
新築について。
12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。
図面とは違う断熱材。図面にはネオマフォームt=45と記載されていますが、現物はスタイロフォームt=25でした。建てた工務店に確認を取ると、間違いを認め今月末に追加で工事をしますとのことでした。
もちろん追加工事にかかる費用は全て彼方持ちですが、こちらとしては、引き渡し後に2日程工事で立ち会う時間を取られるのも迷惑ですし、そもそもこちらが断熱材が図面とは違うことに気づかなければどうしていたのかと思いました。
他にも、
・引き渡し日に収納棚の棚が間に合っていない。
・バーチカルブラインドの取り付けも間に合わず、3日遅れで取り付け。
・トイレの電気も私たちが用意した照明の配線に合わすと言って前もって物を置いていたのにも関わらず、違う配線になっていたため、引き渡しから2日遅れての工事。
・階段の手すりの間接部分?もすべて逆に取り付けてある。(工務店に連絡すると、間違いを認める)
・ポストのビスも2点どめに対して1つビスがとまっていない。
など、色々おかしな点がありました。
これらを踏まえて、工務店側を訴え損害請求を求めることは可能なのでしょうか?
また、弁護士の無料相談なども受けるか迷っています。
詳しい方がいればアドバイスよろしくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
訴えることは、可能。
勝訴するかは、別問題ですが・・いくつか問題点を挙げられてますが、それは、工務店が悪いのか、工事責任者が悪いのか、日程管理ハウスメーカーが悪いのか、不明ですね。
当方の場合だと、築15年目にして排水管の接続に手抜きがあることが判明しました。
> 弁護士の無料相談なども受けるか迷っています。
「なるほどなるほど」と回答が来るだけだよ。過去の事例で賠償できるかどうかは、可能性として説明してくれるけど‥
ちゃんとした弁護士も紹介してくれますね。
No.7
- 回答日時:
お金が掛かりますが建築士が調べてくれる組織があります、被害状況
がハッキリしないと訴えることも出来ません、本来は引き渡し前に
専門家の検査をするのが正しいのです。
基礎工事、中間、完成時、最低3回は必要です。
netで検索出来ます。
No.6
- 回答日時:
>工務店側を訴え損害請求を求めることは可能なのでしょうか?
できますよ。
徒労に終わるけど。
訴訟=裁判は、途方もない労力、資金、時間を必要とする。
この事例の詳細がわからないけど、損害賠償っていくらくらい請求したいわけ?
数百万なんて賠償が認められるはずも無し、費用対効果で見たら弁護士への着手金含む報酬など訴訟費用のほうが高く、必ず赤字となる。
まさか本人訴訟なんてしないよね?
法廷には平日に何度も足を運ぶし。
この場合、業者に対して懲罰的に、公に、ペナルティを公衆の面前で与えたい、ならいいが、判決は二束三文だろう。
工事の手直しでの遅延なんて、質問者さんに被害の実費の計算ができるわけ?
慰謝料とは違うゆえ、賠償を請求するなら事細かな内訳、明細、その数字の根拠を示さないと訴訟において無視されるよ。
(例、ビス一本の不足でいくらの金銭要求をするの?その根拠は?)
>また、弁護士の無料相談なども受けるか迷っています。
無料の相談を迷うくらいなら本気じゃ無いよね?
本気ならいつ順番が来るかわからない無料相談を待たずに1時間一万円の有料枠で弁護士事務所へ行っているはず。
このようなトラブルはタイムイズマネーだ。
一刻も早く。
法律相談はどこも同じだが、一般的な解釈でしか対応はしないよ。
だが、無料と有料の差は何か?
事務的に話をするか、親身になるか、だ。
弁護士もボランティアとビジネスで対応は変わるからね。
有料相談のいいところは有料ゆえ時間延長も(あらかじめ聞いた上で)可能となる。
1時間枠(実質50分)なんて、あっと言う間に終わるから。
弁護士相談を受けるコツ。
トラブルの内容を大きな文字で、あたかもプレゼンするように紙に書いておく。
相談ではその紙を指差しながら、時系列で説明、最後に問題点とこちらの希望を伝える。
質問したいことは、箇条書きにして数字を振っておく。
そうすれば弁護士は数字の順番にアドバイスをしてくれる。
愚痴だけは時間の無駄ゆえ避けることだ。
って、質問者さん、この断熱材の件、少し前に質問しなかったっけ?
あなたの一番の勘違い。
原因者を誤っている。
No.5
- 回答日時:
お気持ちお察しいたしますm(_ _)m
工務店が更に下請け、孫請けして、「バレなきゃいい」的な毎回の仕事だったんでしょう。
うちの増築の際は、キッチン水回りカーペット?床クロス?の配管の穴と切断場所が違っていた。続けて、トイレ水回りの配管のナット締めの手締め。
手で絞めるので、冬にはそこから水漏れ+北日本なのでトイレが水浸し氷結。
更には、発注したユニットバスの色が違うのにも拘らずに!!!!
「納期遅れるので、この色で良いですか??」状態。
流石にこれにはブチ切れましたねw
結局、その様な輩仕事もあるのです。
納期までに納めない=契約不履行。
それと、ミスは1つとか2つでしょう。普通に考えれば。
①図面と②発注部品、③現場で品番確認、④設置時ダブルチェック。
これら全てやっていなかった。という事です。
普通の民間業者ならあり得ないレベルですよね??
