dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場に注意欠陥障害(ADD)と思われる症状の女性がいます。今年の4月に入社したのですが全く無気力で教えた事もその瞬間に忘れているようです。周りから見ると、仕事に対しての意欲が無く、努力しようとする姿勢が見えません。
周りの人たちはかなりまいってしまっており、笑い事では済まされない状態です。現に自分もストレスがたまっており、彼女を見るたびにイライラします。
簡単に他の部署へ異動させることもできず、最低1年間は同じ職場で働かなくてはならない状況です。
そこでADDと思われる人との職場での接し方を教えてください。また、職場での接し方が詳しく書かれているサイトがあれば教えてください。
(※友人として、ではなく、職場の人間として、彼女のことをとらえてください。個人的な感情はありません。)

A 回答 (3件)

#1です。



>確かに、ADDであろう、という勝手な推測です。彼女のとる行動はADDと似ていたので、このようなタイプの人間とどのように接すれば良いのかと質問しました。

あなたはADDの症状に詳しいのですか?
書いていることを読んだ範囲では、私の知るADDと診断された人やADHDの子どもとは全然違います。
「病気だ」と決めつけて接するのはやめましょう。ある意味、それは差別です。

>上司はもちろん、人事にも彼女のことは報告済みです。しかし、仰るとおり、しばらくは様子を見て欲しい、とのことでした。上司共々職場の全員が途方にくれています。出来れば自主退職して欲しいです。

えーとあまりにも勤務態度が悪ければ、退職勧奨や解雇となることも考えられます。でも、「自主退職して欲しい」は言い過ぎじゃありませんか?
実際職場の派遣社員が、3月末に勤務態度不良(で能力も低い)を理由に派遣会社から解雇されました。この場合も、上司ともども「彼女の勤務態度はあまりに酷いから、年度が替わったら派遣元に相談しよう」と言っていた矢先の突然の解雇でした。それで4月は(主に私が)散々な目に遭いました。

>病気でないとしてもどう接すればいいのでしょうか。

やはり「やる気がない」ようなことをしたら同僚として忠告する、「学習しない」のであれば「同じことを○度言われてもできないのは困る」、社会人なんだからもうちょっと自覚を持って仕事してくれないとみんな困る」と、ちゃんと言うしかないでしょう。但し、その場合は上司に「・・・という状況なので、こういう風に言っても良いですか?」と確認しましょう。そして、みんなが困っているのであれば、みんなで同様にしましょう。
そうすることで自覚を持てれば良いのですが。

でも、どんなにキレても、また間違っても「あんたみたいな役立たず、とっとと辞めろ」とは言ってはいけません。それは部署の管理職や人事担当の管理職の言うことです。
    • good
    • 0

ADDと思われるだけですよね。


もしその病気なら他の部署に異動になっても状況は変わらないのだから、
上司に相談してその方に見合った仕事内容のところへ異動させてもらったらどうですか?
(上司が知っている場合です。)
そのうち、対外的に大きな問題が生じたら全員ばちかぶるわけでしょ。
仕事はチームワークです。他の方もそういう風に思っていらっしゃるならNo.1の方と同意見ですが、上司に相談することがベストだと思います。
就職した以上、お給料をもらっている以上、社会人としてちゃんと働くことが当然のことでそれができないのなら辞めていただくしかありません。
義務教育の学校じゃないんですから・・・
ボランティアで仕事しているわけじゃないんですから

この回答への補足

回答ありがとうございます。NO.1の方への補足と重複しますが、上司・人事ともに承知です。

>そのうち、対外的に大きな問題が生じたら全員ばちかぶるわけでしょ
仰るとおりです。現にばちかぶってます。

>就職した以上、お給料をもらっている以上、社会人としてちゃんと働くことが当然のことでそれができないのなら辞めていただくしかありません。
辞めろ、とまではいきませんが、働いてお給料をもらっている、と言う話はしたようです。そこまで説明しても彼女には理解不能でしょう。
チームワーク、と思って彼女を長い目で見なければならないとは分かっていますが、改善の余地がなければ辞めていただかなくてはなりません。しかしそこに至るまでの数ヶ月間でも彼女のような人間とどのように仕事をすればよいのでしょうか。
どなたか教えてください。

補足日時:2005/05/22 20:24
    • good
    • 4

友人に注意欠陥障害と診断されている女性がいます。

この病気は特に成人の場合は医師でも判断が難しい・・・と,彼女に聞きました(第一,成人のADDが認知されてきたのは本当にここ数年のことだし)。彼女は診断を貰うまでにかなりの病院を回ったり,あれこれと薬を試してみたけど効果がなかったなど,かなり大変な思いをしたそうです。でも,診断が出て有効な薬を処方されていて,ちゃんと仕事をし,子育てをし,生活しています。
また子どもがADHDと診断されている男性の友人もいます。小学校は特殊学級で,普段子どもの世話をしている御妻君がかなりの負担になっているので,休日には子どもの世話をしているそうですが,ものすごく疲れるそうです。

で,あなたの仰るこの同僚ですが,ADDとは違うと思いますよ。

>今年の4月に入社したのですが全く無気力で教えた事もその瞬間に忘れているようです。周りから見ると、仕事に対しての意欲が無く、努力しようとする姿勢が見えません。

まさにこの通りで,病気ではないと思います。実際に社会人としての自覚がなく,努力しようとする気もないだけなのではないでしょうか?
だとしたら,同僚として忠告したり,上司に相談して何らかの措置を取ってもらうようにする方が良いと思います。

私の勤務先にも,努力する姿勢が見えない人が何人もいます。同じ部署にも一人いて,「これはちゃんとやってくださいね」と言っても口先で「はいすみません」と言うだけで行動は何も変わらないので,正直困っています。上司に相談したら同意見で,最低3か月(つまり6月末位まで)は様子を見て,ダメだったら人事に相談しよう,と言う話になっています(もちろん本人には言っていません)。
また,同じ部内にも,昨年新卒で入って今年で二年目なんですけど,どう見ても社会人としての自覚が欠けているために,無気力だったり仕事の学習能力がなくて「コイツを見たらイライラする」「文句つけたくなる」ヤツが複数います。で,この連中,仕事のためのコミュニケーションもまともにできない(こちらが言うことが全くわかっていない,やっていることが見当違い,でもプライドだけは高く手に負えない,など)んです。これも私の上司ともども困っているし,その課の管理職の人も困り果てているのだそうです。

ですので「病気」と軽々しく判断せず,まずは上司と相談してみるのをお勧めします。
ただ,上司がその社員と話して,実は本当にADDだったという可能性は皆無ではありません。ですが,そうであったとしても,そのことは多分職務上知り得た個人情報で,実際には教えて貰えないと思いますが。(簡単に教えるような人もいますが,そういう人の方が信用できないです,私自身は)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、ADDであろう、という勝手な推測です。彼女のとる行動はADDと似ていたので、このようなタイプの人間とどのように接すれば良いのかと質問しました。
上司はもちろん、人事にも彼女のことは報告済みです。しかし、仰るとおり、しばらくは様子を見て欲しい、とのことでした。上司共々職場の全員が途方にくれています。出来れば自主退職して欲しいです。
病気でないとしてもどう接すればいいのでしょうか。

お礼日時:2005/05/22 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!