
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一点から出た単色光の場合のみ当てはまる図です。
自然光の場合は、複数波長の光が混ざってるため、波長の長い赤はAより少し上に、波長の短い青はAより少し下を通ります。
で、単色光の場合は、添付した図の通りになります。
空気⇒ガラスに入った光:入射角(赤●)>屈折角(赤○)
ガラス⇒空気に入った光:屈折角(青●)>入射角(青○)
小学生なので屈折の法則はそういうもの、と覚えるのが良いです。

No.5
- 回答日時:
>Bのようにまっすぐに進んだり,あるいはそれ以上 上へ屈折したりしないのはなぜでしょうか?
小学生レベルに対しては、そのような性質(屈折の法則)があるからと答えるしかありません。難しくは電磁気の方程式を解いて説明します。
屈折の法則は他の方が書いておられますから省略しますが、いきなりレンズを出すと混乱するかも。まず三角プリズムで考えます。三角の頂角が違う場合は光が出て行く方向はそれに応じた向きになります。レンズは頂角が違うプリズムを少しずつずらして重ねた多角形になります。重ねる数を増やせばレンズに近づきます。
No.4
- 回答日時:
空気中からガラスに入るとき、そしてガラスから空気に出るときの2か所で「屈折」するからです。
屈折は、「空気中とガラスの中とでは、光の進む速さが違う(ガラスの中の方が遅い)」ことによって起こります。
↓
https://manabitimes.jp/physics/1882#google_vigne …
https://juken-mikata.net/how-to/physics/refracti …
レンズでは、入射するときと出るときのガラス面の角度が違うことによって、光は平行に屈折するのではなく場所によって違う角度で屈折します。これによって、「凸レンズ」や「凹レンズ」などを作ったり、焦点距離を変えることができるのです。
No.1
- 回答日時:
私は詳しくないです。
それでも聞いてくれるなら、まず図は間違っています、これは表記的に書かれた物です、光が物質に当たった瞬間変化が起きます、図で言うとレンズの表面と裏面です、分かりやすくを希望なので、くどい説明ですと、レンズ裏でレンズから空気に変わる、つまり違う物質に当たるで曲がる図が正解です。
さて、簡単に光と言いましたが、光は私達の短で非常に難しい存在です、これを説明はできません、科学者も確定はしていない物です、光とは、波であり粒なのです、これは前提条件で、説明ができないです、実験で2つの性質の結果が得られていて、まさにレンズで屈折するのがその性質なのです、科学者に分からないことは、私のも分かりません。
さて、空中を直進してきた光は、レンズにぶつかると、並の性質で角度を変え減速します、小学校ではただ「屈折」と言います、物質が変わると、減速、屈折が起こります、これが光が「粒」でないのか「波」でないのかと言われている1例です、レンズの中を直進する光は再び物質の違い空気にぶつかり、また進路を変えます、それで光は集約するのですが、かなり説明を省いています、これはこういう物だと、その説目にには透明な物質とは何か、それぞれの違いがどう作用してるかの説明が非常に難しいです。
今言えるのはその図は少し違う、光の性質で違う物質を通る時減速する、その際進行方向を変える、です。
ご希望に添えましたかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サングラス・カラコン メガネレンズ、調光レンズの色が出にくくなった。寿命に近い? 6 2024/06/12 07:16
- 物理学 高校物理、光学、フレネルの複プリズム 2 2023/12/20 01:11
- 中学校 中2理科 光についてです。 物体から凸レンズまでの距離が焦点距離の2倍のとき、 物体と実像の大きさが 3 2023/12/06 17:26
- 生物学 至急!!!高校1生物 対物ミクロメーターの目盛りは1mmを100等分したものである。 【観察1】光学 1 2024/06/28 20:22
- 物理学 2枚の凸レンズの重ね合わせについてですが、なぜ写真のように、仮(虚)光源が2枚目のレンズの向こう側に 1 2023/09/26 02:03
- 釣り 偏光のレンズにグリーン系のレンズとブラウン系のレンズがありますが、どちらが良いでしょうか?理由も併せ 3 2023/11/10 20:11
- 工学 金属や物体を焼き切る高出力レーザーって何で屈折や反射させんですかね? 4 2024/11/12 09:36
- メガネ・コンタクト・視力矯正 単焦点眼内レンズの選び方について、 単焦点の眼内レンズは遠方、中間、近方の3種類があります・・ 単焦 4 2024/06/13 11:23
- 一眼レフカメラ 市街地周辺や一般的な地方で、星景写真の撮影に適したレンズは? 5 2024/01/08 15:57
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネ量販店で注文したメガネと違うミスはあるの? 4 2023/07/22 09:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
-
4
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
5
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
6
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変換する回路について
工学
-
7
X線発生装置について教えて下さい!
物理学
-
8
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
物理学
-
9
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
10
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
11
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
12
金属は内部で割れることはありますか?(目に見えない割れ)例えば、金属の塊を落として見た目は無傷ですが
工学
-
13
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
14
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
15
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
16
電子殻が写真の下の図のようにならないのは引力の影響のせいですか?また他にどのような影響が考えられるの
物理学
-
17
パスカルの原理
物理学
-
18
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
-
19
調べて考えたのですが、よくわかりません。 サージアブソーバーという部品でバリスタというのがあると思い
物理学
-
20
パワーサーミスタ 1Ω 5Ω
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報