重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

早慶っていつ頃から難関校と言われるようになったのですか?
早慶より難関と言われた私大ってあったのですか?

質問者からの補足コメント

  • 私立大学はそもそも大学じゃない。国立大学に入学できない不良品の捨て場です。

      補足日時:2024/12/21 14:46

A 回答 (7件)

はっきりあった潮目は1979年「国立一期二期校の廃止」と同時に行われた「共通一次の導入」でしょう。



国公立は「一発勝負」となり横国に代表される二期校の「一期校受け皿機能」が事実上の停止、首都圏では代わりに早慶の人気が急伸、難易度も急上昇。その後、昭和末期からのいわゆる「私大バブル期」に難関大としての地位を盤石にした。それ以前は難関大というよりは有名大という印象。

「早慶より難しい」私大はなかったが「早稲田の政治、三田の理財、駿河台の法学、白山の哲学」として中央大法律学科、東洋大哲学科が早稲田政経、慶應経済と並び称される時代があったようです。戦前の話らしく東洋については諸説あるようですが。

法曹界では東大の「赤門」に対抗する勢力として中央の法法は「白門」として今も名高い。早稲田法はともかく慶應法は、シニア世代には新興扱いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほどそういう時代があったんですね。地方出身なので新鮮な話に思えます。一期校・二期校という話は漠然としか知りませんでした。大学進学者の急増を受けて入学倍率が上昇、准大学私立大学が正式に大学と認定されていったということですね。
勉強になりました。

お礼日時:2024/12/21 06:57

「私立大学はそもそも大学じゃない。

国立大学に入学できない不良品の捨て場です」

そんな事言っちゃって本当にいいんでしょうか。天皇陛下や上皇様を「不良品呼ばわり」はさすがにマズいのでは。

それでなくても早慶を筆頭とする有名私大なら「国立を蹴って私立に」と言う事も普通にあり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自殺ですから訂正はできません。(^^)

お礼日時:2024/12/22 11:08

私立は数学から逃げて楽したい人or国立落ちの集まりというイメージしかないのでそもそも難関大ではないと思います。

彼らが勝てるのはOBが築いてきた就職実績だけでしょう。所詮大学という名前がついた職業訓練校でしかありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです。私立「大学」を卒業して大卒だと勘違いしている人、本当に多いです。

お礼日時:2024/12/22 11:09

いや、そう言う意味ではなくて「昔は大学入試そのものがなかった」と言う事です。

戦後の大学はそれこそ「三流」と言われるような所であっても入試なしに入れる所なんてあり得ませんが、昔は大学に行く人自体が少なかったわけですから入学手続きさえすれば誰でも入れたようです。恐らく早慶にもそう言った時代はあったはずだと思います。

PS:本来言うまでもない当たり前の話ですが「手続きだけで入れる=大した大学ではない」と言う事ではもちろんありません。ある意味「入学手続きができる」と言う事自体がすごい事ですし。
    • good
    • 1

そもそも難関校と言う概念は入試がなければ意味を持ちません。

なので最低限大学に入るために入試が必要になってからの話になりますし、またいわゆる受験戦争が言われるようになってからの事になるはずです。他の回答にあった昭和40年代またはそれより少し前くらいではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昭和40年代以前は誰でも入れるような3流大学だったのですね。

お礼日時:2024/12/19 21:44

早慶が難関校と言われるようになったのは、昭和40年代になってからでしょう。

 早慶より難関と言われた私大はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

昭和40年代からとは結構新しいんですね。それまでは誰でも行けるようなレベルだったのですね。

お礼日時:2024/12/19 21:42

早慶と難関校についての質問ですが、内容が混同されているように感じます。

早慶とは、男性の性的な問題を指す言葉であり、通常は性行為に関連した医学的な用語です。一方、難関校は、入学試験が非常に難しい、または競争が激しい学校を指す言葉です。これらは全く異なる概念です。

おそらく、質問の意図としては、早慶という言葉を使って何か別の比喩的な意味を伝えたかったのかもしれませんが、一般的に早慶と難関校は関係のない話題です。

もし難関校と言われるようになった大学や、私立大学の中で特に難関とされるものについて質問されているのであれば、それに対する説明を行うことができます。例えば、私立大学では早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学などが、長い歴史の中で難関校として知られています。これらの大学は、一般的に受験が難しく、入学試験を突破するのが非常に競争的であるため難関と呼ばれています。

もしご質問の意図が異なる場合、さらに詳細な背景を教えていただければ、より適切な回答を提供できます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A