
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
基本はないと思います。
まず国産車などを新車で買い、1年に走行距離数が1万km程度ですと10年乗っても10万kmですので、大きな故障とかないというのはあります。
故障というのは、いろいろあって、1つは個体差でパーツが早く逝ってしまうというものがあったりします。
ガソリン車に多いと思いますが、高級車とかだと大排気量のエンジンを搭載していますので、オフィス街をトロトロ渋滞気味の所を走っていると、エンジンの熱量が凄く高いので、パーツがそんなに走行距離を走っていなくても半導体は100℃とかで壊れる性質がある為、普段高温になりがちですと想定された走行距離数とかに到達するよりも前に壊れたりします。
高級車の大排気量車をコンビニのお客様駐車場にバック駐車してエンジンを掛けたまま買い物をして出て来て、自分の車のエンジンの横を通って運転席に乗り込む時とかに、ムッとして熱風を感じたりします。
でも、ハイブリッドカー、30プリウスなどのHEV(ハイブリッドカー) の場合ですと真夏にエンジンフード(ボンネット)を素手で触っても熱くない感じだったりする。
ハイブリッドカーの30プリウスを新車で買い、仕事で1年間で5万km走り、4年で20万kmを超えてまた新車を買って乗り替えたという人が言うには、補器バッテリーくらいは交換したが、他はどこも故障すらしなかったと言っていました。
そのように、ハイブリッドカーは真夏でもエンジンルーム内の温度がガソリン車の大排気量車と比べると低いので、半導体のパーツが長く持つという長寿命となり、新車で買ったそのトラブルのなさで乗り続けるという人は少なくない。
車のガソリンエンジンの良い点として燃料をガソリンで使う場合、凍結温度はマイナス100℃くらいですので、自然界で凍結する事はありませんので数多くのガソリン車が使われていますが、ガソリンエンジンってシビアコンディション走行という、1回あたり8km未満の走行は負荷がかかるとかの性質があります。
私の場合は福岡市内在住なのですが、自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があり、そこに保管している家族のガソリン車に乗って、半径2kmとかになるデカいショッピングモールに買い物に行き、買い物して帰ると往復でたった4kmとなります。
エンジンオイルのCMでガソリン車は春の気温で18分、ハイブリッドカーだとバイの36分、コールドスタートしてからの走行時間でやっとエンジンオイルが適温になるといわれています。
それ以下の走行では、エンジンオイルが適温まで上昇できないので正常作用もきちんと働かないとかおきて、油と水が分離するエマルジョン現象とかが起きたりしてオイルにも負荷がかかります。
都市部では、半径2km県内にショッピングセンターやスーパーが複数あるので、遠出する事が日常なかったりして、それで主婦の若いママさんとかのガソリン車のエンジンが不調になりやすいとかあります。
使われ方という部分で、どうしても専門知識のある人とそうでない人との差がありますので、不調になる人はいる。
スポーツカーとかに多いと思いますが、スポーツカーのエンジンって高回転型のものが多い。
車の運転が下手くそな人がスポーツカーを新車で買い、いつも不調になり整備工場でお金を掛けて整備しても数年で壊れてどうしようもなくなるとかあります。
その一方で運転の上手いスピード狂みたいな人がフル加速しまくりとかしていても10年経ってもどこも不調ではない、みたいな事もあります。
車は新車で買い乗っていますとどうしても傷が付くとかあります。
スーパーとか、ホームセンターとかで出入り口に近い駐車場所というのはおじいさんとかおばあさんとかが好む場所だったりするのでなるべく遠い離れた場所に駐車します。
でも、満車に近いとかの空きがないとどうしても出入り口とかに近い場所に駐車する事があります。
買い物をさっとして出て来て車って乗り込む前に始業点検でさっと見ておくので、「あっ、おばちゃんに傷をつけられた~」 とそこで気づくとかがあります。
車の場合、国産車は右ハンドルですので、傷は右側に付けられる傾向にあります。
助手席側に彼女とかを乗せるとか、奥さんを乗せるとかする傾向にあるので、左側の乗り降りでバッグが車に当たるとか、傘が当たるとか、カートが当たるという感じになるので傷は右側に付けられる感じ。
自分で運転してそこで擦過痕が着くとかそういうものも人によってはあるとは思いますが、多くは隣に駐車した助手席側の女性などが気づかずにやらかしているとかです。
それ以外でも走行していると飛び石とかが当たるとかあるので、それも避けられないと思います。
新車は、購入して8年でまた買い替えるという人が多いと言われています。
中古車は昔は買ったら3年乗るかなあ~ みたいな感じだったのに今は6年乗る人が多いと言われています。
新車を買い、走行距離数が多いとかでなければ、10年とかの間に車検で車検専門店に出しても、税金の重量税+自賠責保険代+整備基本料金だけみたいな感じで特に修理代はかからないで済むとかは珍しくないと思います。
1つは乗り方という部分で故障しにくい乗り手の人はいますが、傷が無傷というのはたぶんない。
彼氏が彼女とよくデートとかでドライブで出かけるとかある場合、運転席は彼氏が乗り降りするのでドアハンドルが綺麗であっても、助手席側は彼女が爪が長くてドアハンドル周辺に引っかき傷ができるとかあります。
男性の場合ですと大学生1年生で免許取って普通車の中古でも買って乗っているとかあるので、傷がどうすればつくとかわかるので、大学を卒業して先輩とか上司が高級車で送ってくれるとかでも傷が付かないように乗り降りするとかあります。
でも、女性で車を所有して手洗いするとかしていない人ですと、傷をつける人とか少なくない。
男性が自分1人で乗るという車を買い、駐車に気を付ければ傷は少なくなると思いますが、女性とかを乗せると小傷はできるとかあるので、スクラッチリムーバーの傷消しで見えづらくしているとかはあると思います。
車はしょせん道具に過ぎないので、乗って出かけてなんぼみたいな感じなので、傷とか気にしていない人が多いと思います。
No.6
- 回答日時:
海外の富裕層は、多く有ります。
購入した車を投資目的に保管するのです。
ファラーリを始め、将来値上がりしそうな車です。
ほぼ新車(走行距離100km未満)を専用の空調されたビルの中に。
ワインの如く、30年とか動態保管するのです。
購入時の100倍くらいになるようです。
一般庶民がのる大衆車で10年無傷とか、観ませんね。
私も貰い事故とか災害(雹の凹み)とかで傷つき手放した。
新車でやられると心が痛むから中古車(旧車)ばかりに。
中古だから少々は納得、現在生産されていないから理由に。
もし、10年20年30年とか無欠点な車が有れば、
高額で取引されるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
> 自家用車を新車で購入して、ずっと何年もトラブル無し(故障、イタズラによるキズ、接触による知らないうちにのもらいキズ等)の車ってあるものなのですか?
