重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インテル、amdはなぜCPUの構造単純化して同じ周波数で性能を低下しているんですか?

A 回答 (2件)

Intel も AMD も、CPU の基本的構造は一緒で、やり方が異なっているだけなので、動作原理はみな一緒です。



CPU の構造を単純化するということは、使っているトランジスタ(FET や IC の類)の数が少ないこと意味します。単純な命令だけで動作する場合は、無駄がないく高速で動作しますが複雑なことができません。現在のパソコン(コンピュータ)に求められているのは、かなり複雑な計算ばかりです。そのため、それらを処理するために複雑な回路を組んで、なお且つ高速で処理を行っています。

昔、RISC と CISC というアーキテクチャについて議論がなされました。

機能vsスピード:CISCとRISCの基本原理と違い比較【備忘録-基本情報技術者試験対策 #26】
https://nlab-notebook.com/entry/difference-betwe …

CISC と RISC は、それぞれにメリットとデメリットが存在するので、一概には言えないのですが、少なくともパソコンの CPU は CISC アーキテクチャで作られています。しかもそれを高速で動かしています。

CISC と RISC
https://comfreak.net/ciscrisc/

単純化すると命令を高速で実行はできますが、複雑なことをしようとすると、沢山の命令を組み合わせる必要があり、そうすると効率が低下して処理が滞ります。従って RUSC は、リアルタイム性の高い機械制御のような用途に向ていると言えるでしょう。RISC CPU で入力や出力の監視を高速て行い、複雑なユーザーインターフェースのような処理は、CISC CPU で行うようにするなど、特長を生かした制御を行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/01/10 19:03

使用電力の抑制と発熱の低減が目的じゃね?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

発熱なら3ghzとかに制限すればいいし

お礼日時:2025/01/09 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A