頃に帰宅できま
その他(学校・勉強)
-
13
教育実習終わりに、クラスの児童にメッセージカードを送ろうと思っています。 内容ですが、一人一人に向け
その他(学校・勉強)
-
14
教育実習生は邪魔なのですか?
その他(学校・勉強)
-
15
教育実習が辛いです。
その他(学校・勉強)
-
16
教育実習で、研究授業の指導案を間違えてしまったとき
教育・学術・研究
-
17
教育実習の実習前の空き時間について
数学
-
18
教育実習の準備、どのようなことをすればよいのか。
その他(学校・勉強)
-
19
教育実習中のメイク
コスメ・化粧品
-
20
実習の飲み会で失礼な発言
子供・未成年
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
さいあん・・・ってなに?【教職】
-
教師用指導書ってなんですか?
-
この言葉が理解できません。教...
-
新任の先生も指導案を全部作る...
-
教師の赤本とは。
-
中学の校区外通学について(長...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
学区外への通学は住民票の移動...
-
【至急!】 明日大学受験があっ...
-
学校で嘔吐してしまったことあ...
-
実家の隣の市に、結婚して住ん...
-
三角形の比の定理の逆
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
昔の給食ってそんなに不味いの...
-
「てぶくろを買いに」は何年生...
-
小学校の転校の報告の仕方
-
居酒屋のランチに日払いで働き...
-
国立大学附属小学校にまぐれで...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
学区外の小学校に通う方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
さいあん・・・ってなに?【教職】
-
小学校の教育実習で査定授業を...
-
教師用指導書ってなんですか?
-
教育実習の「研究授業」とは?
-
この言葉が理解できません。教...
-
新任の先生も指導案を全部作る...
-
教師の赤本とは。
-
単元指導計画と学習指導案の違い
-
オカリナを小学校で教えてる?
-
教育実習で、研究授業の指導案...
-
学習と指導の違い
-
教員免許を教育学部以外でとっ...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
中学の校区外通学について(長...
-
学区外の小学校に通う方法
-
学区外への通学は住民票の移動...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
おすすめ情報