【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

子供が勉強する場所として学校と塾の2つが何故有るのか不思議です。
特に義務教育を受けている年齢の子供であれば授業中に先生の話しをしっかりと聞き疑問があれば質問して授業中に理解し覚えれば敢えて塾に通わなくても良いと考えます。
授業中にその日の勉強内容を理解し覚えられいから塾に通うのは時間とお金の無駄遣いだと思います。授業中に勉強に集中できる訓練が必要なだけで塾は無駄と考えませか?如何でしょうか?
塾で復習でなく授業に集中できる方法を教え、訓練するのであれば納得感がありますが塾で何を学んでいるのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

他の方々へのお礼もあわせて読ませていただきました。


残念なことに、質問者様は、現状の学校教育や塾などの教育の現実や現状をあまりご存知ではないようです。失礼ですが、ある意味の理想論に終始されているように思いました。

まず、「勉強」と言う言葉の意味を曖昧にされているようです。少なくとも、「学問」や「学習」、「修練」などとの区別や違いを曖昧にされているのではないでしょうか。

>子供が勉強する場所として学校と塾の2つが何故有るのか不思議

「勉強」する場所は「学校と塾の2つ」以外にないのでしょうか。「学校と塾」以外でしたことは「勉強」とはならないのでしょうか。
本来、「勉強」ととは「嫌なことや無理なことでも最後まで頑張ること」を意味する言葉で、もともと「学習」や「学問」などの要素を含んでいません。学校では「立派な(?)国民や社会人」になるために子どもたちに「勉強」させているのです。「学問」や「学習」はその一環でしかありません。塾では学校の「学習」について行けない者や、学校以上の「学習」を望む者に「学習」やその仕方を指導するところです。

>しかし、子供が進んで図書館などで学ぶのが本来の学び
>物価高など昨今の経済状況を踏まえると塾に通わせるのは大変に贅沢
>子供の時しかできない事も沢山ありますので体験させ幅広い知識を習得

でしたら、塾だけではなく、学校すらも不要と言うことになりませんか。

>試験のための勉強は将来的には、身に付かず役に立たない

おっしゃる通りですが、だからといって、現状では「試験のための勉強」が不要だとは言えないのではありませんか。多くの学校は、理想論的に「(入学)試験のための勉強」に対して否定的でありながら、「(英検、漢検などの資格)試験のための勉強」に血道を上げていたりします。そういった点が、子どもたちのニーズとかけ離れてしまっているため、塾などがはびこるのではないでしょうか。

>塾では勉強する方法や習慣を身につけることを指導しているのですか?
>まさか学校の授業の復習はしていませんね!

塾によっては「勉強する方法や習慣を身につけること」を指導している所もあります。ただ、多くの塾だけでなく殆どの学校では、口先だけで指導らしい指導はしていない様です。

質問者様が考えられるように、全てが理想的に働いていれば、塾などは必要ないはずです。言い換えれば、学校教育や家庭教育が理想的ではない、不十分であるからこそ、塾などがはびこっていると考えるべきではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとございます。
ごちゃごちゃと語っていますが私の言いたいのは無駄な時間と費用を要する塾は不用ではないかとの質問です。
学校と塾は同じことを教えているとしか考えられません。
本当に塾が必要であれば国営の塾が存在しても良いのではと疑問があります。
有ったほうが良いのであれば、是非国営の塾を開校してください。
多分、不用との結論に至ると考えます。昨今、話題になっている少子化問題の有効な対策と考えませか?昔のように子供が4人〜5人いた場合は塾費用をどのように工面しますか?工面できなければ、子供は作らないになると思いますが?
塾が無くなることで子育て費用は少なくて済むと考えます。
しいては、国保の支援の減額に貢献すると思いませんか?

お礼日時:2024/12/20 13:47

授業で理解出来ない人が、塾に行くって事も多い。


学校だと、先生に質問したくても、時間もかぎられるので、質問しにくい
塾だと、高い金を払うので、丁寧に教えてくれる。
金ない家庭は、塾すら行けないので、頭が悪い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。
>金ない家庭は、塾すら行けないので、頭が悪い

「頭が悪い」は少し違いますが言い換えれば「勉強ができない」になりますが親の所得で子供の学力に差が生まれるのであれば問題ですね。
塾が必須であれば、授業料が安い国立の塾が望まれますが本当に塾が必要と考えていますか?
親が子供に勉強の楽しさを教えるなど工夫すれば良いと思います。塾など有料な施設に子供の教育を任せるのでなく、日々の親からの指導が大切と考えますが如何でしょうか?

