No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一点から出た単色光の場合のみ当てはまる図です。
自然光の場合は、複数波長の光が混ざってるため、波長の長い赤はAより少し上に、波長の短い青はAより少し下を通ります。
で、単色光の場合は、添付した図の通りになります。
空気⇒ガラスに入った光:入射角(赤●)>屈折角(赤○)
ガラス⇒空気に入った光:屈折角(青●)>入射角(青○)
小学生なので屈折の法則はそういうもの、と覚えるのが良いです。
No.5
- 回答日時:
>Bのようにまっすぐに進んだり,あるいはそれ以上 上へ屈折したりしないのはなぜでしょうか?
小学生レベルに対しては、そのような性質(屈折の法則)があるからと答えるしかありません。難しくは電磁気の方程式を解いて説明します。
屈折の法則は他の方が書いておられますから省略しますが、いきなりレンズを出すと混乱するかも。まず三角プリズムで考えます。三角の頂角が違う場合は光が出て行く方向はそれに応じた向きになります。レンズは頂角が違うプリズムを少しずつずらして重ねた多角形になります。重ねる数を増やせばレンズに近づきます。
No.4
- 回答日時:
空気中からガラスに入るとき、そしてガラスから空気に出るときの2か所で「屈折」するからです。
屈折は、「空気中とガラスの中とでは、光の進む速さが違う(ガラスの中の方が遅い)」ことによって起こります。
↓
https://manabitimes.jp/physics/1882#google_vigne …
https://juken-mikata.net/how-to/physics/refracti …
レンズでは、入射するときと出るときのガラス面の角度が違うことによって、光は平行に屈折するのではなく場所によって違う角度で屈折します。これによって、「凸レンズ」や「凹レンズ」などを作ったり、焦点距離を変えることができるのです。
No.1
- 回答日時:
私は詳しくないです。
それでも聞いてくれるなら、まず図は間違っています、これは表記的に書かれた物です、光が物質に当たった瞬間変化が起きます、図で言うとレンズの表面と裏面です、分かりやすくを希望なので、くどい説明ですと、レンズ裏でレンズから空気に変わる、つまり違う物質に当たるで曲がる図が正解です。
さて、簡単に光と言いましたが、光は私達の短で非常に難しい存在です、これを説明はできません、科学者も確定はしていない物です、光とは、波であり粒なのです、これは前提条件で、説明ができないです、実験で2つの性質の結果が得られていて、まさにレンズで屈折するのがその性質なのです、科学者に分からないことは、私のも分かりません。
さて、空中を直進してきた光は、レンズにぶつかると、並の性質で角度を変え減速します、小学校ではただ「屈折」と言います、物質が変わると、減速、屈折が起こります、これが光が「粒」でないのか「波」でないのかと言われている1例です、レンズの中を直進する光は再び物質の違い空気にぶつかり、また進路を変えます、それで光は集約するのですが、かなり説明を省いています、これはこういう物だと、その説目にには透明な物質とは何か、それぞれの違いがどう作用してるかの説明が非常に難しいです。
今言えるのはその図は少し違う、光の性質で違う物質を通る時減速する、その際進行方向を変える、です。
ご希望に添えましたかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【お題】大変な警告
【大喜利】「今このパソコンは大変危険な状態です」という警告メッセージを無視してパソコンを開いたら、こんなことが起こった
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
-
4
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
物理学
-
5
X線発生装置について教えて下さい!
物理学
-
6
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変換する回路について
工学
-
7
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
8
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
9
金属は内部で割れることはありますか?(目に見えない割れ)例えば、金属の塊を落として見た目は無傷ですが
工学
-
10
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
11
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
12
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
13
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
14
パスカルの原理
物理学
-
15
調べて考えたのですが、よくわかりません。 サージアブソーバーという部品でバリスタというのがあると思い
物理学
-
16
ダイオード倍圧回路のご質問です
工学
-
17
交流100Vでの電圧降下について
工学
-
18
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
19
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
20
真空管 6 B Q5ステレオアンプの工作について
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論は光を構成する場の存続...
-
インダクタンス
-
単巻き変圧器にかんして
-
自転車が倒れない理由
-
光の速度 秒速 30万キロメー...
-
光速度不変の原理の光速度は伝...
-
相対論の思考実験において、光...
-
ファインマン物理学
-
自転車が倒れない理由??? そ...
-
変圧器で、巻き数が整数でない場合
-
アポロ11号の不思議
-
輪になっていない導線のインダ...
-
電磁気学 HとBの違い
-
なぜ力を左のように分解するの...
-
相対論いまさらですが
-
猫ひねり問題を 大雑把に理解し...
-
相対論は科学じゃなくて宗教で...
-
高校物理電磁気について 写真の...
-
プロペラについて
-
ノーベル賞って仮説で取れるん...
おすすめ情報