重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

10億円の価値がある非上場企業のオーナーAさんが亡くなった場合について教えてください。
Aさんには奥様、長男、長女、次男、次女の5人の相続人がいます。

遺言書には、次のような相続内容が記載されていたとします:
• 奥様:会社の株式50%
• 長男:会社の株式25%
• 長女:会社の株式25%
• 次男:現金5000万円
• 次女:現金5000万円

この場合、次男と次女が「遺留分請求」を行った場合、
遺言の内容を最優先にしつつ現金5000万円に遺留分の分を補填する形で
株式が請求できるのでしょうか?

また、次男と次女が遺言の内容とは異なり、
現金ではなく全てを株式で遺留分を補いたいと主張した場合、
これはどうなってしまうのでしょうか?


やはり、遺言書の内容が尊重される形で、
現金5000万円に遺留分の分の株式が補填されるのでしょうか?


詳しい方回答よろしくお願いいたします!

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    「もう少し詳しくいいます。」
    • 奥様:会社の株式50%
    • 長男:会社の株式25%
    • 長女:会社の株式25%

    長男、長女、奥さんは現金は嫌で遺言通り株が欲しいと
    主張していたとしてその場合は遺留分を補填する形で、
    5000万円 + 少量の株式が次女と次男に渡るのでしょうか?

    詳しく書きました!

      補足日時:2025/01/20 02:58

A 回答 (4件)

貴方は財産の金額だけを見ていますが、遺言や遺留分など貰えません。



まず5億円ぐらいの相続税がかかります、日本は3代相続すれば財産は無
くなります。

1億円の現金は税務署にまわると計算した方が良いでしょう。
Aさんはまだ生きているようなので、今から相続対策をするように勧めます。

現金がなければ株券や財産を売って、現金を作らなければが成りませんが、それにも税金がかかります。

相続の勉強ならまず相続税の節税の勉強が大事です。
貰うことではなく、税務署対策が一番大事です。
    • good
    • 0

>10億円の価値がある非上場企業…



誰がどう値踏みした結果が10億円なのですか。

贈与税や相続税での非上場株の評価方法はきちんと定められています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>次男と次女が「遺留分請求」を行った場合…

「10億円の価値」が正しければ、確かに遺留分は発生します。
遺留分は現金で支払われるのが法定事項です。
https://osd-souzoku.jp/iryuubun-singai/

株に限らず土地建物でも同じですが、むやみやたらと権利者数を増やしては資産価値を減少させかねません。

>長男、長女、奥さんは現金は嫌で遺言通り株が欲しいと…

なら、その3人は株をもらって、手持ちの現金の中から遺留分を次男次女に支払えばよいのです。

3人に (orそのうち1人か2人だけでも) 遺留分を支払う現金がなかったら、非上場株を買ってくれる人を探して、現金を捻出することになります。
その際は、譲渡所得として所得税・住民税がかかります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

3人は遺留分の他にて所得税・住民税分も目減りするということです。

>5000万円 + 少量の株式が次女と次男に渡るの…

ではありません。
非上場株を少量もらったところで、これまではそれなりの価値があったとしても、代が変わった途端に業績悪化、株の評価額も下落の一途・・・なんてことになったら目も当てられません。

遺留分とはもともと法定分の 1/2 しかないのですから、このようなことにならないよう、法律で大きく保護されているのです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

民法が改正されて


遺留分は、金銭で請求することに
なっています。

遺留分に相当する金銭ですね。

https://souzoku.asahi.com/article/15020661


(遺留分侵害額の請求)
第千四十六条 
遺留分権利者及びその承継人は、受遺者
(特定財産承継遺言により財産を承継し又は相続分の指定を受けた
相続人を含む。以下この章において同じ。)
又は受贈者に対し、遺留分侵害額に相当する
金銭の支払を請求することができる。
    • good
    • 0

とにかく、遺言が気に食わず 裁判して勝てば、法定相続分もらえます。

株になるか現金になるかは 他の相続者たちと相談です。
家なんかも兄弟 どっちも欲しいといったところで、家は一つ。一方は家、一方は金、と 分けるしか無いですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A