お礼日時:2024/12/21 08:15

まず、学校と塾の2つが有るという考えが誤解だと思います。


学校と補習塾と進学塾の3つが有るというべきでしょう。
その上で、補習塾については、理想としては概ねおっしゃる通りなのですが、
現実問題として、教科書のデキが悪い上に公立学校だと教師に指導力がない
ことから、必要悪としての塾の存在は否定できません。
進学塾については、お子さんが稀に見る天才で、学校の授業だけで志望校に
合格できる...または志望校の難易度がとても低い場合には塾は不要ですが、
そうもいかない場合が多いものでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

>学校と補習塾と進学塾の3つが有るというべきでしょう。

補習塾、進学塾などと言ってますが子供の人生の目標をどのように考えていますか?
有名大学を卒業しても大手企業の人事はピラミッドになっており生存競争が激しいです。
そんな中で塾に通った温室育ちの方の出世は難しいと思いませんか?塾は指示待ち人間の養成場所と考えます。自ら課題を見つけ解決して行く能力が低いと考えませんか?
有名大学に入学することが人生のゴールではありません。入学がスタートと考えるべきです。
塾経営者の思う壺にハマらないよう注意すべきだと考えます。

お礼日時:2024/12/21 06:56

お礼を拝見致しました。



>無駄な時間と費用を要する塾は不用ではないか
>多分、不用との結論に至ると考えます。

その様に考えておられる方は少ないでしょう。「ない方がよいかもしれないが、現状を見る限り「不用(不要)」とまでは言えない。」と言うのが大方の意見だと思います。
小学生の通塾率は、公立校で約4割、私立校で約7割
中学生の通塾率は、公立校で約7割、私立校で約6割
高校生の通塾率は、私立・公立ともに約4割
だそうです。通塾していない方の全てが「塾不用(不要)」と考えているとは言えません。多くの方は、塾などの存在はいわゆる「必要悪」のように捉えられているのではないでしょうか。

>本当に塾が必要であれば国営の塾が存在しても良い

これはあり得ないと思います。国とすれば、公立校の運営を改善する方向を考えるでしょう。(「ゆとり教育」の様に何度も失敗していますが、、、)
さらに、国民の大部分が「必須」と考えているのであれば別ですが。「あった方がよい」と「必要」との間には大きな隔たりがあると思います。

>昔のように子供が4人〜5人いた場合は塾費用をどのように工面しますか?>工面できなければ、子供は作らないになると思いますが?

塾に限らず、「養育費や教育費に金をかけねばならない」と言う考えが間違っていると私は考えています。私は「幼児期~小学校低学年の頃までの体験を中心とした情操教育こそが重要」であって、「家庭教育」がしっかりしていてそれらが充分な効果を出せており、「愛着」が健全に形成されていれば、塾などは不要だと考えています。むしろ、幼少期に習い事や塾などに時間を取られてしまうことは危険だと考えています。
しかし、先にも書きましたように学校教育の不具合や矛盾がある以上、それらを解消するため(そこにつけ込んで金を儲けようとするので)、塾などがなくなることはないでしょう。

>塾が無くなることで子育て費用は少なくて済むと考えます。

塾がなくなっても、学校教育、公教育の見直しをしなければ、塾に代わる何かの台頭を許すだけでしょう。

>しいては、国保の支援の減額に貢献すると思いませんか?

現在の少子化の原因は、教育費や養育費の高騰だけではありません。これまでの人類の歴史の中でかなり異色な「ゆとり教育」によって醸成されてしまった「子育て」に関する恐れや不安が原因と考えます。塾などの教育関連業界は、それら子育て世代がもつ恐れた不安の上に成り立っていると考えます。諸々の改革をなおざりにしたまま、塾をなくしてしまと、子育て世代の恐れや不安が増大し、結果として少子化に拍車をかけることになるでしょう。残念ながら「国保の支援の減額(?)」につながるとは思えません。

やはり、まず現状を細かく分析されることをお勧めしたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

>「ない方がよいかもしれないが、現状を見る限り「不用(不要)」とまでは言えない。」と言うのが大方の意見だと思います。

正に日本人の悪い考え方です。塾はない方がよいかもしれないが「皆んなが」不用と言っていないので不用とまでは言えないは、自主的思考が停止しています。これでは金儲けをしている塾経済者の思う壺です。
とにかく、塾通いが当たり前と考えるのは辞めましょう。余分な失費に見合った子供の成長や学力向上など得られる成果は低いと考えます。何故なら塾経営者は金儲けのために塾を経営しており生徒のことなど真剣に考えていません。
結果として少子化を招き老後の大切な資金を塾に貢いでいます。早く気づいてください。
塾大手は都市部の一等地に大きな自社ビルを持っています。その資金は皆さんが貢いだ授業料ですよ!

