
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>どうして3の倍数だけ呼び方があって、
>他の数には呼び名は付いていないのでしょうか?
接頭辞の文字が足りないからでしょうね。
一部2文字の接頭辞あるけど、極力使いたくないだろうし、
そんなに細かく定めても煩わしいだけでメリットがない。
>「10の11乗」とか「10の-13乗」
>の場合とかは何と呼ぶのでしょうか?
100 G、100 f
で良いと思う。単に短く簡易に書きたいだけだから
実用上なんの問題もないし。
No.8
- 回答日時:
おまけ.
ヨーロッパの言語だともともとは 10^6倍ごとに語幹を変えるという形 (long scale) が基本. ただし 10^6倍ごとだけでは間が開きすぎると思ったのか 10^3倍ごとに語尾を変えた形を入れることも多い. 確か EU指令も「long scale で書く」ことを基本にしていたはず.
英語ももともと (BrE) はそうなんだけど, なぜかアメリカ人が 10^3倍ごと (short scale) にしてしまい, それが世界に広まってしまったのでヨーロッパの言語中英語だけが short scale で定着してしまった.
一方漢字文化圏はもっとややこしく, 名称と数値との対応が 4種類存在する. 日本では江戸時代に万進法で統一されて今に至り, その日本の支配を受けた台湾と朝鮮も万進法を使っている. ところが大陸中国は統一されないまま近代化し, さらにメートル法を受け入れとんでもなく混乱したので今日では「万」と「億」しか使わず
10^12 = 万億
10^16 = 億億
10^20 = 万億億
のように表記しているらしい. なお SIの文脈では「兆」も使うが日本 (や台湾, 朝鮮) とは意味が異なる.
No.7
- 回答日時:
3の倍数に対する呼び方ではありません
10^nの倍数です
デカは10倍
ヘクトは10^2=100(百)倍
キロは10^3=1,000(千)倍
メガは10^6=1,000,000(百万)倍
テラは10^9=1,000,000,000(十億)倍
100テラは10^11=100,000,000,000(一千億)倍
ペタは10^12=1,000,000,000,000(一兆)倍
デシは10^(-1)=1/10(十分の1)倍
センチは10^(-2)=1/100(百分の1)倍
ミリは10^(-3)=1/1,000(千分の1)倍
マイクロは10^(-6)=1/1,000,000(百万分の1)倍
ナノは10^(-9)=1/1,000,000,000(十億分の1)倍
ピコは10^(-12)=1/1,000,000,000,000(一兆分の1)倍
0.1ピコは10^(-13)=1/10,000,000,000,000(十兆分の1)倍
No.6
- 回答日時:
ヘクトとセンチ以外に「デシ」「デカ」もあるね.
実はもともと 10倍ごとに接頭語を作っていたんだけど
・いちいち全部に付けてなどいられない (今では ±30乗まである)
・ヨーロッパの言語では (指数が) 3の倍数ごとに新しい名称を使う
という事情により 1, 2 以外は 3の倍数に設定された.
なお「単位の呼び方」ではない.
No.4
- 回答日時:
単位の呼び方を その様に決めたからです。
尚、3の倍数乗だけではありません。
10倍が デカ、10²倍が ヘクト、それ以上が 10³倍が キロ、
10⁶倍が メガ、10⁹倍が ギガ、10¹²倍が テラ、・・・と続きます。
小さな方は 10⁻¹倍が デシ、10⁻²倍が センチ、10⁻³倍が ミリ、
10⁻⁶倍が マイクロ、10⁻⁹倍が ナノ、10⁻¹²倍が ピコ、・・・と続きます。
10¹¹=100x10⁹ ですから 100ギガ です。(又は 0.1テラ 。)
10⁻¹³=10⁻¹²x(1/10) ですから 0.1ピコ になります。
(又は 10⁻¹⁵ は フェムト ですから 100フェムト とも言えます。)
No.3
- 回答日時:
10¹¹=100×10⁹=100ギガ
10⁻¹³=100×10⁻¹⁵=100フェムト
=0.1×10⁻¹²=0.1ピコ
などとすれば良いので、10¹¹や10⁻¹³等は特に接頭語がなくても、そんなに不便は感じかいかと思われます
No.2
- 回答日時:
英語では3桁毎に呼び名が変わり、世界に流通してるから。
それだけの事です。
日本や中国などは4桁毎に呼び名が変わる万進法です。
千、万、億、兆、京、・・・・無量大数
ソロバンは4桁毎にマークが付いています。
英米の数字は3桁毎にカンマを入れて解り易くしています。
1,000,000で百万。英米ならワンミリオンだと一目で判ります。
日本の感覚では100,000と書けば、一目で100万と判ります。
1,2345,6789,0123なら、1兆2345億6789万123だと一目で判ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
10のマイナス14乗の呼び方
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
-
4
185cmをフィートとインチに直すと、6フィート0.83インチですが、中には6フィート0 3/4と"
数学
-
5
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
6
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
7
誤差の大きさ
数学
-
8
このクイズ、答えは2だそうですが、なぜだか分かりません。 1=1 2=3 3=2 5=2 7=? ど
その他(ゲーム)
-
9
2x+4y-2 4x+18y+6 の連立方程式って(-3.1)であってますよね? 答え確認したら(3
数学
-
10
ピタゴラスの定理(2)
数学
-
11
三角関数の「ネーミング」について 私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたの
数学
-
12
ネット上にあった説明なのですが、これは正しいですか? (原文をそのままコピペしました) 【ボリューム
数学
-
13
この回答あってる
数学
-
14
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて
数学
-
15
7の不思議
数学
-
16
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
17
【数学の相談です】 √12+6√3 の答えを教えてください。 学校で先生が書いていた答えは36でした
数学
-
18
0⁰再び
数学
-
19
中学数学おうぎ形の中心角を求める問題の解説をお願いします
数学
-
20
【至急】数IIの指数の解答で、4乗根125と答えがなっていた場合、5の3/4乗と答えてもいいんですか
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報