あなたの「必」の書き順を教えてください

自分でタイヤ交換できるようになりたいのですが万が一のことがあってはいけないのでネットで見よう見まねでやるより正しい知識を持っている方に実践で教えていただきたいと思っています。 自分の地元ではタイヤ交換の講習は行われていないようなのでタイヤ交換を教えていただけるような場所はあるのでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

レンタルガレージは、近くに無いですか?


タイヤチェンジャーは、初回指導付きが有るようです。
    • good
    • 0

タイヤ交換を教えてくれる場所は無いと思いますが、タイヤショップなどに行けば遠目からタイヤ交換している現場を見ることができると思います。



なんなら、事情を説明して邪魔にならないように見させてくれるところがあるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

通常はそんな場所は無いので、


教えを乞うなら、整備士の有資格者が良いですよ。
SSでも、ディーラーでも良いと思う。
    • good
    • 1

多分ですが 冬タイヤと夏タイヤの交換だと思います ならば必ず一本ずつの交換をしてください 止めた状態一つずつ交換です で初めにボルトをゆるめる(だけ) フロアジャッキで持ち上げて(タイヤ止めを、作業しない斜めの位置の前か後ろの接地している側のタイヤの前後にかまし) レンチで緩んだボルトを外してタイヤを交換し交換したタイヤを軽く軸にそって動かしながらボルトを指で締めて最後にレンチで軽く締めジャッキをおろしてトルクレンチで仕上げる 力をかけて揺らすとジャッキが外れるので気をつけて 気になるならジャッキスタンドもどうぞ


必要なのはフロアジャッキ(普通車ならば3トン用で良いかと車種では腕が短くてもう少し上の4トンとか必要かも 高くなります)と十字レンチ(補助に足場用などのパイプ50cmくらいそれをつぎ足してゆるめるのに使う) それとトルクレンチ(使い方とかはデーラーとか用品ショップで聞いてください)あとは作業中にタイヤが動かないようにストッパーも 前後用に2個(1本に)

必ず全ての作業が終わってから 5分くらい近所を運転して 帰ったら止めた状態で再度トルクレンチで全てのタイヤの増し締めしてください「これが一番重要です」 
他で交換したとしてもトルクレンチは持ってて損はないです 交換後自宅で再確認で増し締めに使えば安心です 私はそうしてます交換後自宅で増し締め(たまに緩んでることあります)

タイヤのハメ替えはおやめください 工具(マシン)が必要です バランスとか別に頼むのであれば最初からそこで「お金払って」交換を頼む方が「安全です」
    • good
    • 0

ガソリンスタンドやディーラーや民間のタイヤ交換などでタイヤ交換できますよ。

    • good
    • 2

自分なりに調べて「方法が無かった」から質問しているのでしょう。


はい、そんな虫の良い話はありません。
自動車の整備なんてのは慈善事業じゃないから無理です。

①いわゆる手組み=機械を使わず工具だけで交換する方法
②タイヤチェンジャーという機械を使う、整備工場のやり方
の2通りがありますが②の場合は設備を貸してくれる場所
がなければできませんがそういう場所は少ないです。
探せば”まったくない”わけではありませんが
ガソリンスタンドではあなたが「万が一」と言っているように
向こうも「万が一」なにかあったら大変なので
お断りが多いです。
ということで、①手組みが現実的ということで話をします。

趣味タイヤ交換できるようになる方法は
交換できる友人とかから教えてもらうしかありません。

今時だったらユーチューブとかでやり方の動画が
いっぱいあるのでそれをお手本に。

そして自分のホイールを見様見真似でやるしかないけれど
最初のうちはタイヤレバーなどでホイールを傷つけてしまうでしょう。
慣れたら無傷でできるようになるけれど
そもそもあなたのタイヤ交換頻度はどのくらいですか?
数年に1度だったら上達はしませんよ。
例えば一輪車をうまく乗れるようになりたいと言って
1時間練習して次回練習は2年後・・・上手くなるわけがないです。
それと一緒です。

サーキットとか走ってて
タイヤ1セットを2・3ヶ月ごとに交換してるような人
でなければ”ホイールに傷つけずにできる”のは難しいです。
    • good
    • 1