お礼日時:2024/12/20 19:18

親の教育方針で学習塾に通わせない家庭も一定数おります。


それでも上位学校へ進学出来るのは、
親の教育ノウハウがあるのでしょう
    • good
    • 0

私が中学生だった頃、先生から聞いた話ですが、特に、ランクの高い難関私立高校の入試には、義務教育で教わる範囲から派出した内容が出題されるそうです。


理由は、こうしたランクの高い高校を受験する生徒は、中学でも成績優秀で、学年でトップクラスに入るような生徒です。
 そのような生徒は、中学で教わる範囲だけの出題では、成績にほとんど差が出無いため、選考が難しくなるそうです。
 そのため、学校で教わる範囲から派出した内容も出題し、選考し易くしていると言うことです。
 悪く言えば、学校側の考えは、「入学試験と言うのは、受験生を落第させるためにある。上手く落第させるには、中学の授業では教わらないような、多少の難問奇問は出題する必要がある」と言うものです。
 そうした難関校の受験を突破するには、学校の授業だけでは不十分で、
塾通いも必要になるということです。
 ちなみに私は、勉強が嫌いでしたから、塾には全く通ったことがありませんでした。
 そのため大学受験は失敗しましたが、大企業に就職することが出来、定年まで充実した会社員人生を送ることが出来ました。
    • good
    • 0

>塾では勉強する方法や〜


そうね。例えば個人指導系の塾とだとイメージしやすいかも。

>学校での授業の復習はしていない。
学校の授業の復習をする場所じゃないから当然です。
分からないところを分かるようにするのが塾です。学校の先生というのは、授業や質問に答える以外にもやることが多く、それにフルコミットできないのが事実です。
なので、教えることにフォーカスしてるのが塾といった形ですな。

>試験のための勉強は〜
逆に、試験のため以外の勉強とはなんでしょうか。
趣味で学ぶというのは理解できますが、それ以外はほぼ全て試験のためだと思いますよ。

例えばお医者さんになるために、国試の勉強をするとか、弁護士になるために試験の勉強をするとか。
学校教育レベルでも、いい大学に入れたり、勉強というものの大切さを学べたり、意味はあると思いますよ。
    • good
    • 1

塾では、


・その子がどこで躓いているか調べて、そこから教えてくれる。
・その子に合わせてその先の勉強も教えてくれる。
・進学先の情報や、どういった対策が効果的なのか教えてくれる。
・メンタルの持っていきかた、勉強の方法を教えてくれる。
などのメリットがあります。

学校だとここまできめ細やかには時間的に無理がありますが、
塾では、個別に対して対処してくれるところが
学校とは違うところだと思います。
学校で事足りるならそれでいいんじゃないでしょうか。
塾に行かなくても東大に受かる子もいますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。
そんな上げ膳据え膳の勉強は身に付かないと考えます。正に無駄遣いですね!
自ら進んで学び、向上するためには何が必要か。また、勉強の手順や手法を教えるべきでは?

お礼日時:2024/12/20 09:10

授業のみで理解できたり、1人でぐんぐん勉強できる人に塾は不要です。



授業のみでは理解できなかったり、勉強する方法や習慣がない、又はレベルの高い講義を受けたいという人は塾に行きます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとございます。
塾では勉強する方法や習慣を身につけることを指導しているのですか?
まさか学校の授業の復習はしていませんね!
社会に出てから自ら学ぶ方法の習得や学ぶ習慣は必須ですが如何でしょうか?
試験のための勉強は将来的には、身に付かず役に立たないことを理解していますか?まして、そのために費用をかけることは無駄使いです。

お礼日時:2024/12/20 09:01

社会は弱肉強食です


人より一歩先に行くためには 
一年の授業は半年で終わらせ二年の授業を学びます
勉強は予習と実習と復習が必要です。
教室はすでに学んだ教科書の復習です
3年になると受験のための勉強に集中します
塾に行くのは 膨大な試験範囲の中から過去の問題などから良く出る問題を集中的に学ぶため試験会場などの教室とは違う環境になれるため
です
受験に落ちて一浪したり Fランクの私学に高いお金を払っていかすことを思うとストレートに入れる塾にお金をかけるのは無駄ではありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A