
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
宇宙できた時に発した光が今地球に届いたとします。
その光が最初の1年間で進んだ距離(1光年)の間にある宇宙空間は宇宙の膨張に伴って長くなっています。この長くなった分だけ光が発生した場所が光が進んだ距離よりも遠くなります。これが次の1年間ではというように137億年間繰り返していくと宇宙の果てが光が進む137億光年よりもはるかに遠くなりっていきます。この距離を厳密に計算したら780億光年になったということです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
-
4
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
5
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
6
10のマイナス14乗の呼び方
数学
-
7
日本中の最適なルートを探すためにはなぜ膨大な処理計算が必要でしょうか?
計算機科学
-
8
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
9
レーシングカー
物理学
-
10
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
12
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
13
月の模様は日本から見るのと、地球の裏のブラジルから見るのも同じなんですか? もちろん日本で見えた日に
宇宙科学・天文学・天気
-
14
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
15
0⁰再び
数学
-
16
理系の人間が過度に文系を見下すモチベはどこから来るの?
物理学
-
17
現代の科学で、太陽系の惑星には、地球人類以外の知的生命体は存在しないと断言できますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
19
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
-
20
この問題をはキルヒホッフを使えば 簡単に解けますが、 電圧源を電流源に 変換して解こうとしても解けま
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報