
勉強、学問についての質問です。
成績が良い人は教科書とノートの学習はどのように行っている、いたのでしょうか?
特に高校生は科目が多かったりして定期試験の2週間前から始めては間に合わず普段から勉強・復習が必要に感じます。
大学生でも同様に。
そこで暗記及びインプットはどうすれば良いでしょうか?
(化学、生物、世界史を含めた暗記系、思考系科目で)
基本的にインプットしてから問題集やワークを普通の方、優秀な方は行っているのでしょうか?
(紙に書くのもありますが中々覚えにくかったり忘れてしまったりで苦労した思い出があります)
今も一般教養や資格の勉強していますが、どう勉強したらいいか覚えられるのかという風にやり方がわからなくて悩んでおります。
というのも自分が学生時代や受験で教科書やノートをマスターするつもりで覚えようとしてもテストで点が取れませんでした。
長くはなりましたが歴史や化学の教科書の覚え方、出来れば現代文古文等、教科書を使う文章問題の勉強法についてご回答宜しくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
勉強法の一例です
ノートは自分の考えを整理するための補助として、使用は、最小限度にとどめます(テキストの余白で事足りるなら、自分の考えやその他のメモをテキストの余白に書き込んでしまいます)
→よく、ノートをきれいに(カラフル)に作る人がいますが、そういう事をしていると、時間的に効率が悪いかと思われます(中には、綺麗なノートを作る事にいつの間にかシフトしてしまっていて、自分の脳にインプットすると言う目的を忘れてしまっているんじゃないかと思うような人もいますから、そうならなためにもノートは最小限度に、です
…ノートに書かなくたって、重要事項はテキストに書かれているのですから!)
で、理解、暗記法は八割原則です
テキスト等を八割程度の理解、うろ覚えで良いのでドンドン先へ読み進めて行きます
で、最後まで行ったら再び初めに戻って読み直す、と言う事をくりかえして、理解度と暗記強度を徐々に高めていきます
言わば雪だるま方式と言ったところです
1回でテキストの内容を理解、暗記しようとする場合より
八割原則で理解(複数回繰り返す)の方が、脳への負担(エネルギー消費)は少ないと感じるはずですし、複数回反復するので記憶も長期間維持できると言うメリットがあります
あとは、(問題の)考え方、を知ることも大切です
考え方を自分であみだしても良いですが、それには時間がかかりますから、解けない問題に出くわしたら、さっさと参考書等の問題の解説を読んで、「考え方」を理解習得してしまうことが近道だと思います
そして、(特に)現代文の問題を解く考え方に関しては、有名予備校等の講師の先生の授業を聞くとか、その著者があれば読んでみる、なんて言うのも効果的かと思います
以上、参考まで
No.2
- 回答日時:
あー、私も高校生の時まではひたすらに綺麗なノートを作る事ばかりに一生懸命になってましたね
社会人となった今は、それが如何に無駄なことだったかを痛感させられましたけど
まず、ノートは不要です
よく教科書にマーカーを入れるって愚行が流行りますけど、あれほど無意味なことは無いですねー
社会人になるとよくわかるんですけど、インプットって所詮はインプットなんです
すなわち、結局のところは「聞かれ方」に慣れないといけない
勿論、インプットも大事なんですけど、じゃあ司法試験や会計士試験とかもインプットするか?
いえ、大学までは反復練習でいくらでもカバーできます
実際、私は社会人になってからの資格勉強では一度もノートは作りませんでした
と言うのも、そういうのは結局のところノートを作る事が目的になってしまうからです
勿論、思考を整理する結果として綺麗なノートが出来上がった、というならいいんですけど、
結局のところはノートを作る上でマーカーでカラフルになっていきますよね
でも要らないこと、余計なことをわざわざノートにまとめますか?
なので、目標としては問題集やワークブックを30周は回すつもりでやるくらいですね
No.1
- 回答日時:
文学部史学地理学科国史学専攻出身のものです。
文章問題は教科書をよく読む繰り返しだと思います。
また、気になったところにはマーカーをして、
調べてノートに書きこんではどうでしょうか?
