「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

勉強、学問についての質問です。

成績が良い人は教科書とノートの学習はどのように行っている、いたのでしょうか?

特に高校生は科目が多かったりして定期試験の2週間前から始めては間に合わず普段から勉強・復習が必要に感じます。

大学生でも同様に。

そこで暗記及びインプットはどうすれば良いでしょうか?
(化学、生物、世界史を含めた暗記系、思考系科目で)

基本的にインプットしてから問題集やワークを普通の方、優秀な方は行っているのでしょうか?
(紙に書くのもありますが中々覚えにくかったり忘れてしまったりで苦労した思い出があります)


今も一般教養や資格の勉強していますが、どう勉強したらいいか覚えられるのかという風にやり方がわからなくて悩んでおります。

というのも自分が学生時代や受験で教科書やノートをマスターするつもりで覚えようとしてもテストで点が取れませんでした。

長くはなりましたが歴史や化学の教科書の覚え方、出来れば現代文古文等、教科書を使う文章問題の勉強法についてご回答宜しくお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

勉強法の一例です



ノートは自分の考えを整理するための補助として、使用は、最小限度にとどめます(テキストの余白で事足りるなら、自分の考えやその他のメモをテキストの余白に書き込んでしまいます)
→よく、ノートをきれいに(カラフル)に作る人がいますが、そういう事をしていると、時間的に効率が悪いかと思われます(中には、綺麗なノートを作る事にいつの間にかシフトしてしまっていて、自分の脳にインプットすると言う目的を忘れてしまっているんじゃないかと思うような人もいますから、そうならなためにもノートは最小限度に、です
…ノートに書かなくたって、重要事項はテキストに書かれているのですから!)

で、理解、暗記法は八割原則です
テキスト等を八割程度の理解、うろ覚えで良いのでドンドン先へ読み進めて行きます
で、最後まで行ったら再び初めに戻って読み直す、と言う事をくりかえして、理解度と暗記強度を徐々に高めていきます
言わば雪だるま方式と言ったところです
1回でテキストの内容を理解、暗記しようとする場合より
八割原則で理解(複数回繰り返す)の方が、脳への負担(エネルギー消費)は少ないと感じるはずですし、複数回反復するので記憶も長期間維持できると言うメリットがあります

あとは、(問題の)考え方、を知ることも大切です
考え方を自分であみだしても良いですが、それには時間がかかりますから、解けない問題に出くわしたら、さっさと参考書等の問題の解説を読んで、「考え方」を理解習得してしまうことが近道だと思います
そして、(特に)現代文の問題を解く考え方に関しては、有名予備校等の講師の先生の授業を聞くとか、その著者があれば読んでみる、なんて言うのも効果的かと思います

以上、参考まで
    • good
    • 0

あー、私も高校生の時まではひたすらに綺麗なノートを作る事ばかりに一生懸命になってましたね


社会人となった今は、それが如何に無駄なことだったかを痛感させられましたけど

まず、ノートは不要です
よく教科書にマーカーを入れるって愚行が流行りますけど、あれほど無意味なことは無いですねー
社会人になるとよくわかるんですけど、インプットって所詮はインプットなんです
すなわち、結局のところは「聞かれ方」に慣れないといけない
勿論、インプットも大事なんですけど、じゃあ司法試験や会計士試験とかもインプットするか?
いえ、大学までは反復練習でいくらでもカバーできます
実際、私は社会人になってからの資格勉強では一度もノートは作りませんでした
と言うのも、そういうのは結局のところノートを作る事が目的になってしまうからです
勿論、思考を整理する結果として綺麗なノートが出来上がった、というならいいんですけど、
結局のところはノートを作る上でマーカーでカラフルになっていきますよね
でも要らないこと、余計なことをわざわざノートにまとめますか?
なので、目標としては問題集やワークブックを30周は回すつもりでやるくらいですね
    • good
    • 0

文学部史学地理学科国史学専攻出身のものです。


文章問題は教科書をよく読む繰り返しだと思います。
また、気になったところにはマーカーをして、
調べてノートに書きこんではどうでしょうか?
自分オリジナルノートを作成することをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報