質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

「~後」を英語で表現するのに、「(今から)~後」は in ~、「(過去のある時から)~後」はafter ~ または ~ later だと思っていたのですが、in ~ でもいいのでしょうか?

以下の文は高校の英語の教科書(Element Lesson2)からの抜粋です。デパートで赤ちゃんライオンを買って育てた話です。

The baby lion was cute but it looked really sad.  They felt sorry for the lion in such a small cage.  Finally John said, "Let's buy him." The male lion was named Christian.  In just a few days, Christian came to like his new life with John and Ace.

この In just a few days は、赤ちゃんライオンを買った日の2,3日後ということなので、a few days later または after a few days とすべきではないでしょうか?

同じレッスンの後半には以下の文があります。

In 1970, the two men went to Kenya to set Christian free.  They asked George to train Christian to live in the wild.  Christian, then, met his new lion friends and learned their ways of living. Their last day arrived quickly.  John and Ace spent one last fun day with Christian.  The next morning they left early without saying goodbye. One year later John and Ace went back to Africa.

このOne year laterは1971年、つまり1970年の1年後ですが、これを in one year としてもいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

>in a few hoursを「数時間以内に」と理解すれば3分で戻って来るとは思わないのは、日本語で考えても同じだと思います。



でしょ。だからinのあとに続くいちばん長い期間を想像しませんか? inの箱の中だけど3分とも10分とも思わない。「2,3日以内」の期間で考えるから2,3日後になるでしょう。「1週間以内に戻る」、「1週間後に戻る」、いつ戻ると思いますか? inはなにか継続しているイメージでその期間内になにかが起きる、afterだと時点からafterまでの期間の間がなくその後に何かが起きる。これもわからないか。イメージでしかわからないのでうまく説明できません。
    • good
    • 0

時間が3分と短かったので別の例で。

He will be back in a few hours.と言われたら数時間後に戻ると想像するでしょう。3分で戻るなんて思いません。inなので1週間後なんてのもありません。

inの後に時間の長さを表す語があれば、現在を始点として終点で考え、~後にと訳します。I’ll see him in two days. 訳すなら2日後に会うです。終点で考えて~後でいいです。この場合はafterは使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

in a few hoursを「数時間以内に」と理解すれば3分で戻って来るとは思わないのは、日本語で考えても同じだと思います。

>I’ll see him in two days. 訳すなら2日後に会うです。
>inは箱の中にあるイメージ。2,3日後ではなく2-3日以内。
私の理解不足かもしれませんが、説明が矛盾しているように思えるのですが。in a few daysは,「2,3日後」なのでしょうか。それとも「2,3日以内」なのでしょうか?

inの後が短い時間、例えば、in three minutesなら「3分以内」で、in three daysなら「3日後」という理解でよろしいでしょうか?

お礼日時:2025/01/16 21:33

> In just a few days は、赤ちゃんライオンを買った日の2,3日後ということなので、a few days later または after a few days とすべきではないでしょうか?



inは箱の中にあるイメージ。2,3日後ではなく2-3日以内。after ~は「~の後に[で]」

> One year laterは1971年、つまり1970年の1年後ですが、これを in one year としてもいいのでしょうか?

上と同じでin one year は1年という箱の中なので意味が異なってしまう。

>「(今から)~後」は in ~

inを~後とするのは~の中、なので~は時間の終点(終点を越えたら箱の外にでてしまうのでinではない)となり「~後」と訳しますがinに続いて「指定される期間のどこかで」です。終点で訳すのでI'll ba back in three minutes.と言えば「3分で戻ります」となります。だいたい3分以内のどこかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

前の回答者のお礼にも書きましたが、ほとんどのサイトの説明では、in は「(今から)~後」となっています。例えば、I’ll see him in two days.「2日後に彼に会います」だと思うのですが、これは「2日以内に彼に会います」ということでしょうか?

もし、in に「~後」と「~以内」の両方の意味があるのであれば、どうやって見分けるのでしょうか?

>終点で訳すのでI'll ba back in three minutes.と言えば「3分で戻ります」となります。だいたい3分以内のどこかです。
1分後に戻るかもしれないけれど、(遅くても)3分以内に戻るということでしょうか?であれば、I’ll see him in two days.も「明日会うかもしれない」ということでしょうか?

お礼日時:2025/01/16 18:37

こんにちは。

英語頑張ってますね~
英会話の講師から教わったことからの解答です。

in=凹・~に入る 。凹みのくぼんでいる処に入るなどなど。
just a=たった、わずか
few days = 2.3
よって、「たった2.3日の間に」でしょう。
(出逢ってから)たった2,3日の間にクリスチャン(♂ライオンの名前)は彼らの新しい生活にやってきた。

ーーー
The baby lion was cute but it looked really sad. They felt sorry for the lion in such a small cage. Finally John said, "Let's buy him." The male lion was named Christian. In just a few days, Christian came to like his new life with John and Ace.

この In just a few days は、赤ちゃんライオンを買った日の2,3日後ということなので、a few days later または after a few days とすべきではないでしょうか?
ーーー
a few days later 、after a few days
これは恐らく映画などのテロップから見たことの記憶だと思います。
自分も何回も講師から指摘されました。

このライオン物語の場合、感情や口語がメインだと思います。
よって、●日後よりは、出逢ってからたった数日(2.3日)で。
と言う文言を使われたと感じます。

講師から言われたのは下記です。

2000年      2025年         2100年
古ーーーーーーーーー今ーーーーーーーーーーー未来

・今2025年から〇年後の場合、〇years from now であり、
映画で観たりするlaterではないそうです。
ライオン物語に合わせると、a few days later はおかしい。と言う事です。
もし使う場合は、現在2025年。2000年にライオンに出逢った際の回顧録からです。2000年に出逢いその〇年後購入した。などなど。
その様に記憶があります。

ーーー
同じレッスンの後半には以下の文があります。

In 1970, the two men went to Kenya to set Christian free. They asked George to train Christian to live in the wild. Christian, then, met his new lion friends and learned their ways of living. Their last day arrived quickly. John and Ace spent one last fun day with Christian. The next morning they left early without saying goodbye. One year later John and Ace went back to Africa.

このOne year laterは1971年、つまり1970年の1年後ですが、これを in one year としてもいいのでしょうか?
ーーー
これは、1970年の1年後です。

これが先程上記で説明した過去の回顧録での時系列の説明です。

1970から1年後= one year later。=1971年
in one year =  凹=in  となる為、1年の間。
意味的にはduring でしょう。
ただ、duringを使ってしまうと、上記文章では1年後にはならなくなります。

自分の場合観光英会話程度ですが、ご参考までに(^O^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いろいろなサイトの説明ではinは「(今から)~後」、within ~は「~以内」となっているのですが、どうでしょうか?in でも within の意味でつかわれるということでしょうか。だとすれば、この場合は within の方が意味がはっきりするので、 within としてもいいのでしょうか?

Come back here in ten minutes. は「10分後に戻ってきなさい」or「10分以内に戻ってきなさい」の両方の意味になるという理解でよろしいでしょうか?

one year later は after one year でも可でしょうか?

ちょっとよくわからないので、再度、回答いただけると幸いです。

お礼日時:2025/01/16 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A