自分オリジナルノートを作成することをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験の理科について質問です。 現在高二で偏差値60前半の田舎の高校に通っています。 進研模試や全 3 2024/08/01 01:13
- 中学校受験 中学2年生不登校です。勉強の仕方を教えてください。 いじめが原因で不登校になり今はフリースクールに行 6 2024/05/30 07:09
- 運転免許・教習所 車(AT)の学科本免試験を控えているのですがいまいち勉強の仕方がわかりません。 周りは効果測定や仮免 2 2024/03/02 22:02
- 予備校・塾・家庭教師 これは才能ですか?? 高2の女です。 クラスの女の子に、めちゃめちゃ賢い人がいます。 でもその女の子 8 2023/12/21 20:57
- 大学受験 数学、英語よりも社会、理科などの方がやる気になる場合、そっちから勉強しても大丈夫でしょうか? 来年大 5 2024/02/04 12:05
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 教育・学習 中学3年生歴史の教科書無くしました買った方がいい? 私は私立単願で受けるので国、数、英の勉強しかし 3 2023/07/31 18:52
- 宅地建物取引主任者(宅建) 来年の宅建試験に向けて、独学で勉強を始めた25歳女です。 不動産に勤めたことはなく、今後のためにと思 1 2023/11/22 13:01
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 高校受験 至急【高校生の方や同年代の方々にご質問です】 私は現在中学2年生の男子なのですが、 昔から人見知りが 2 2024/05/28 13:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子供が勉強する場所として学校と塾の2つが何故有るのか不思議です。 特に義務教育を受けている年齢の子供
その他(学校・勉強)
-
緊急です!助けてください! 娘が大学推薦入試から不合格になりました、、、 必死で頑張ったんだから悔い
大学・短大
-
落ちたこと理由に中学生を責めるのは責任転嫁ですね。義務教育出ないからと言って公立高校は1校または二次
高校受験
-
-
4
高3理系です。急ぎです。 来週に共テが迫っていますが、政経と化学がやばいです。安定しません。トータル
大学受験
-
5
緊急です!!高校生(受験生)です。 受ける大学が友人と同じで、その友人から「出願もうそろしないといけ
大学受験
-
6
分数や少数点の計算が出来ないまま大人になった人いますか?
その他(学校・勉強)
-
7
現在高2で4月から高3になるものです。 4月から高3という事で受験があります。 自分は部活をしていな
大学・短大
-
8
大阪経済大学について 大経大を受験しようと思っているJKです。 クミコミを見ると女の子が圧倒的に少な
大学・短大
-
9
勉強が楽しいです。 勉強が楽しいと思う人ってどれくらいいるのでしょうか? 珍しいですか? 結果にはあ
その他(学校・勉強)
-
10
二浪して阪大を目指すか、立命館に進学するか
大学受験
-
11
普通にやれば現代文もある程度解けるのですが、いざ過去問を解くと量の多さや制限時間に圧倒され焦ってしま
大学受験
-
12
大学の健康診断って具体的に何をするんですか?
大学・短大
-
13
算数の問題です 2つの容器A.Bにどちらも40gの食塩水が入っていて、その濃度の比ふ3:2です。Bに
小学校
-
14
大学受験の英単語帳についてお聞きしたいです! 今通っている塾では鉄壁が勧められているのですが、挫折者
大学受験
-
15
受験についての質問です。 千葉工大を受けるのですが、 出願の情報を再度確認してたら意味がわからないの
大学受験
-
16
急に勉強が頭に入らなくなりました 数学を解こうとしているのですが内容が読んでも入ってこず本当にぼーっ
大学受験
-
17
合格祈願(御祈祷)について 本日、学問の神様が祭られている某所の神社にて御祈祷を行ってもらいました。
大学受験
-
18
私は受験生なのですが、この時期はどれだけ勉強しても毎日不安すぎてしんどいです。 こういう時どうすれば
大学受験
-
19
日本を支える勉強をするために存在する大学のミスコンに出てしまい本当に申し訳ありませんでした。
大学・短大
-
20
(工学部希望)自分で負担する大学の卒業研究の費用について
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「学校に行かない」選択肢はアリ?オンライン授業のメリットや学校が持つ機能とは
インターネットの普及や新型コロナウイルスの流行などをきっかけに、学び方の選択肢が増えた昨今。子どもによい教育を受けさせたいという風潮が過熱し、受験が低年齢化しているそうだ。一方で、子どもの不登校は増加...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運動会は要らないと思います。...
-
私の所属している部活は、 部T...
-
高2です。 iPad ProとノートPC...
-
不登校の子がいる息子小5の母で...
-
否定的中傷はやめてください。 ...
-
気になったので質問します。 卒...
-
myあるあるをたくさん教えてく...
-
二宮金次郎の像が、学校からな...
-
修学旅行に行かない場合、学校...
-
夜の中学校(校舎内ではなく、中...
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
100リットルにたいして本品10ml...
-
計算して下さい
-
この中身当てクイズがわかりま...
-
不登校気味の高校生に教師がパ...
-
ジョックストラップを学校に穿いて行っ...
-
なぜヤフコメ民はやたら大学の...
-
航空学生になりたいです 航空学...
-
小学校教員で早く帰ろうとして...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強をしなくとも得意だった教...
-
修学旅行先として、USJと関西万...
-
計算して下さい
-
1÷1.25=0.8ですがなぜそうなる...
-
中学生の娘に個別塾と英会話と...
-
小学校と中学校の卒業式は感動...
-
100リットルにたいして本品10ml...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
教員
-
夜の中学校(校舎内ではなく、中...
-
国語の読解力とは何を求めてい...
-
「距離・速さ」の求め方の計算...
-
4月になって卒業した学校に行っ...
-
小学校教員で早く帰ろうとして...
-
自分の中学は公立で1学年250人...
-
校章などについて
-
知能犯は頭がいいですか?
-
航空学生になりたいです 航空学...
-
刑法の不法領得の意思で、故意...
-
中教審は子供をアホウにする気...
おすすめ情報