重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この問題の、以下の文言を解説の欄では一切考慮していないのですが、こちらはなぜ考慮しなくて良いのでしょうか?
“それ以降のバイトは10で始まる。”

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    こちらです!

    「基本情報技術者試験の参考書からの質問です」の補足画像1
      補足日時:2025/01/18 17:44

A 回答 (2件)

解説に書いてある通りだけど。

UTF-8は1文字を表すのに1バイトから8バイトを使います。1文字の長さが変化してしまうんです。文字数を数えるなら文字の先頭がわかれば途中は関係ないでしょ。CF80でもCF81でも1文字です。

先頭が0または11で始まるということは、0から7、またはCからFで始まるのが文字の先頭だということだから
CF80で1文字、E381AFで1文字、E7B484で1文字、33で1文字、2Eで1文字、31で1文字、34で1文字、E381A7で1文字、E38199で1文字の9文字です。

0から7、またはCからFだと数が多いのでそれらを探すよりも、8, 9, A, Bで始まるのを消してしまい残ったのを数える方が簡単にできます。この問題なら3秒です。

質問の例を解読すると「πは約3.14です」となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
1文字の長さが可変長な点、すっかり抜けておりました!ありがとうございます!

お礼日時:2025/01/20 00:17

前後の文脈が分からないので何とも言えません。


問題文を転載すれば回答できるのでは。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A