あります。
8年目の今の車は故障も自身の不注意によるキズも付けたこともありません。自宅の車庫は屋根なしです。
ただ、スーパーの駐車場に停めている際に当てられました。片方のヘッドライトと前バンパーの交換。板金&塗装は無し。(^^; 相手がちゃんと車のところで待っていたので警察を呼んで事故処理。相手の自動車保険による当方が車を購入したディーラーでの修理でした。
9年乗った前の車は全く何も無し。リコールでの修理が2回あっただけ。最後の2年くらいは屋根なし車庫で、その前はカーポート付でした。
11年乗った2台前の車も同様です。リコールの修理が1回あったかな。それだけ。車庫はカーポート付。
ちなみ今の車で8台目ですが、どの車も半年ごとに自動車工場やディーラーで点検を受けています。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
-
新車の定期点検契約サービス後の走行不能トラブル
車検・修理・メンテナンス
-
自動車の点検に行ったら、オルターネイターの交換を推奨されました。この部品ってのは、あるとき突然壊れる
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
車検はキチンとディーラーで受けた方が後々高くつかなくていいですか?
車検・修理・メンテナンス
-
5
車の買い換えについてです。 今の年度末に買うのと、3月に買うのとでは、どちらが安く買えますか? ちな
国産車
-
6
3日前に、ガソリンを最近満タンまで入れてしばらく走っていますが、航続可能距離が433キロのまんま減ら
車検・修理・メンテナンス
-
7
車検の整備不良について
車検・修理・メンテナンス
-
8
雪道をスタッドレスタイヤを履いてFFで走る際の事故を起こさないための注意点を教えてください。ど素人で
その他(車)
-
9
最近走行中に車のバッテリーがあがり、恐怖症になっています。 バッテリーの節約について質問です。 ・夜
車検・修理・メンテナンス
-
10
自家用車や商用自動車のタイヤのすりすり減りで発生するゴムの粉塵は人体に影響がありませんか? 自動車が
その他(車)
-
11
ロータリーエンジン
国産車
-
12
ホンダ、日産自、三菱自経営統合。 今時、自動車買う人なんているの?? 田舎の人か . . . 。
国産車
-
13
新車を買いました。 会社まで25キロあります。往復50キロ 長い距離なのであまり距離を延ばしたく無い
その他(車)
-
14
車検について
車検・修理・メンテナンス
-
15
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
16
トルクレンチを購入しました。 使い終わったあと説明書には最小値で保管とありますが、最小値と5Nmのラ
その他(車)
-
17
学生の質問です。 MT車に1ヶ月ぶりに乗ったのですが、エンストはしなかったもののミッションを繋ぐのが
国産車
-
18
クリープ現象事故を起こしてしまいました
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
19
朝一、車のかぎ回らない
車検・修理・メンテナンス
-
20
SUVは乗り心地は優先しないものですか?
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車 タイヤ選び
-
自動車のメーター類
-
最近のディーラー車検の予約は...
-
ディーラーでの車検について教...
-
車のタイヤ
-
タイロットエンドのがた、ユー...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
タイミングベルト
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
タイヤの引きずり
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
仮に車の車検が部品の取り寄せ...
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
車検の整備不良について
-
車の保護フィルムについて。
-
車検は、最低限にしてますか?
-
自動車ボディの下回りにシャシ...
-
自動車のエアフィルター 1〜2年...
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
仮に車の車検が部品の取り寄せ...
-
互換品とされるオルタネータの...
-
車検の整備不良について
-
車の保護フィルムについて。
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
自動車整備工場の種類と違いを...
-
車検の代車
-
スフィアライトライジング3を付...
-
古い3馬力のコンプレッサーで4...
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
-
車 アイライン取り付けしてから
-
日産 モコ アイドリング不安定...
-
自動車レッカー移動について教...
-
車屋
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
樹脂にチッピングスプレーで塗...
-
空気圧
-
一時抹消をしたスバル360のナン...
おすすめ情報