そもそも、図面通りに発注していないという事です。
要は手抜き工事の連続で、金を稼いでいた。
https://x.gd/Uf335 「手抜き工事の損害賠償請求 新築一戸建て」
請求は出来ますが、支払うかどうかは別途と考えても良いでしょう。
尚、過去の判例・
https://www.retio.or.jp/case_search/search_resul …
https://x.gd/je8FC
良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
訴えることは可能可能ですが、無料相談では意味がないと思います。
少なくとも現時点では工務店はミスを認めて是正工事をするといっているので、是正が完了すれば実質損害はないことになります。
後は、心理的損害と立会等による給与補償の問題かと思います。
弁護士への相談の前に、建築士に図面を見ながら現地調査をしてもらうべきかと思います。
そのうえで工務店と話し合いの場を持ち、是正のほか、損害賠償の話もスムーズに進めば弁護士の出る幕はありません。
現時点では工務店側は非を認めて是正工事をすると言っているので、弁護士に依頼をしたところでちょっとした圧力を加えれる程度だと思います。
ましてや無料相談なんて何の圧力にもならないので無意味だと思います。
No.3
- 回答日時:
>工務店側を訴え損害請求を求めることは…
無理です。
手直しすることにによって
・工期・納期が延びる
・代りの住まいを用意する必要が出る
などに関し金銭的補償を要求する、具体的には契約金額からいくらか値引いて最後の支払をすることは可能ですが、これを「損害賠償」というのではありません。
No.2
- 回答日時:
基本的に、新築の引き渡しイベントの1~2週間ほど前に、施主が「きちんと完成しているか?」を確認するための内覧会イベントがあるのが普通だそうです。
この段階で質問にあげられたような未完成、不具合箇所があれば、工務店に対応をお願いし、補修工事完了後に再度の内覧会を行って、問題なければ、引き渡しイベントという流れになるそうです。
ただし、引き渡しされた後、施主が不具合等を見つけることもありうるわけですので、その場合は、修繕をお願いすることになります。
そして工務店に請求できるのは、実際に修理を行う上で発生した金額のみだそうです。
つまりは、工事を受注した工務店が修理対応できず、別の工務店に修理を依頼するようになり、施主がその修理代を払った場合、その金額を損害賠償請求できるみたいです。その金額を受注工務店が払わなかった場合、訴えることになるので、現段階では、まだ弁護士相談ってフェーズではないと思います。
ちなみに、私の自宅新築時は、家のLAN工事を私がメインで行ったこともあり、工事途中でも内覧っぽいチェックをやっていました。
なので、以下のようなことが引き渡し前に知ることができました。
・図面にない床下収納が追加してある。
・図面にないクローゼットが追加してある。
・図面にないキャットウオークが追加してある。
・断熱材の厚さが、図面の2倍になっている。
・湯沸し器の性能が1ランク上になっている。
・キッチン換気扇のフードの色が違う。
(最後の3つは、東日本大震災の影響による資材調達の問題から発生。フードは資材到着して数か月後に図面のものに交換)
工務店の大工さんは、幸福の科学の会員だったため「お友達だから」ってことで図面に無い工事を行ってくれたようでした。
なお、引き渡し後に発見した問題点は、リビングのフローリングの一部で床鳴りがするという点のみで、それは工務店に連絡したらすぐに直してくれました。
工務店が誠実に対応してくれるといいですね。
No.1
- 回答日時:
1カ月くらたつと点検があります。
皆さん山ほど出ます。
ドア半自動で全部しまらない。
ルンバ基地が狭い
キッチン照明がくらい
オート昇華型ボタン左手側じゃない。
あそこも、ここもコンセントが足りない。
エアコンがカラカラ言う
サッシの枠ネジが曲がって止まってる。
網戸が既に変形してる
造作物の扉が変形してる。硬い。渋い使いにくい
脱衣場のCFと床に段差がある。
カーテンのおり数が少ない。写真とちがう交換
引き戸の奥にゴミが落ちてる。掃除屋さん呼んで
玄関の水栓の低いので使い憎い。 設計ミス
玄関の階段の手すりが気に食わない。
紹介した知人宅です。
親友の設計事務所と工務店
非がある物は全部対応ですけど
これで良いと言って、引渡ししたのにね
文句なんて
窓の位置が不満とか無限ですね
大丈夫、どこでも、手直しはあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
家を建てる時、知り合いの工務店に頼む
一戸建て
-
-
4
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
5
外構工事の相見積もりについて。 現在、ハウスメーカーにて新築計画を進めているところです。 そこで外構
一戸建て
-
6
新築予定です。キッチン迷子です。助けてください。 条件以下ざっと ・タッチレス水栓はオプションしてま
一戸建て
-
7
第一種住宅地域での建坪は何坪?
一戸建て
-
8
新築の家について
一戸建て
-
9
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
-
10
新築戸建て予定です。 岩手に住んでいるのですが、千葉からハウスメーカーの社長と営業さんが打ち合わせと
一戸建て
-
11
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
12
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
13
賃貸住宅での 強制退去依頼に関して
引越し・部屋探し
-
14
新築を考えています。 そこでショールームに行く前に、皆さんに教えていただきたいです。 ①タカラスタン
一戸建て
-
15
一軒家の点検口(天井裏)なんですど、点検口開けようとすると紙袋?に包まれてて中にビニールが入ってるよ
一戸建て
-
16
マンションの管理費について
分譲マンション
-
17
勝手にLPガスのメーターが設置される
リフォーム・リノベーション
-
18
道路より低い土地。盛土か高基礎(深基礎)か。
一戸建て
-
19
注文住宅についてローンの相談
一戸建て
-
20
そこら辺のちょっと複雑な形の家を建てている人は、何百万円も損をしているんじゃないでしょうか?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
排水管の地下での破損
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
床下空調システム
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
家族3〜4人、全て部屋干しでラ...
-
室外機の設置場所を設置会社に...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
再建築不可物件についてその2
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
持ち家にして後悔
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
天井について
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
有料大型ゴミ
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
おすすめ情報