本格的に勉強するつもりならば幾つもありますが、タイヤ交換を無料で教えてくれるのは余ほど親しくしている人でしょう。


業者は簡単に取り付けますが、作業は見せるかどうか、見せたとしても、肝心なところ(実修して体感で覚えるところ)はたぶん教えないでしょう。

タイヤ交換の仕方を教わりたければ、車を購入した店に交渉して、タイヤ交換の実習をお願いしてみたらいかがでしょうか。
タイヤ取り換えは、替えたいタイヤのフレームをジャキーアップして、取り換えるのですが、ボルトやナットの取り付けの際に、ボルトが折れることがあるので、折らないコツを体験する(折れたらボルトを抜き取る作業があります)必要があります。
    • good
    • 0

誰か、家族か職場で教えてくれる人は居ませんか?


業者だと機械でクルマを持ち上げて交換したりしますから、付属のパンタグラフジャッキだと若干違うところが出てきます。

大まかに何を行うのかは分かっていると思いますので(それこそ動画でも見てくださいw)、簡単にポイントだけを書くと、
・パンタグラフジャッキをかける場所は決まっているので、取説で確認して間違わないようにする
・パンタグラフジャッキはパタンと倒れてしまう可能性がゼロではないので、倒れたときに裸の車軸を守れるよう、余っているタイヤを車体の下に置いておく
・ナットを閉める力は10Nm、レンチを思いきり『引き上げる』くらいで丁度。体重をかけて押し下げるなどすると力がオーバーしてナットやボルトのネジが壊れます
    • good
    • 0

①タイヤをホイールからはずしての交換なの。


②それとも夏用タイヤ(ホイール込み)と冬用との交換のことなの
①の場合ホイール固定してタイヤ全周をプレスで押してはずします、
素人がそんな装置なしでタイヤレバーなんかでこじればアルミホイール傷だらけになるのが落ち。
②の場合は技術面より、注意すべき点が種になる可能性があります。
そこまで・・・知りたいなら、それなりの授業料が必要になります。
NO6さんにあるように、事前にそこまで教えてくれるか確認の上(口で言って教える能力があるのかの確認が必要)、授業料は前払いすれば、何とかなるかな?。
熟練者は口で説明は苦手なんです、先に手や体が動いてしまいます。
    • good
    • 1

> 自分でタイヤ交換できるようになりたいのですが



「タイヤ交換」とは、タイヤとホイールのセットし直し・組み直しの意味にもなりますから、お店に依頼が必要です。

タイヤはホィールに組んでいて夏タイヤと冬タイヤとの「履き替え」ならば、自分でもできます。

最初の1回~2回くらいは、ガソリンスタンドで予約して有料交換をして、その「履き替え」の状況をじっくりと見学する。
自分の車の前後の車も「履き替え」を観察する。
自分で出来ると思ったら、自宅でタイヤの「履き替え」をする。

自分の車に車載の「パンタジャッキ」を、車体の何処にセットしたらいいのかを観察しましょう。
自分でする時は、必ず、傾斜のない舗装などの固い地面(コンクリ・アスファルト)ところですることです。
傾斜があると、ジャッキアップ時に外れて車が落ちたりして危険です。
舗装などの固い地面(コンクリ・アスファルト)で無いと、ジャッキの沈んだり、ジャッキが傾いたりして危険です。

お店では、インパクトレンチでボルト・ナットを回して外しますが、自分でするなら車載の「L型ソケットレンチ」の使い方を確認しましょう。
https://www.google.com/search?sca_esv=8eb0cd9e9e …


それから、下記の様な工具を買えばタイヤの「履き替え」は便利ですが、買わなくても車載の工具だけで「履き替え」は出来ます。

インパクトレンチ
https://www.google.com/search?sca_esv=8eb0cd9e9e …


または、必要に応じて自動車用品店などから「フロアジャッキ」「ガレージジャッキ」や、「十字スパナ」を買う判断とか・・
https://www.google.com/search?sca_esv=8eb0cd9e9e …



積雪地ならば、初冬の「夏タイヤ→冬タイヤ」への履き替えは、何処も忙しくて予約でいっぱいで、履き替え中はお客と話も出来ないでしょうね。
(春の「冬タイヤ→夏タイヤ」の履き替えは急がないので、予約無しでもいいでしょう)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A